学校の様子
5月29日(水) 授業等の様子
天気が回復し、午後は暑くなりました。運動会に向けて各学年やブロックの練習が着々と進んでいます。業間には150周年記念全体ダンス、昼休みにはリレーの練習をして、本番が近づいてきたことがわかります。明日は、総合練習です。競技と児童の係活動を確認しながら実施する予定です。
3組 道徳科
5組 道徳科
1年生 算数科「どのようにかわるかな」 数の変化について6は1と5を合わせた数などの勉強をしました。両手を使って感覚的につかんでいました。
2年生 算数科 定規をつかって身の回りの物の長さを正しく図る学習をしました。3人組のグループに分かれて「鉛筆」「付箋」「ノート(縦と横)」の長さを測り、お互いに教え合う活動をしました。
3年2組 運動会の表現運動の小道具づくりをしました。キラキラ輝く様子を思い描きながら上手に作ろうとていねいに進めていました。
3年1組 道徳科 教科書を読む姿勢がすばらしい児童が何人もいてすばらしかったです。画像は2人しか載せられませんがたくさんの児童の姿勢がすてきでした。
4年生 算数科 あまりのある割り算の筆算を確実にしていました。子供たちの発言した言葉を使ってまとめをつくることができました。一人一人の意見を持つためにペアでの話し合いも積極的でした。
4組 道徳科 ワークシートに意見を書いていました。
6組 明日の運動会総合練習に向けて、椅子の足に養生テープを貼り付けていました。
5組 算数科 学校の中にある物の角度を調べていました。分度器に重りを付けて、逆さまにした分度器で測ることができることを体感していました。
2年生 図画工作科 絵の作品を完成させました。
3年2組 算数科 単元のまとめの学習をしました。学力向上推進リーダー、学力向上指導員の先生も入って、たくさんの教職員が支援しながら、一人ひとりがじっくりしっかりと学びを進めました。
業間 全校練習(全体ダンス) 登校のグループごとにエリアを決めて隊形づくりをしました。馬頭町音頭は、動画をみながら練習中です。
6組 算数科
5年2組 給食
5年1組 給食
6年2組 給食
6年1組 給食
応援団の練習
児童係打ち合わせと並行して、赤白それぞれの組で応援団の練習をしました。団長・副団長と太鼓、団員が心を一つにしようと声を張り上げていました。がんばってください。
赤組
白組
運動会の児童係打ち合わせ
6月1日(土)の運動会の児童係打ち合わせを行いました。それぞれの係で担当の先生から仕事の内容や分担などを聞いて、本番に向けて確認していました。
児童係
招集係
審判係
放送係
準備係
5月28日(火) 授業の様子
朝から雨の一日となりました。昼休みには縦割り班で活動する予定でしたが、延期になってしまいました。
業間には、運動会の係打ち合わせがありました。担当の先生から説明を受けて、本番に備えました。
6年1組 家庭科 調理実習をしました。野菜とハムを刻んで炒め物づくりに挑戦しました。声かけあって協力して進めていました。
6年2組 算数科 整数と分数、帯分数と真分数の計算の仕方を考え、練習を進めました。
5年1組 社会科 気候による地方の暮らしの工夫を学びました。
4年生 国語科 漢字の広場の学習で、3年生で学んだ漢字を使って短文づくりをしました。楽しい短文にしようと意欲的に取り組んでいました。
3年1組 算数科 テストをしました。
3年2組 算数科 0から9までの数字を使って、様々な条件の4桁のたし算とひき算を考えだしました。みんないろいろなパターンを考え、がんばっていました。
5組 算数科 数の学習と分度器を使って作図する学習をしました。100度を超える作図もできました。
1年生 算数科 「7は1と6を合わせた数」のように、数を二つに分けて考える学習をしました。計算ドリルを進めて力を高めていました。
4組 粘土細工をしました。
5年2組 理科 種子のつくりを2人一組で調べました。根・茎・葉になる部分を見つけて、スケッチしました。
6年2組 家庭科 調理実習をしました。
運動会リレーの練習をしました
紅白リレーの練習を昼休みに行いました。
赤、黄、青、白の4チームに分かれた代表児童が、入退場とリレー順の確認をしながら試走しました。集合時には鉢巻を巻いて誇らしげにする姿がありました。高学年が低学年を導く様子も見られ、学校行事でしか味わうことのできない素晴らしい瞬間でした。運動会ではプログラムの最終種目となります。どうぞご期待ください。