学校の様子
6月27日(金) 小児生活習慣病予防教室
今日も暑い一日でしたが、天気が安定し、熱中症や雷の心配があまりなく穏やかな一日でした。
午後には、たくさんのお客様がお見えになる会議がありました。子供たちは、来校されたお客様に元気に笑顔で挨拶し、お客様からは「とても気持ちの良いあいさつでいいですね。」と褒めていただきました。
午前中は、町子育て支援課の職員が来校して、6年生を対象に「小児生活習慣予防教室」を行いました。睡眠時間の確保や食べ物によって血液の健康度が変わることを学びました。これからの生活に役立ててほしいと思いました。
子育て支援課の皆様、ありがとうございました。
6年1組
6年2組
4年2組 たくさんのお客様がお見えになり、授業参観をしました。
6月26日(木) 伝統芸能鑑賞教室で落語を鑑賞しました
今年度の芸術鑑賞教室では、「落語」教室を行いました。
今年度は、暑さ対策のため町のあじさいホールを借りて、メインの大ホールで快適な環境の下、鑑賞しました。講師の先生は、東京都出身の真打ち 一玄亭 米多朗さんです。
①羽織や着物の説明
②座布団の返し方
③手ぬぐいや扇子の使い方
④小噺
⑤落語「まんじゅうこわい」
⑥南京玉すだれ
⑦落語「うしほめ」
と進めて行きました。
最後に一玄亭 米多朗さんから『夢をもって生きてほしい』『友達をたくさんつくって』などのメッセージを頂きました。一玄亭 米多朗先生、すてきな落語の世界を教えてくださり、ありがとうございました。
開会行事
落語についてのお話し
南京玉すだれ
児童代表お礼の言葉と花束贈呈
記念写真
6月25日(水) 職員研修で、算数科の授業づくりを深め合いました。
放課後に職員研修を行いました。
前回に引き続き、授業改善に向けた4回目です。子供が「わかった、できた」と達成感を感じ取れる授業のためのポイントを確かめ合いました。学力向上推進リーダーの先生や提案者の担任の先生が講師となって、スライド資料や動画で、授業を考えました。
学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。
具体的な課題に対する授業実践を見合って、授業のあり方を検討しました。子供たちのがんばる様子からも得られることがたくさんあります。動画で確かめ合うことで授業のあり方を再確認しました。
6月25日(水) 昼休みの縦割り班遊び
児童会で進める昼休みの縦割り班遊びをしました。6年生が中心になって、班の計画に従って楽しく遊びました。今回は、暑さや雷対策のため、室内遊びをしました。上の学年の児童が、みんなの様子を見ながら声をかける姿はすてきです。
6月25日(水) 校内読書週間
今週は校内読書週間です。図書委員さんの放送の呼びかけで、おすすめ読書の紹介などをしています。
業間休みや昼休みには、図書委員さんが当番制で図書室を管理し、図書の返却・貸出しを見守ってくれています。図書カードの整理や多読のご褒美くじをPRして、本を読みたくなるように働きかけてくれています。
校内をきれいにして過ごしやすくしています。ALTさんも隙間時間をみつけてきれいにしています。
図書委員のみなさん
本を借りる子供たち
多読のごほうび しおりやバッグのプレゼントをもらい、さらにたくさん読む意欲が高まります。