学校の様子
久しぶりの全校集会
緊急事態宣言が明けて初めての全校集会が実施されました。
今日は、園芸委員会の発表で、7月に行われた「学級花壇コンクール」の表彰式が行われました。
各クラスで、サルビアとマリーゴールドの花を丹精込めて育ててきましたが、金賞に選ばれたのは6年2組でした。おめでとうございます。
これからの季節は、パンジーの花を育てていきます。花いっぱいのきれいな学校を目指しましょう!
10/6 ウォークラリーin馬頭
今週水曜日、第5学年の親子活動が実施されました。
活動内容は、学校を飛び出ての馬頭町内ウォークラリ―!
普段の学校生活では見られない、親子の睦まじい姿が見られ、楽しい時間となりました。
4年生遠足!
10/8(金)4年生は、遠足で那須方面へ出かけました。
スタートは、殺生石から山登りになりました。恋人の聖地に登山中です。
天気もよく、登山日和でした。全員元気に登り切ることができました。
2年生活科「みんなでつかう まちのしせつ」 図書館見学
2年1組の児童が、半数ずつ分散の形で、馬頭図書館へ見学に行ってきました。
図書館では、視聴覚室にて、「図書館はどんなところなのか」「どういう仕事があるのか」をご説明いただき、児童
からの質問にも答えていただきました。
「2年生におすすめの本は何ですか?」「一番大変な仕事は何ですか?」
「本だながたくさんあってまよわないのですか?」など質問し、図書館という場所やそこで働く人の様子に触れること
ができました。
1組の子供たちは、もともと、本が好きな子供たちなので、学校の図書館よりも数の多い本を前にキラキラした目が
とても印象的でした。
また、利用カードを使って、実際に一冊の本を借りる体験もしました。たくさん読んでみたい本が見つかったような
ので、休日などに利用して、読書の秋を楽しんでほしいです。
親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」
今日は5年生の親子活動にあわせて、親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。町青少年育成協会から講師をお迎えして、スマホやゲーム機などを通してつながるネットワーク社会と子供との関わり方、保護者の役割について学びました。
今の時代、ネットワ-クを通じてコミュニケーションが行われるのは当たり前ですが、大切なことは次の二つです。
1 自分を不幸にする人や情報から遠ざかる力
2 必要な人や情報を選ぶ力
楽しさや便利さに惑わされることなく、自分や周りの人に役立つこと、何か得るものであることを考え判断してネットワークとうまく付き合えるようにしたいですね。