学校の様子
6学年親子活動・親学習
6年生は親子活動及び親学習を行いました。親子活動では、楽しかった修学旅行の写真を入れるためのフォトフレーム作りをしました。いろいろな飾りを付けて、自分だけのフォトフレームを作り、自分だけの大切な思い出の写真を飾ります。親子で仲良く相談しながらステキな作品に仕上げていました。
また、親学習では、「考えてみよう!インターネットとスマホの光と影」について考えました。町の「県東親育ちスマイルネット」の皆様のご協力により、日頃、保護者の皆さんが悩んでいることや困っていることを話し合うよい機会となったようです。インターネットとの付き合いは、これからも必要不可欠なものであり、だからこそ、そのマナーやモラルが問われます。親子で、もう一度考えてみてくださるとありがたです。
3年生、消防署見学に行ってきました!
11月12日、3年生の社会科見学で消防署に行ってきました。
消防の方では、実際に放水するところを見せてもらったり、防火服を実際に着て重さを体験したりしました。
救急の方では、救急車の中に乗らせてもらったり、担架に乗せてもらったりしました。
消防士さんの防火服の速着替えは35秒という速さにみんなびっくり!
もっと速く着替えられるように訓練しているそうで、それにも驚いていました。
今後は、学校の中にある消防対策の道具などを調べて行きます。
消防署で見たAEDも学校のどこかで見たような・・・?
どこにあったのか見つけるのが楽しみですね!
消防署見学・・・3年生
3年生が、消防署見学に出かけました。「百聞は一見にしかず」・・・実際に消防車や救急車を目の前にした子供たちは大興奮で、説明を聞いたり見学したりしました。
消防車は、いろいろな装備の他に、実際に放水の様子も見せていただきました。また、消防服を実際に着用させていただき、あまりの重さにびっくりしていました。救急車の中も見せていただき、いろいろな機械や道具が装備されていることにも驚いていました。
プログラミング教育研修会
今日の校内研修は、3回目となるプログラミング教育研修会でした。今回は、Viscuit(ビスケット)というツールについて学びました。また、Viscuitを使った授業例なども紹介されました。研修会を繰り返し行い、本格的なプログラミング教育の実施に備えています。
家庭学習強調週間!
今週は、家庭学習強調週間です。
学校での学びをさらに深めたり広げたりするためには、家庭学習はとても大切です。しっかりと家庭学習が習慣化することを願っています。12月9日(水)には、町一斉の学力テストもありますので、低学年は30分以上、中学年は45分以上、高学年は60分以上を目標にがんばってほしいです。保護者の皆様にも、家庭学習計画表のチェックやテレビを消すなどの環境作りにご協力をお願いします。
<家庭学習計画表とノートから>・・・がんばってますね!