学校の様子
本校の学力向上の取組について
馬頭小学校の学力向上の取組について
本校では、「基礎・基本を身に付け、粘りつよく学習する子供の育成」を目指し、教師は、常に「分かる授業」を意識して指導に当たっています。
学校生活も後半に入り、前半の学習指導を振り返り、さらに充実した学習指導が展開できるよう以下の点を重点として取り組んでまいります。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
1 基礎・基本の定着のために
国語・・・全学年、統一した漢字指導を行い、漢字の定着を図ります。
(漢字ドリル音読・熟語による漢字練習・漢字テスト・漢字を使った文章)
・・・読売新聞ワークを活用した読解力の力の向上を目指します。
算数・・・全学年、テープ図・線分図・数直線を活用した問題解決の仕方をしっかりと指導します。
・・・計算チャレンジプリントにより計算力の向上を目指します。
2 「分かる授業」の展開のために
授業後半の「まとめ・振り返り・練習問題」の時間を充実させます。
3 主体的な取組のために
予習・復習など家庭学習の取り組み方を指導します。
タブレットPCの効果的な使い方を指導します。
詳細につきましては、本日配布した『学習指導だより』をご覧ください。「学校からの通知」にもUPされていますのでご覧ください。
薬物乱用防止教室
今日は、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。県警より「きらきら号」の皆さんをお迎えして、薬物の恐ろしさや誘いに乗らない方法などについて教えていただきました。
薬物と言っても様々な種類がありますが、最近多いのは「大麻」だそうです。薬物は、一度手を出すと依存症になり、次から次へと欲求が止められなくなります。だから、最初の誘惑に絶対に乗らないことが大切です。今日は、ロールプレイにより実際に誘われたときの断り方なども学びました。
薬物の悪い誘いに乗らないためには、「規則正しい生活」と「ルールを守った生活」をすることが大切だそうです。
運動会に向けて
来週の水曜日10/27(水)は、馬頭小学校運動会です。ダンス、団体種目、徒競走などなど・・・各学年とも練習に余念がありません。コロナ下ということもあり、全校生が集まっての練習は最小限にとどめていますが、今日は、初めての全校練習で、開閉開式の練習が行われました。
児童による司会進行、紅白団長選手宣誓などなど最高学年の6年生の堂々とした態度は下学年のお手本であり憧れでもあります。残り1週間、どんな運動会に仕上がるのでしょうか?ぜひ楽しみにしていていください。
演劇鑑賞教室・・・らくりん座
今日は、演劇鑑賞教室が行われ、『らくりん座』による「いっしょにいこうよ」が上演されました。
「ブレーメンの音楽隊」の結成話を描いた作品で、笑いあり・涙あり・・感動の名作です。動物たち(劇団の方たち)が奏でるいくつかの楽器は生で演奏されていて、とても聴き応えがありました。舞台中に響き渡る歌声や音楽にもわくわくどきどきが止まりません、子供たちも大満足でした。
昨年度は、感染症拡大予防のため演劇鑑賞教室が実施できませんでした。久しぶりの迫力ある演劇を目の当たりにして、生で芸術を鑑賞することの素晴らしさを改めて実感しました。
就学時健康診断が行われました!
10/18(月)来年度1年生になる子供たちが、「就学時健康診断」のために馬頭小学校へやってきました。来年度の入学生は42名の予定です。
子供たちは、内科検診・歯科検診などの健康診断を行いました。
保護者の皆さんは、講話や親学習プログラム「子供と楽しく話そう~読み聞かせや読書をとおして~」を行いました。
入学まで、あと半年です。ピカピカの1年生に会えるのを楽しみにしています。