学校の様子
きれいにな~れ!
各クラスの窓辺には、パンジーの鉢植えが並んでいます。子供たちが、水をあげたり枯れ花を摘んだりして、お世話をしています。この花は、今月末に6年生が町内のお世話になった方々へ感謝の気持ちを込めてプレゼントする花です。
「きれいにな~れ!」
馬頭小学校リクエスト献立
今日の給食は、馬頭小学校のリクエスト献立でした。
メニューは、「シュガー揚げパン、イタリアンサラダ、ミートボールスープ、レモンゼリー、牛乳」です。「揚げパン」は、いつの時代でも人気メニューの一つです。他も子供たちの大好きなものばかりです。残さず食べましょう。
児童集会・・・表彰・体育委員会
本日の児童集会は、表彰と体育委員会からのお知らせでした。
表彰は、新体力テストでS級に輝いた児童と書写書道展の県展で入賞した児童へ賞状が伝達されました。
新体力テストS級については本校で3名しかいません。コロナ下で体力の低下が問題視されている中、たいへん素晴らしい結果でした。
続いて体育員会の発表です。
毎朝の50㍍走について、「なぜ毎朝走るのでしょう?」と言う質問・・・答えは
全て正解です。朝50㍍走を走ることで、よいことがたくさんあります。
では、毎日どれくらいの人が50㍍走に取り組んでいるでしょうという質問・・・答えは
延べ人数で250人ということです。一人で、10本走る児童もいます。3学期は、記録測定も行われる予定です。自己記録更新を目指してがんばってください。
春のかおり
職員室前の梅の花、近くに寄ると梅の甘い香りが漂ってきます。
「春のかおり」・・・春はそこまで!
全国学校給食週間
1/24~1/30の一週間は、「全国学校給食週間」です。明治22年、山形県の大督寺というお寺に開校された学校で、貧しい子供たちのために食事を提供したことが始まりとされています。
那珂川町の給食センターでは、この期間「地産地消献立」を提供しています。栃木県産の食材や那珂川町産の食材を使ったメニューが工夫されています。昨日は、那珂川町の「ホンモロコ」が食材として使われました。子供が食べやすいようにのり塩味の唐揚げで提供されました。
今日の給食も、県産食材をふんだんに使った献立でした。
「県産小麦アップルパン、チキンナゲット、ジャ-マンポテト、白菜クリームスープ、牛乳」です。
おいしくいただきました。