学校の様子(R7)

学校の様子

学校 全校集会・・・表彰と給食委員会

今日の全校集会は、表彰と給食委員会の発表がありました。

給食委員会からは、野菜に含まれる栄養の話などがクイズで出されました。

 特にトマトやピーマンなどのビタミンを多く含む野菜は、体に大切な栄養素なので、好き嫌いせずどんどん食べてほしいです。

 また、落花生は、どこに実るのか?という問題・・・・・土の中に実ることを知らない児童が多かったです。

馬頭小学校は、給食の残量がやや多めなので、苦手なものでも一口は食べる努力を続けていきましょう。

音楽 音の正体は?・・・その3

 3年生の理科「音のせいしつ」の学習3時間目。音は、「ふるえ」や「ひびき」が関係していることを学びましたが、今日は、糸電話を作って音の伝わり方について学習しました。

 小さい頃に遊んだ「糸電話」、今回は科学の視点からこの遊び(?)に取り組みました。

糸がたるんでいると・・・音は伝わりません。

ピンと張った状態だと、小さな声でも鮮明に聞こえてきます。

糸を途中でつまむと・・・・・などなど様々な実験に取り組みました。

音の伝わり方を学び、「音の正体」がだんだん見えてきました。

お知らせ 試合らしくなってきました!

6年生が体育で取り組んでいるニュースポーツ「フラッグフットボール」、練習を重ねる毎に、試合らしくなってきました。

このスポーツは、実際の試合時間と同じくらいに作戦会議が重要になります。相手の動きを予想し、それをどう封じ込め(だまして?)、前に進むか・・・ホワイトボードを片手に作戦を練り合います。この時間は、子供たちのコミュニケーション力を育成する大切な時間です。

なかなかの頭脳戦、作戦が成功したときの達成感はチーム力をさらに高めていきます。

音楽 音の正体は?・・・その2

 3年生の理科「音のせいしつ」の学習、2時間目です。

 音が出るとき、「ふるえ」や「ひびき」を感じることがわかりました。今日は、その、「ふるえ」や「ひびき」の正体について確かめました。音が出ているときのトライアングルと出ていないときでは、どんな違いがあるのだろう。

大きな音、小さな音の時はどんな違いがあるのだろう?

音の可視化実験装置を使って確かめました。

玉の震える様子を調べると音の正体が分かってきました。