学校の様子
3月17日(月) 修了式の練習をしました
修了式まで一週間となり、各学年の代表児童が修了式の証書授与を受ける練習をしました。
担当の先生からの説明を、しっかりと聞いています。
学年代表児童の練習
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
3月17日(月) 卒業式と修了式に向けて
修了式まで残り一週間となりました。各教室では、作品バックに制作物を入れて持ち帰りを進めたり、教室と各自の持ち物の後片付けを少しずつ進めています。
6年生は、今週の水曜日が小学校最後の一日となります。授業でお世話になった先生や、6年間お世話になった先生方にお礼の手紙を届けていました。
廊下には、学年カラーの作品バッグが提げてありました。
5組さんの廊下には、卒業生に向けたすてきな掲示物が飾ってあります。
6年生が、授業でお世話になった先生にお礼の寄せ書きを贈っていました。
3月14日(金) 清掃強調週間のワックスがけ
今週は、年度末の清掃強調週間です。
昨日は、「ワックスがけ」をみんなが力を合わせて行いました。
教室の机、椅子などの物品を廊下に運び出します。
ゴミをきれいにはき取ったら、水ぞうきんで何度も拭いてきれいにします。
児童の下校後、教職員が手分けをしてワックスを塗っていきます。一度できれいにならない場合は、重ね塗りをして気持ちよく過ごせるようにしました。
3月14日(金) 児童会の「おもいやりの木」
職員室の廊下に掲示物「児童会の『思いやりの木』」があります。
学年末の総仕上げとして、帰りの会で発表し、そのカードを廊下に掲示しています。子供たちの優しいコメントがたくさん寄せられています。文章を読むと、微笑ましくなります。
職員室の廊下 廊下に思いやりの花がたくさん咲いています。
学校を明るくする運動 「思いやりの木 満開計画」
素敵なコメントが寄せられています。特に、6年生に関するコメントが多くなっています。
3月14日(金) 朝の教室の様子
昨日の清掃強調週間「ワックスがけ」のため、朝は教室内の机や椅子など多くの物が廊下に並んでいました。
子供たちが登校してくると、早く来た子から順に、教室の整理を始めていました。特に、5,6年生は、自分の教室の片付けを素早く済ませて、低学年児童の教室の手伝いをしてくれました。子供たちの中からは「仕事はありますか?」「ありがとうございます。」の声がたくさん聞かれました。
廊下から、机や椅子を運び入れます。
教室内でも、あった場所を思い出しながら進めていきます。
5、6年生の皆さんが、ぞくぞくと応援に駆けつけてくれました。とても頼もしく、助かりました。