学校の様子
全校集会
今日の全校集会は、はじめに、表彰が行われました。冬休み中に取り組んだ「書初め」や「理科研究」のほか、税に関する絵はがきコンクール、版画コンクール、感想文コンクールなどで優秀な成績を収めた児童に賞状が贈られました。
大きな楯やメダルなどの副賞が贈られると、子供たちから「わ~すごい!」という歓声が上がりました。
次に校長先生から「立つ鳥、跡を濁さず」のお話をいただきました。
次のような内容でした。
オンライン工場見学
5年生は社会の時間に、「オンライン工場見学」を行いました。
本来ならば実際に工場に行って、自動車ができあがる様子を見学したいところですが、コロナ下にあってそれはかなわず、教室での「オンライン工場見学」となりました。
画面上ではありますが、「日産自動車栃木工場」の方の説明を聞いたり、クイズをしたり・・・実際にやりとりをしながら車が出来上がるまでを見学しました。
1台の車に使われる部品は3万点もあることや工場の敷地は東京ディズニーランドの6倍という話を聞いて驚いたり、無人カートやらくらくハンドルなどの様々なハイテク技術に感心したり、実際の見学さながらに学習することができました。
コロナ下にあっても、工夫しながら学びを進めています。
卒業式の練習が始まりました!
卒業式の練習が本格的に始まりました。
今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症予防のため、4~6年生が会場での参加、1~3年生は、教室からのオンライン参加となりました。
昨日は、5年生と6年生による「別れのことば」の練習が行われました。
コロナ下とはいえ、6年生にとっては一度限りの小学校卒業式、思い出に残る式となるよう全校生、全職員でバッグアップしています。
登校班長会議
今年度、最後の登校班長会議でした。
班長さんは、1年間お疲れ様でした。と同時に、新しい班長への引き継ぎの時期でもあります。今回は、来年度の班長も参加して、登校班長会議が行われました。
3/2の下校から、来年度の班長が先頭に立って登下校をします。現班長は最後尾から見守ります。卒業式以降は、新班長が本格的に班長としての役目を果たします。
毎日の登下校、責任は重大です。頑張って欲しいです。
ぼく・わたしのたんじょうについて知ろう!
2年生は、学級活動の時間に「ぼく・わたしのたんじょうについて知ろう」という学習をしました。
養護の先生から、赤ちゃんが誕生するまでの過程や生まれるときの様子などについて説明をしていただきました。
自分が今ここにいることの素晴らしさやお父さんお母さんへの感謝の気持ちを持つことができました。
その気持ちを伝えようと、おうちの人にお手紙を書きました。