学校の様子
分散登校に向けて
5月18日からの分散登校に向けて、子供たちが安心して登校できるように学校内で準備を進めています。
文部科学省から児童1人につき2枚ずつのマスクが配布されることになっており、その内の1枚が学校に届いています。登校した日に配布しますので、感染予防に活用してください。また、学校薬剤師の青木先生が県薬剤師会から配布された消毒液を学校に届けてくださいました。学校内の手すりやドア、机・椅子等の消毒に活用させていただきます。

ソーシャルディスタンスを意識するために、使う水道の間隔をあけたり、廊下に並ぶ目印をつけたりしました。3密にならないように注意しながら生活していくことが大切になります。
文部科学省から児童1人につき2枚ずつのマスクが配布されることになっており、その内の1枚が学校に届いています。登校した日に配布しますので、感染予防に活用してください。また、学校薬剤師の青木先生が県薬剤師会から配布された消毒液を学校に届けてくださいました。学校内の手すりやドア、机・椅子等の消毒に活用させていただきます。
ソーシャルディスタンスを意識するために、使う水道の間隔をあけたり、廊下に並ぶ目印をつけたりしました。3密にならないように注意しながら生活していくことが大切になります。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A④
今回は
ウイルスはどうやったら死ぬの?手を洗う時は石鹸をつけたほうがよいの?水だけではだめなの?についてです
ウイルスは、人間や動物などの生き物の細胞にはいって、自分をふやさせます。このはたらきを、とめたいのですね。 ウイルスのつぶは、おおまかにいうと、入れ物となかみでできています。入れ物にあたるところ(まく(膜))は、そのそとがわとうちがわは水にとけ、でも真ん中が油にしかとけないようなまくでできています。それなので、その入れ物をこわしてしまえば、ウイルスとしてはたらけなくなって、人の細胞にはいれなくなるし、だからふえなくなります。
(洗い方)このウイルスの入れ物のこわし方は、油にとけやすいところも水にとかしてしまうことです。そのためには、油を水にとかせる、(よくあわだてた)せっけんや、こいアルコールにつけることです。みずだけだと、ウイルスの入れ物がこわせませんから、ウイルスのはたらきはそのままです。
即席! 金管バンド
即席! 金管バンド
第2回目のCTBの収録では、1年生に「校歌」を覚えてもらおうという企画を立てました。そこで、かつて、金管楽器を吹いていた経験のある先生方に協力して頂き「校歌」の練習をしました。吹いていた頃から10年から20年のブランクがあるにもかかわらず、とてもよい演奏ができたと思います。後ほど放映になりますので楽しみにしていて下さい。
第2回目のCTBの収録では、1年生に「校歌」を覚えてもらおうという企画を立てました。そこで、かつて、金管楽器を吹いていた経験のある先生方に協力して頂き「校歌」の練習をしました。吹いていた頃から10年から20年のブランクがあるにもかかわらず、とてもよい演奏ができたと思います。後ほど放映になりますので楽しみにしていて下さい。
1ねん きょうしつからそとにでると・・・
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
さんぽをしたりからだをうごかしたりすると、きもちがいいです。
せんせいたちも、きょうしつからそとにでて、たんけんをしてきました。
しょうこうぐちからこうていにとびだすと、おひさまのひかりがまぶしかったです。
こうていをたんけんすると、たくさんのはっけんがありました。
はっけんその① バラのつぼみ

ありのぎょうれつと とかげのさんぽも はっけんしました!
なないろにひかるきれいなとかげ。
またあえるといいなとおもいました。
おたのしみクイズ

たまねぎでは、ありません!
これは、なんでしょう?

こたえは、1ねんせいのかだんに、かんけいがあります!
こたえは、じかいにおしえます。
(かだんには、13にちに、はながうえられます。)
さんぽをしたりからだをうごかしたりすると、きもちがいいです。
せんせいたちも、きょうしつからそとにでて、たんけんをしてきました。
しょうこうぐちからこうていにとびだすと、おひさまのひかりがまぶしかったです。
こうていをたんけんすると、たくさんのはっけんがありました。
はっけんその① バラのつぼみ
はっけんその② せいのたかいタンポポ
ありのぎょうれつと とかげのさんぽも はっけんしました!
なないろにひかるきれいなとかげ。
またあえるといいなとおもいました。
おたのしみクイズ
たまねぎでは、ありません!
これは、なんでしょう?
こたえは、1ねんせいのかだんに、かんけいがあります!
こたえは、じかいにおしえます。
(かだんには、13にちに、はながうえられます。)
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A③
前回は「ウイルスはどうやったらうつるの?」でした。今回は新型コロナウイルスによる感染症にかかると味やにおいが感じられないという症状も報告されています。そのヒントになるかもしれませんね。
なぜ皮膚(ひふ)ではなく、口や鼻から入りやすいの?
なぜ皮膚(ひふ)ではなく、口や鼻から入りやすいの?
口やはなのなかを見ると、例えば手のひらなどの肌(はだ)のひふとはちがいますね。ひふよりも赤くてしめっています。ここをねんまく(粘膜)といいます。赤いのは血管(けっかん)がひょうめん(表面)にちかいところにあるからです。粘膜からウイルスが入りやすいわけは、一つは、皮膚にはある角質〈かくしつ…垢(あか)になるところ〉が粘膜にはないからかもしれません。ほかにもいろいろわけがあるでしょうが、血管がからだのひょうめんから近いからかもしれないし、しめっていて、ウイルスが入っているしぶきがくっつきやすいからかもしれません。