学校の様子
学習の様子から!
学習の様子から!
1年生は、国語の「くちばし」という単元で、文章の作り方を学習しました。学んだことを生かして「といのぶん」「こたえのぶん」を作り、「いきものくいず」にまとめました。
学習が始まって、まだ1ヶ月ですが、こんなに上手に書けるようになりました。
3年生は、「那珂川町の自慢」について新聞にまとめました。自然が豊かで、特
産品もたくさんあることに気付きました。
この後、町の産業振興課の方を講師に招いて、那珂川町の産業や観光についてお
話をお聞きする予定です。
栃木の花でスマイルアップ!
栃木の花でスマイルアップ!
本日、「JAなす南 女性会」の皆様から、『夏花寄せ植え』が寄贈されました。マリーゴールド、ベゴニア、千日紅などなど・・・職員玄関に飾らせていただきました。玄関が、華やかになり、来校される皆さんを癒やしてくれることと思います。ありがとうございました。
お仕事がんばってます!
お仕事がんばってます!
今日は、がんばって働く子供たちの様子をお伝えします。朝や休み時間・昼休みなど、貴重な自由時間を使って、任された仕事に一所懸命取り組む子供たちの姿は、とっても健気です。係活動や委員会活動、当番活動など、がんばる姿をご覧ください。
★係活動・・・1年生は、初めての係活動です。黒板に今日の予定を書き込む『掲示係』、健康観察簿を取りに行く『保健係』。朝登校したらすぐに取り組んでいました。
★委員会活動・・・5・6年生は、委員会活動を行っています。月1回の、委員会の時間のほかに、常時活動として全校生のために働いてくれています。園芸委員会は水やりを、給食委員会は給食の片付けを、放送委員会は全校放送を、責任を持って取り組んでいました。
★当番活動・・・その他にも、飼育当番、給食当番、清掃活動など、馬頭小学校の子供たちは、よく働きます。
ひみつのたまご♡
『ひみつのたまご』から、飛び出したのは?
2年生の廊下に掲示されていた『ひみつのたまご』。
たまごが割れて、飛び出したものは・・・それぞれが想像力を働かせて、絵に描きました。大人には思いもつかないものが飛び出していました。紹介します。
☆お花がいっぱい飛び出した! ☆新幹線も飛び出した!
☆朝が飛び出した『おはよう』 ☆小さな家が飛び出した!
☆お菓子もいっぱい飛び出した! ☆虹色のたまごから虹が飛び出した!
♡観察日記♡
♡観察日記♡
6月10日の観察日記から、2週間余りたちました。子供たちの育てている植物は、
太陽と大地の恵みを受けて、ぐんぐん成長しています。
◆4年生のひょうたんは、天を目指してぐんぐんつるを伸ばしています。葉っぱも
青々として、順調にグリーンカーテンに育っています。
◆1年生のあさがおに、支柱を立てました。つるが巻き付いて、どんどん伸びて
きますね。ところで、あさがおのつるは、右巻き?それとも左巻き?
◆2年生のトマトは、青い実が鈴なりになっています。太陽の光を浴びて、真っ
赤に熟すのが楽しみです。どんな味がするのかな?
PTA環境整備作業
6月20日(土)7時から PTA環境整備部と本部役員の皆さんで環境整備作業を行いました。校庭南側の斜面、校舎北側の池周辺を中心に作業を行いました。
梅雨の晴れ間の暑い日でしたが、おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。
梅雨の1日!
梅雨の1日、子供たちは?
今日は、朝から雨が降り、子供たちは外で思いっきり遊べませんでした。「雨の日の過ごし方」は、クラスによってそれぞれですが、子供たちは、どんな過ごし方をしていたのでしょうか?
★校庭はこの通り水浸しです・・・・
★1年生は、図工の工作つくりや粘土遊びを楽しんでいました。
★6年生が夢中になっていたのは、「折り紙」「オセロ」・・ちょっと密です!
来週もがんばりましょう!
代表委員会の議題は?
代表委員会の議題は?
今日は、今年度初めての代表委員会が行われました。今日の議題は、「感染症予防運動について」でした。こんな議題が上がるなんて、びっくりですね。新型コロナウィルスは、代表委員会の話し合いにまで登場しています。
話し合いで決定したのは、 1.3密警察による、見守り
2.ポスター掲示、チラシの配布
3.スローガンの旗作り
子供らしい発想で、学校をコロナから守ってくれることを期待します。
1年生 馬頭公園へ!
1年生 馬頭公園へ!
1年生は、生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で、馬頭公園へ出かけました。いろいろな人が集まる公園で、約束を守ってみんな楽しく遊ぶ学習です。遊具で遊んだり、展望台に上ったり、シャボン玉遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。
♫シャボン玉とんだ~ ♩やねまでとんだ~
♡芝生の上はきもちいい~ ◆町がよく見えるね~
★みんなで遊ぶと楽しいね~ ♡また来ようね~
避難訓練
避難訓練!
今日は、4月から延期になっていた地震を想定しての「避難訓練」を実施しました。とはいえ、集団で避難すると密になる心配があるので、今日は避難方法と避難体勢の確認のみでした。避難経路の確認は、明日以降クラスごとに実施します。
「おかしもち」の話を聞いて、避難体勢をとり、整列の仕方まで確認しました。
校内読書週間!
校内読書週間が始まりました!
今週は、校内読書週間です。新型コロナウィルス感染症予防のため図書館の使用に制限はあるものの、子供たちは、読書が大好きです。業間や昼休みには、たくさんの来館者があり、図書委員も忙しく働いていました。本は心の栄養です。たくさんの本に出会い、心にたくさんの栄養を蓄えてください。
☆おたのしみブック ☆リメイクバック
☆「おたのしみブック」は、担任が子供たちに読んでほしい本を選んで袋に入れて
おき、無作為に配布して読書を楽しむという企画です。どんな本が入っているか
お楽しみです。
☆「リメイクバック」は、ブックカバーを利用したバックです。図書カードの貸し
出し欄が全て終わったら、プレゼントされます。
ソーシャルディスタンス 体育編
ソーシャルディスタンス 体育編!
体育では、感染症予防のため、密集、密接を避ける運動を行っています。
リレーは、セパレートのコースを作り、自分のレーンから出ないようにして走ります。また、サッカーのパス練習やボール投げなど、友達と距離をおいた活動が中心で、子供たちには少し物足りないかもしれません。
◆セパレートコースでリレー
◆サッカーパス練習
◆ボール投げ
思いっきり体を動かせるまで、もう少し辛抱ですね!
初めての裁縫!
5年生 初めての裁縫!
5年生は、今年から、家庭科の学習が始まりました。感染症予防のため単元を入れ替えて、今は、「ひと針に心をこめて」の学習をしています。4年生のうちに購入した裁縫セットを使って、手縫いの練習が始まりました。今日は、玉結びにチャレンジです。動画で、玉結びの仕方を確認し、実際にやってみました。針に糸を通すことにも四苦八苦していましたが、授業の終わり頃には、みんな上手に玉結びができるようになりました。この後、玉留め→なみ縫い→返し縫い・・・とバージョンアップしていきます。がんばってくださいね♡
①動画で確認します。 ②親指と人差し指で糸をつまんで・・・
③糸をからめて引っ張ると・・・ ④玉結びできあがり!
☆みんな真剣に取り組んでいます。☆裁縫セットもとってもおしゃれ!
♡観察日記♡
♡観察日記♡
1年生のあさがおは、大きな本葉が広がっています。間もなくつるが伸びてきて、きれいな花が咲きますね。何色の花が咲くのかな?楽しみです。
4年生のひょうたんは、いよいよグリーンカーテンの準備が整いました。今年の暑さを和らげてくれるかな?
2年生のミニトマト、かわいい実がなり始めました。真っ赤なトマトになったらば、どんな味がするのかな?
外国語活動1年生!
外国語活動 1年生!
1年生の外国語活動の様子をお伝えします。
ケビン先生とエスター先生が授業を進めてくれます。こども園の頃から、外国語に親しんでる子供たちは、元気いっぱい取り組んでいました。
今日は、「クラスルームイングリッシュ」の学習で、あいさつの仕方などを学びました。その後は、「B」の動物「バッファロー」に好きな色を塗って楽しみました。
2週目に入りました!
★図書館がスタートしました!
今日から、学校図書館が開館しました。3密を避けるため、しばらくは利用学年を限定します。今日は、1・6年生の日です。入館前には、手洗いをし、消毒をしてから利用します。図書委員も初仕事に張り切って活動していました。
★1年生、清掃スタート!
今日から、1年生も清掃に参加します。副班長が教室まで迎えに来て、各清掃場所へと向かいました。次回は、自分の力で清掃場所に行けるかな?
「無言清掃」にしっかりと取り組んでいました。
★6年生家庭科の授業から
6年生の家庭科では、昨年度末の休校のために仕上げることができなかった「エプロン」の制作をしています。はじめは戸惑っていたミシンの操作も、すぐに勘を取り戻し、スイスイ縫えるようになりました。学校が統合になった際、各校のミシンが集められたため、一人1台のミシンが使えるのはとてもありがたいことです。
学校再開、1週間!
学校が再開して1週間がたちました!
通常授業が再開して1週間がたちました。そろそろ疲れが出てきている頃でしょうか?今日は、気温もぐんぐん上昇し、暑さも加わって、子供たちは疲れのピークかと思われますので、ご家庭でゆっくりと休養をとらせてあげてください。
本来なら、明日は、運動会の予定でした。いろいろなことが中止、変更になり残念な気持ちもありますが、この1週間、日常の生活がどんなに素晴らしいかを、子供たちも教職員もしみじみと感じています。
今日から、本格的に委員会活動も始まりました。
☆放送委員会 ☆給食委員会
☆今日の給食 ☆給食風景
来週も頑張りましょう!
学校探検!
1年生恒例 学校探検!
今日は、1年生の学校探検が行われました。探検ボードを持って、学校のあちこちを探検して回りました。保健室、放送室、職員室・・・・それぞれの教室にある物を探検カードに記入しながら進んでいきました。
☆職員室には机がいっぱい! ☆放送室にはマイクがあった!
☆いよいよミステリーゾーン ☆まずは、メダカにごあいさつ!
理科室へ!
☆骸骨が目を覚まさないよう静かに移動・・・上手に書けました。
那珂川町ハッピースローププラン
那珂川町では、認定こども園・小学校・中学校の学びの連続性を考慮した連携を進めることで、安心して園生活・学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子どもを育むことを目標に、ハッピースローププランを推進しています。
その中の学力向上部会では、児童に基本的な学習習慣を身に付けてもらうため、
今年度は特に、
〇授業の準備 〇あいさつ 〇話を「聞く」
の3つに力を入れていこうと話し合いました。
馬頭小児童の授業の準備の様子です。 こうなっていると学習がはかどりますね。
授業開始前 授業中
身体測定が行われました!
身体測定が行われました!
延期になっていた、身体測定が、実施されました。体育館を使い密を避け、身長、体重、視力、聴力の検査が行われました。長期休業で、しばらく見ない間に子供たちはすくすくと成長していました。今後、学校検診(内科検診)や腎臓検診なども順次行われる予定です。決まりましたら、ご連絡いたします。
4年生理科の学習から
4年生理科の学習から!
臨時休校中にまいた「ひょうたん」の種、4年生の子供たちのお世話もあって、すくすく育ち、今日、大きな鉢に植え替えをしました。これから、季節に合わせて生き物がどのように成長するのか、観察をとおして学んでいいきます。
今年の「ひょうたん」は、北舎のベランダをおおうグリーンカーテンになる予定です。楽しみですね。
☆大きく育ったひょうたんの苗 ☆植え替え
☆水をたくさんあげて ☆ぐんぐん育て!
学校のステキ発見
図工の時間なのでしょう。校庭に出て風景画を描いているようです。体の向きからすると、オオイチョウ、校舎、体育館でしょうか。初夏の日差しを浴びながら一生懸命取り組んでいる姿がステキですね。
待ちに待った、学校再開!
待ちに待った、学校再開!
本日から通常授業が始まりました。保護者の皆様のご協力により、やっとこの日を迎えることができましたこと、心から感謝しております。ありがとうございました。
朝、校庭に「なかちゃん音頭」がながれる中、50メートル走に元気に取り組む子供たちを見ながら、いつもの学校生活が戻ってきたことをしみじみと実感しました。授業はもちろん、給食も、清掃も、昼休みも・・・当たり前の毎日がずっと続くようにと願わないではいられません。
☆朝の50メートル走 ☆あさがおの水やり
☆フルコースの給食 ☆無言で清掃
午前中授業5日目!
午前中授業5日目となりました!
分散登校から午前中授業へ、学校が再開して2週間がたちました。生活のリズムは取り戻せたでしょうか。
この間、学校では「新しい生活様式」についていろいろ学びました。これらのことを、来週からの通常授業でしっかり生かして、新型コロナウィルスに負けないように頑張っていきましょう。
☆2週間で学んだこと☆
①登校したら消毒 ②正しい手洗い
③ソーシャルディスタンス【水道】 ④ソーシャルディスタンス【体育】
⑤ソーシャルディスタンス【50m走】 ⑥ソーシャルディスタンス【教室】
⑦ソーシャルディスタンス【給食】 ⑧友達の大切さ・・・改めて感じました♡
学校のステキ発見④
この絵を見てください。1年生の掲示板で見つけました。純真で澄んだ心で感じたままに表現しています。どうですか、思わず心が明るくなりませんか?
午前中授業4日目!
前中授業4日目です!
午前中授業も4日目となりました。少々疲れも見えてきたところですが、今日も子供たちは、元気いっぱい登校してきました。今日は、英語の授業の様子をお知らせします。
今年から、長嶋洋一先生が外国語の専科として3~6年生の授業を担当します。ALTは、エスター・ハーフト先生で、1~6年生の外国語学習を担当します。その他、1・2年生には、昨年同様ケビン先生も授業を担当します。
今日の6年生の学習は、「自己紹介をしよう」でした。感染症予防のため、今までのようなフレンドリーなコミュニケーションをとるのは難しいですが、楽しい授業にしようと先生方は張り切っています。
☆6年2組授業風景 ☆長嶋先生
☆エスター先生 ☆教科書とテキストです。
午前中授業3日目
午前中授業3日目となりました!
子供たちは、学校のリズムにだいぶ慣れてきて、学習への集中力も高まっています。
1年生の窓下のあさがおは、5粒まいた種が、全部芽を出した子もいて、大喜びでした。水と太陽と子供たちの力に感謝です。
☆5月25日のあさがお →→→→→→ ☆5月27日のあさがお
毎日の集団下校では、整列の時、班同士が近づきすぎないようカラーコーンで目印を置いていましたが、今日は、カラーコーンなしで並べるか、挑戦しました。班長が昨日のうちに自分の立ち位置をしっかり覚えていてくれて、とてもスムーズに並ぶことができました。さすが、馬頭小の子供たちは、すばらしい!
☆昨日の集団下校 ☆今日の集団下校
学校のステキ発見③
1年生の廊下の掲示板で見つけた「ステキ発見」です。この絵は、昨年度の1年生(現2年生)が3学期に「新入生に学校の生活をしょうかいしよう」という学習でつくったものです。どう表現したら新入生の学校生活の1年間と楽しさが伝わるか工夫したのだそうです。絵を見るとますます当時の1年生のあたたかい思いが伝わってきます。1年生の保護者の皆様とともに、2年生の保護者の皆様にもぜひ見ていただきたい「ステキ」です。
午前中授業2日目
午前中授業2日目です!
1年生は、初めての体育の授業です。「整列」「休め」「前ならえ」の練習やいろいろな動きで汗をかいていました。ソーシャルディスタンスを保っての体育の授業でした。
☆「前ならえ」 ☆いろいろな動き
今日の簡易給食は、「黒パン、ラフランスゼリー、牛乳」でした。給食の配膳では、給食当番の健康チェックや手袋の着用、消毒など衛生面の徹底のほか、子供たちの動線が交わらないよう配膳の順番なども工夫しています。
☆今日の給食 ☆給食当番手袋着用
☆端から順番に ☆動線が交わらないよう移動
☆消毒の徹底 ☆いただきます!
来週から本格的な給食が始まります。「新しい生活様式」での給食の形を今からしっかり身に着けておきましょう。
午前中授業始まる②
午前中授業始まる!
午前中授業の様子をお知らせします。
休み時間には、校庭に元気いっぱいの声が響いていました。給食は、簡易の給食でしたが、完食する子が多かったです。
1年生教室の窓下では、分散登校初日にまいた「あさがお」が芽を出していました。いつもの学校の姿が戻ってきたことをうれしく思います。明日も元気に登校してください。
☆遊具で楽しく ☆元気な声が
☆今日の簡易給食 ☆1年生給食の様子
☆6年生給食の様子 ☆1年生 あさがおの芽が出ました
午前中授業始まる
午前中授業が今日から始まりました。朝、正門から入ってくる子供たち、スクールバスから降りてくる子供たちを見ていると、全校生が登校できる日が来て本当に良かったと思いました。早速、カバンを教室においてすぐに校庭で遊ぶ児童も見られました。今週は、学習指導と並行しながら、さらに感染症予防が実践できるよう努めていきたいと考えています。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑪(最終回)
ウイルスに感染したら、なおらないの?なおるなら、どうやってなおるの?
ふつうは、なおります。たとえば、インフルエンザもウイルスによるものですが、なおりますよね。あたらしいコロナウイルスに感染しても、なにも症状もない人もいます。症状がでても、ふつうのかぜのようになおるひともいます。
でも、いま、こまっているのは、あたらしいコロナウイルスに感染したことで、息をすうはたらきがうまくいかなくなってしまう人も出ているからです。
ではどうやったらなおるのでしょうか。まずウイルスがはいりこんだ細胞は、ウイルスをたくさん作らされた上に、ふつうはそのまま死んでしまいます。すると体の免疫細胞がこれをそうじします。その時、免疫細胞はだんだん「べんきょう」し、ウイルスを見つけられるようになっていきます。ウイルスを見つけられると、免疫細胞がウイルスもこわせるようになります。こうして、ウイルスも、ウイルスに感染した細胞も体の中からへって、なおっていきます。
免疫細胞がたたかっているのをたすけるのに、くすりはないのでしょうか?くすりのはたらきは大きくわけて二つあります。くすりのはたらきは、ひとつは、ウイルスが人の細胞に入り込むのをじゃますることです。もうひとつは、ウイルスが増えるのをふせぐはたらきです。コロナウイルスはいまの新しいものが出るまではふつうになおるものとおもわれていたので、くすりがまだありません。
今回が最終回になります。私たちはしばらくは新型コロナウイルスと共存していかなければなりません。学校では「学校の新しい生活様式」に努めていきます。
分散登校4日目!
分散登校4日目!
今日の子供たちの様子です。今日も元気に登校し、しっかり学び、楽しく遊びました。学校生活のリズムが少しずつ戻ってきました。
来週からは、午前中授業が始まります。馬頭小学校の☆オールスター☆が勢揃いです。感染症対策を万全に行いながら、楽しい学校生活を送りましょう。
☆3年生 算数の授業 ☆2年生トマトの観察
☆2年生 算数の授業 ☆竹馬遊び
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑩
薬を作るのに時間がかかるのはなぜ?
まず、どんなもの(物質)がウイルスがふえるのを止められるか、さがさないといけません。ウイルスをふえなくするには、ウイルスが細胞に入るところをじゃましたり、ウイルスのコピーを作れなくなったりさせたりするこうかがひつようです。それを、しらべて、さがさないといけません。これに長い時間がかかります。
次に、こうかがあるもの(物質)が見つかったとしても、それが本当にたくさんの人に効くのかをたしかめないといけません。
それだけでなく、副作用といって、望まない働きで人のからだを傷つけてしまうことがないか、たしかめるひつようもあります。とくに、ウイルスがふえるしくみは、人間の細胞がそのぶひん(タンパク質など)をつくるしくみと同じしくみを使います。だからウイルスが増えるのだけをとめられているか、よく気を付けないといけません。これにも長い時間がかかるのです。
分散登校3日目
分散登校3日目!
今日は、分散登校3日目です。A班の登校日でしたが、全員休まずに登校しました。やはり、子供たちは、学校を楽しみにしているのですね。
2回目の登校で、子供たちも次第に学校生活に慣れてきたようです。いよいよ、本格的に学習が始まりました。教室に子供と先生がいて、黒板に字が並んでいる光景は、当たり前のことですが、とても素晴らしいことです。
☆6年 算数の授業から ☆5年 社会の授業から
☆1年 自分のことを話そう ☆1年 学習の決まり
☆外国語教室 時差の話 ☆外国語教室 いろいろな国
今年から、英語専科の長嶋先生とALTのエスター先生を迎えて外国語と外国語活動の学習が始まりました。外国語教室もいろいろな資料が掲示されて、皆さんを待っています。
学校のステキ発見②
バス内での感染防止の取組
委託のバス会社では感染防止のため、子供たちは乗車時の手の消毒を、運転手さんは乗車前の肘掛けなど手で触りやすい箇所を消毒しています。1枚目の写真の手消毒用のポンプ置き台は自作なのだそうです。こうして感染防止に努めてくださっているのですね。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑨
さて、今回は、
ウイルスはとても小さいのに、
どうしてせきをしても、マスクのあみめから出ていかないの?
ウイルスは、せきやくしゃみでできる水てきの中に入って空気中に出ていきます。それだから、マスクでこの水てきを遠くの空気の中へ出ないようにすれば、ウイルスが空気中に出てしまうのをふせぐことができるのです。
学校のステキ発見①
お気づきですか? ほぼ100%一つ一つの傘がきちんと束ねられていたのです。1年生は入学式後初めての登校でしたが、写真のようになっていました。ステキなことですね。保護者の皆様など関係者の方でこのホームページを見られた方は、お子さんに伝えていただければと思います。
午前中授業について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための分散登校につきましては、保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
メールでもお知らせいたしました午前中授業の詳細について、下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
午前中授業通知.pdf
午前中授業 特別日課.pdf
午前中登校時の時間割.pdf
とちぎの学びサポート講座『テレビスクールとちぎ』
以前もホームページで紹介したテレビスクールとちぎですが、20日からも自宅学習ガイド番組が放送されます。ぜひご活用ください。
https://www.tochigi-tv-school.jp/
①番組表を見て、視聴する番組を確認する。
②教科書とワークシートを用意する。
(テレビスクールとちぎのHPからワークシートをダウンロード)
③ワークシートに記入しながら番組を視聴する。
※番組放送後は、youtube チャンネル とちテレ公式アーカイブで視聴できます。
(発展)
④重要なポイントをノートにまとめる。
⑤更に詳しく調べたり、番組で紹介された発展問題に挑戦する。
※ワークシートをご家庭でダウンロード・プリントアウトできない方は、担任までお知らせください。学校でお渡しします。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑧
ウイルスに感染している人がさわったものをさわると、うつってしまうの?です
コロナウイルスがたくさん入った水てきが、せきやくしゃみから手のひらについて、その手で持ったりさわったりした何かのものについてしまうこともあるでしょう。えんぴつ、はさみ、などなど。こうした、さわったものが、どんな材料でできているかにもよるのですが、ウイルスとしてはたらけるままで、数分から長いときには数時間以上、ウイルスのついた手でさわったあとにのこることもあるようです。それを別の人が手でさわって、そのときに、そこにのこっていたウイルスが手についてしまうことはあるでしょう。その手で、はな目口など顔をさわって、うつってしまうことは、ぜったいにないとはいえません。(手でさわっただけだったら、うつりません。顔をその手でさわってねんまくにつくと、あぶないかもしれない、ということです。)
分散登校二日目③
授業が終わって出てきた高学年児童 下校隊形に並ぶために1年生を迎えに来た班長さん
密集・密接を防ぐために広がって整列 バスに乗り込むバス通学の児童
昨日と今日でA・B班の第1回目の分散登校が終わりました。子供たちは手洗いの励行や3密を避ける行動を心がけていました。また、学習についても、臨時休業中に課題として教科書で予習してきた内容をもとに授業を進めているクラスもありました。そのワークシートにはびっしりと調べたことが書かれていました。他のクラスでも落ち着いて学習に取り組んでいました。
第2回目は、木曜日がA班、金曜日がB班になります。児童の皆さんが元気に登校してくることを心待ちしています。保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
分散登校二日目②
分散登校二日目です!
今日は、B班が登校してきました。
あいにくの雨ですが、今日も「子供たちの元気な笑顔」が、学校に戻ってきました。1時間目は、全クラスで学級指導が行われ、その後は、学習です。1年生は、学校探検を楽しんでいました。
☆感染症予防のための学級指導 ☆「心のアンケート」実施
☆雨のため教室で読書 ☆1年生は学校探検(図書室)
分散登校二日目①
分散登校二日目、あいにくの雨でしたがBグループの子供たちが、特別編成の徒歩班、バス通学班に分かれて元気に登校してきました。本校では、昨日から職員が分担して街頭指導やバスに一緒に乗っての乗車指導を行っています。久しぶりの学校ですね。友だちや先生と再会して、楽しい一日を過ごしてほしいと思います。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑦
今回は、
同じところにいたとしても、ウイルスに感染する人としないひとがいるの? です。
同じようにウイルスをすいこんでしまっても、それがどれくらい多くの細胞に入りこんでしまうかは、すいこんだひとのめんえき(免疫、からだを守るはたらき)などによって違います。そのため、同じようにすいこんでしまっても、全員が感染するとは限りません。分散登校初日②
分散登校の午後は、臨時休業中の課題のチェックをどの学年の先生も行っていました。課題が手元に戻ってきたら、先生方のこのような様子を思い出しながらもう一度直してくださいね。
分散登校初日
分散登校初日です!
学校に足りなかったものが、ようやく戻ってきました。
「元気な子供たちの笑顔」です。
久しぶりの学校、久しぶりの教室、久しぶりの友達に、子供たちの笑顔がはじけていました。1時間目は、全クラスで、「感染症予防」と「正しい手洗い」について学級指導が行われ、2時間目からは、久々の学習の時間です。各クラスとも、落ち着いて学習に取り組んでいました。これまでの保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
☆手洗い指導 ☆感染症予防の話
☆久しぶりの外遊び ☆ソーシャルディスタンス☆じゃんけん
明日は、B班が登校します。楽しみにしています。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑥
せきやくしゃみでできた水てきは、だいたい1~2メートルとぶといわれているからです。もちろん、せきやくしゃみでできる水てきの大きさはいろいろできます。大きさが小さくなるほど、もっと遠くまでとんでいくことができるし、空気の中に長い時間のこれてしまいます。ただ、水てきが小さいほど中に入っているウイルスのつぶの数も少なくなるでしょうし、また、せきやくしゃみでできる多くの水てきは1~2メートルとぶもののようです。それなので、1~2メートル、はなれることが大切といわれています。
CTB第2回収録
今回は1年生スタッフによる国語の授業です。「うたに あわせて あいうえお」の勉強です。国語の教科書を用意して放送をお待ちください。
次に、「校歌をおぼえよう」です。先生方で歌いました。歌詞がテレビに出ますので一緒に歌ってください。
即席!金管バンドの本番収録です。みなさんブランクが10年以上、中には40年近いブランクがある先生もいます。なんとか3番まで演奏をやりきりました。ぜひ聴いて下さい。
校歌の伴奏です。
司会の先生の収録の様子です。なかなか緊張します。
みなさん、会えるのを楽しみにしています\(^_^)