学校の様子(R7)

学校の様子

9月25日(木) 学校生活の様子

昼休みから清掃の時間にかけて、何ごとにもよく取組み、子どもの合い言葉「自分で 自分から」を着実に実践する様子をお知らせします。

まる昼休み 合唱部練習 地域ボランティアの先生にも伴奏をお手伝い頂きながら、練習しました。パートに分かれたり全体で合わせたりしながら、今までで一番のできになってきました。6年生の全員が参観に来て、応援していました。

まる4年1組清掃 重たい机・椅子も力強く運んでいました。

まる4年2組清掃 協力してきれいにしていました。

まる3年教室清掃

まる外国語室清掃

まる廊下・階段清掃 

9月25日(木) 授業等の様子

過ごしやすい一日でした。休み時間には、陸上大会に向けて自主的に練習する児童がいました。さすが高学年になり主体的に取り組む姿に感心しました。1年生でも、先週の縄跳び週間に続けて、交差跳びの練習をする児童がいました。児童の合い言葉「自分で 自分から」の姿がいろいろなところで見られます。

まる6組 国語科・算数科 大きな数の位取りや、物語文の読み取りをしました。

まる5組 算数科 3つの数のたし算と引き算を、具体的な場面に当てはめて考えました。

まる1年生 道徳科 「金の斧」を通して、正直の大切さを学びました。

まる2年生 図画工作科 色画用紙にカッターを使っていろいろな形の窓をつくる工作をしました。誰もけがすることなく安全に進めることができました。

まる業間休み 1年生のみなさんが縄跳びの練習をしていました。

まる業間休み 5年生教室では、外国語の発表資料を協力し合って作成していました。教育実習の先生も子供たちにアイディアを授けてくれていました。

まる5年生 算数科 偶数と奇数を表す式を考える学習をしました。

 

まる6年2組 外国語科 発表のやめの資料作りを各自進めました。

 

まる6年1組 算数科 資料の読み取りグラフに表す学習を進めました。

 

9月24日(水) 職員研修で、算数の授業のあり方やICTの活用について学び合いました。

放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第7回目です。

算数科で子どもが深く理解するため、「子どもが、数直線を使って必要な情報を整理して考える」活動の有用性を確認し合いました。

また、タブレットPCを使うと、アンケート機能を活用することで子どもの意見の見える化ができ、子どもの考えをより深めることができることを確認し合いました。

学力向上推進リーダー、4学年主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。

 

まる4学年主任の先生が講師になり研修しました。

9月24日(水) 授業等の様子

秋の陽気を感じるこの頃、交通安全週間も始まり、等工事にはバス乗車指導や街頭指導をしながら、安全な登下校について再確認をしています。

まる6年1組 算数科 ヒストグラムの表し方を、グラフを書きながら学びました。

まる6年2組 学級活動 11月の運動会にむけて、スローガンを話し合いました。タブレットPCに意見を入れて、共有しながら作り上げています。

まる5年生 国語科

花丸5年生では、教育実習中の先生が「社会科」の研究授業に取り組みました。大学の先生や本校の職員が多数参観する中、子供たちが一生懸命に考え発言する姿が印象的でした。教育実習の先生も、4週間の実習の総まとめの時期となりました。がんばってくださっています。

まる3,4組 合同学級活動 メディアとの接し方について、日頃の生活を振り返って学んでいました。

まる4年1組 算数科 文章問題から、線分図をかいて立式、計算する学習をしました。問題文の細部に気をつけながら立式する学習ですが、学力向上推進リーダーの先生をはじめ、多くの教職員と子どもが取り組むミニ先生により、どんどん理解が深まっていました。

まる4年2組 国語科 「情景」を読み取り、登場人物の気持ちを考える学習をしました。

花丸4年2組では、月曜日に道徳科の授業の研究授業がありました。節度や節制について、よく話し合い多面的、多角的に考える様子がすてきでした。

 まる6年生 PTCA親子活動 地域ボランティアの方々にお越しいただき、巾着作りを親子で進めました。協力し合って作り進める子供たちの笑顔がすてきでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 まる5組 国語科 たくさんの漢字を諦めずに練習していました。 

 

まる1年生 国語科「うみのかくれんぼ」 海に住む生物について、読み進めながら実物を動画で視聴しました。「たこ」は、子供たちの持っていたイメージと大きく異なっていることに、驚きの声が上がっていました。

まる2年生 算数科 3けたー2けたの計算を、たくさん練習しました。戸惑っていた児童も練習をしていくと、「わかった、できた」と喜んでいました。早く終わった子は、教える側のミニ先生になって、活躍していました。

 

9月22日(月) 第2回学校運営協議会を開きました

地域学校協働活動をしながら、地域と共に歩む学校運営を推進する協議体「学校運営協議会」の第2回会議を先週の金曜日に開催しました。

会長さんからあいさつをいただいた後、町教育委員会の社会教育主事のファシリテートで、「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」と題した熟議を行いました。

委員の皆様の活発な議論で、今後の学校運営への示唆あるご意見をいただきました。学校運営協議会の委員の皆様、ご協力ありがとうございます。

 まる会長様のごあいさつ

 

まる事務局からの説明「これまでの協議経過の確認」

まる学校の地域連携教員からの説明「これまでの地域学校共同活動」

まる熟議「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」

 まる熟議結果の意見交換