学校の様子
4年生の総合的な学習の時間で「武茂川探検」
4年生の総合的な学習の時間に、学区内を流れる「武茂川」を調べようと探検に行ってきました。
捕虫網を持って川に入ると、水生昆虫がどれほどいるかを採集して確認しました。武茂川はとてもきれいな状態が保たれていることがわかり、子供たちは喜んでいました。このあと、探究テーマに沿って研究を進めていくことになります。4年生のみなさん、武茂川の良さや魅力をたくさん見つけてください。
出発前の様子 天気が良くなり出かけられるのでわくわくしています。
恐る恐る入っていた子供たちでしたが、時間がたつと楽しみながら武茂川を体感していました。
代表委員会を開いて議論しました
第2回の代表委員会を児童会室で開きました。創立150周年を記念した「イメージキャラクターづくり」と「あいさつの活性化」について話し合いました。イメージキャラクターづくりについては、児童の皆さんだけでなく、保護者の皆様からもご意見をいただいて、よいキャラクターが生み出せたらいいと思います。
6月5日(水) 授業の様子
今日も天気に恵まれ、暑い日となりました。午後には、小中学校合同の「引き渡し訓練」があります。保護者の皆様にお世話になって万が一への備えをします。
5組 道徳科 「金の斧」で正直の大切さを考えました。木こりと仙人になりきって、気持ちを考えました。
3組 道徳科 「げんかんそうじ」で働くことのたいせつさを考えました。
1年生 国語科 電子黒板に注目しながら、一生懸命に学んでいる姿が立派でした。
2年生 国語科 漢字の作りについて、「木」を見つける活動から考えました。
3年2組 国語科 二人組になって辞書を使いながら学びました。
3年1組 道徳科
4年生 算数科 割り算の筆算を、位や商の立て方に気を付けながらたくさん問題を解きました。早く終わった児童は先生役になって教えていました。
6組 国語科・社会科 プリントを使ってじっくり学びました。
4組 算数科 小数のわり算の筆算と3けたのたし算を早く正確にやる方法を練習しました。
5年2組 算数科 長方形の面積を合わせて計算する方法を考えました。電卓を利用しながら、正しくはやく答えを見出す方法を考えていました。
5年1組 道徳科 「チョークをつくっている会社」で、働く意味について考えました。
6年2組 国語科 説明文を読んで自分の意見を書く学習をしました。
6年1組 理科 血液の循環についての学習です。
6月4日(火) 授業の様子
運動会が終わり、6月の学習が始まりました。いよいよ1学期の後半となります。
3組 運動会の振り返りをしました。「応援をがんばりました。」など、自分のよくできたことを確認していました。
5組 国語科 ひらがなの学習をしました。1文字ずつていねいに書き写していました。
1年生 国語科 「あいうえおで あそぼう」でひらがなの正しい使い方を練習しました。
2年生 算数科 10cmの直線をひく学習をしました。点と点をまっすぐに結ぶことは、慣れが必要で子供たちはていねいに取り組んでいました。
4組 算数科 小数の割り算の筆算のしかたに慣れる学習をしました。
5年1組 算数科 長方形の面積の求め方を考えました。
6年2組 家庭科 ふれあいタイムの計画を立てる学習をしました。
6年1組 図画工作科 学校の好きな場所の風景画の仕上げをしました。
5年2組 読書の時間
4年生 読書の時間
3年2組 読書の時間
6月4日(火) 水泳学習(2,5年生)
今年度の水泳学習が始まりました。
今日は、2,5年生と3,4年生が町の屋内プール「ウェルフルなかがわ」に行って、学習をしました。午前中は日差しもたっぷりの中、1年ぶりのプールでの体験を満喫していました。
2年生
5年生