学校の様子
異学年交流・・・昼休み
このところ暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱい外遊びに汗を流しています。
最近、2年生と5年生が仲良くドッジボールをする様子が見られ、微笑ましく思って見ています。時には混合チームを編成したり,時には2年対5年の勝負を挑んだりと,とても和気あいあいと昼休みを過ごしています。動画も載せてましたのでご覧ください。
食に関する指導・・・2年生
2年生は、栄養教諭の伊藤先生による食に関する指導「すききらいしないでたべよう!」の学習をしました。
食べ物は、その働きによって「ちやにくやほねになる・・・赤」「ねつや力になる・・・黄」「体のちょうしをととのえる・・・緑」の3つの仲間に分けられることを教えていただきました。
そして、今日の給食に使われている主な材料を「赤・黄・緑」の3つの仲間に分ける作業を通して、好き嫌いしないでなんでも食べることの大切さに気付きました。
食べることは、一生続きます。何のために食べるのか、どのように食べるのか、低学年のうちら学ぶことはとても大切ですね。
すなやつちとなかよし1年生
1年生は、図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
砂の感触を感じながら、穴を掘ったり、水を流したり、好きな形に固めたりと、楽しんで活動に取り組みました。
「どのようにしたら水が流れるのか」「トンネルを作るにはどんなふうに砂を固めたらよいか」等のアイデアを友達と出し合いながら、協力して頑張っていました!!
児童集会・・・保健委員会
今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。保健委員会からのお知らせやお願いをパネルにしたり、〇×クイズにしたりして熱心に伝えてくれました。特にこの時期、感染症対策で「手洗い」の大切さや「マスク」「きょり」「かんき」について詳しく説明してくれて、改めて考え直すよい機会となりました。
順調に育っています!
学校近くの佐藤さんの協力をいただいて5年生が育てている稲が、順調に育っています。
背丈も20㎝ほどになり、分けつも進んでいます。おいしいお米になるまでには、太陽と土と水とそして佐藤さんの力がまだまだ必要です。子供たちも、折に触れ観察やお世話に出かけていきたいと思います。
田んぼのそばにある畑では、2年生が育てているサツマイモの苗が元気に育っています。佐藤さんの畑をお借りしていますが、毎年サツマイモがよく育ち、今年もとても楽しみです。