学校の様子(R7)

学校の様子

バス 修学旅行・・・出発!

 6年生は、今日から1泊2日の予定で東北方面への修学旅行に出発しました。

 出発式では、校長先生から「三方よし」(自分も相手もそして周りの人たちもみんなが気持ちよく生活できる旅にしましょう)というお話がありました。

 担任の先生からは「あきなのに」(あ・・・安全に、き・・・きまりを守って、な・・・仲良く)の約束を守って楽しい思い出を作りましょうというお話がありました。

 天気にも恵まれ、参加者全員が元気にバスに乗り込みました。旅先での様子は、随時ホームページでお知らせいたします。

お知らせ ワンポイントアドバイス!

 今日の集団下校時、那珂川警察署の職員の皆さんによる、「交通安全ワンポイントアドバイス」と「下校指導」がありました。

    おまわりさんが来校されたことで、1年生は大喜びでした。現在、秋の全国交通安全運動が行われており、毎日の登下校について「横断歩道を渡ること」「これから暗くなるのでできるだけ早く帰ること、明るい道を歩くこと」についてお話しいただきました。

 下校にも付き添っていただきました。

 明日から2日間は6年生が修学旅行のため、班長がいない班があります。班長代行ががんばって役目を果たしてくれることと思います。

 

学校 ラジオ体操週間です!

 今週は、教育相談週間にあわせて、ラジオ体操週間が設定されています。来月末には運動会があり、それに向けた練習でもあります。1学期にも実施されており、1年生も上手に体操ができていました。

  

注意 避難訓練【不審者】

 今日は、不審者が校内に侵入したとの想定で避難訓練が行われました。那珂川警察署からお二人の講師をお迎えして、児童は避難行動を、職員は「さすまた」の使い方を学びました。

 新型コロナウィルス感染症予防のため、今日避難行動をとったのは1・2年生のみでしたが、校内放送後に素早く避難場所の体育館へ移動することができました。

 体育館では、スクールサポーターの阿見さんから、「不審な人を見かけたら、とにかく自分の身を守ること、そのために『いかのおすし』を忘れないようにしましょう。」とお話がありました。

 校長先生からは、「今日の訓練で大切なことは、先生の話をしっかり聞くことです、それが命を守ることにつながります。」というお話をいただきました。

 その後は、教職員を対象に「さすまた」の使い方を教えていただきました。できるだけ相手と距離をとることはもちろんですが、さすまたは、相手に対して横に向けると両手で掴まれてしまいますが、縦にして相手に向けると威嚇できるそうです。また、できるだけ複数で対応することも大切です。無理に戦おうとせず、危険を感じたら逃げることも重要ですとのお話でした。