学校の様子
校内漢字・計算テスト
今日は、校内漢字・計算テストが実施されました。(期日が変更になっている学年あり)
2学期の漢字ドリル、計算ドリルの学習内容をまとめてテストするものです。
今学期は、通信票はありませんが、いろいろな形で学習のまとめをしています。学習の成果が出ていることを期待します
朝の職員室の窓から
今朝は、校庭がうっすら雪化粧でした
からの、日の出です。
今年も残すところあと、2週間です。学校は6日です。
これまでの保護者の皆様のご協力に感謝するとともに2学期の残り6日間、よろしくお願いいたします。
「たまご」さん読み聞かせ
読み聞かせボランティア「たまご」さんによる読み聞かせが、1年2組の教室で行われました。
今日読んでいただいた本は、「どんどこももんちゃん」「キャベツくん」「そらまめくのベッド」でした。朝の短い時間でしたが、子供たちはすっかり物語の世界に入り込んで楽しい時間を過ごしました。本は、心を豊かにしてくれますね
食育指導・・・4年
第4回目となる食育指導、今日は4年生で「しっかりかんで食べよう」というテーマで、栄養教諭の伊藤先生からお話をいただきました。「よくかんで食べようとよく言われるけれど、なぜだろう?」という疑問にバッチリ答えていただける授業でした。よくかむことは、「ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ」なのだそうです。卑弥呼の時代は、固い食べ物をしっかりかんで食べていたので、きっといい歯をしていたのでなはないかと想像できますね。
ひまん防止
みかくが発達
ことばの発音はっきり
のうの発達
はの病気防止
がん予防
いや腸の働き活発
ぜんりょく投球
よくかむといいことがたくさんあることに気付いた子供たち、ぜひ、これからの食事で実践してほしいです。
BーTube結果発表
11月30日に行われた全校児童集会「B-Tube みんなで馬頭小学校を盛り上げていこうフェスティバル
」の優秀作品に対する表彰式が行われました。結果は、
最優秀児童会賞・・・・・5年1組
ベストフレンド賞・・・1年2組
団結力賞・・・・4年1組
努力賞・・・・・・1年1組
思いやり賞・・・2年1組
校長賞・・・・・・3年1組
教頭賞・・・・・・5年2組
でした。各クラス渾身の作品で優越つけがたいものばかりでした。
児童集会・・・体育委員会
今日の朝会は、体育委員会の発表で、「なわとび」の紹介、跳び方のこつなどを全校生にお知らせしました。体育の時間をはじめとして、業間・昼休みなど縄跳びに夢中な児童が多く、自己記録更新を目指してさらにがんばってほしいです。
大縄跳びのこつの伝授しました。
4年生親子活動
12月12日(土)、4年生が親子活動を行いました。
小砂の藤田製陶所のご指導のもと、陶芸教室を実施しました。粘土の塊から、手びねりで、思い思いの器に仕上げていきます。設計図どおりにできたのでしょうか。仕上がりは、来年になってからです。どんな作品になるのか楽しみですね
避難訓練が行われました!
本日、避難訓練が行われました。那珂川消防署の職員の方の指導のもと、避難訓練と消火訓練(中・高学年)、煙体験(低学年)をしました。全員が、しっかりとした態度で取り組むことができました。消防署の方から、「煙は、1呼吸吸い込んだだけでも命取りになる。」といおう話を聞いて、煙の怖さを改めて認識しました。
消火訓練は、先生たちが、実際に消火器を使って火を消す訓練を行いました。見学していた子供たちも、火の迫力に圧倒されながらも、正しい消火器の操作の仕方を学びました。煙道を歩く体験は、「体を低く、壁に沿って」という約束を守って、熱心に取り組んでいました。
4年生社会科見学・・・水道庁舎・下水処理場
4年生は、社会科見学で水道庁舎と下水処理場へ出かけました。感染症のため延期になっていた学習の一つです。きれいで安全な「水」が送られる仕組みや汚れた水がどのように処理されるのか調べました。
那珂川町の水道庁舎や下水処理場がどこにあるかご存知でしょうか?水道庁舎は、久那瀬の川崎地区、下水処理場は、田町の武茂川沿いにあります。
【下水処理場の様子】
【水道庁舎の様子】
当たり前にある「水」ですが、なくてはならない「水」
について、改めて子供たちなりに学び、考えるよい機会となりました。
食育指導・・・5年
給食センターより栄養教諭の伊藤先生をお招きし、第3回目となる「食育指導」が行われました。5年生を対象に「バランスアップした朝ご飯を食べよう」というテーマでお話をいただきました。朝ご飯には、「体温のスイッチ」「脳のスイッチ」「お腹のスイッチ」があり、朝ご飯を食べることで体が目覚めることを知り、朝ご飯の大切さに気付きました。また、栄養バランスのよい朝食にするためのポイントなども教えていただきました。
食への関心がさらに高まりました「早寝、早起き、朝ご飯」しっかり続けましょう!
町一斉学力テスト
今日は、町一斉学力テスト が行われました。2校時国語、3校時算数でしたが、時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。今日まで、どの学年も一生懸命に復習に取り組んできたので、きっと、よい結果が出るはずです
緑の募金
9月に行った「緑の募金」では、馬頭小学校全体で1万6508円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。この募金は、私たちの身近な緑化の推進をはじめ、森林の整備や地球温暖化防止など、様々な事業に活用されています。
馬頭小学校では、この募金に協力した助成金により、サルビアやマリーゴールド、パンジー、チューリップの球根などを学級花壇に植えています。また、園芸委員会による花壇コンクールを実施し、植物を育てる喜びを感じられるようにしています。今年度は5年2組の学級花壇が金賞になりました。
【金賞の5の2の花壇】
今は、各クラスの学級花壇にパンジー苗とチューリップの球根が植えられています。春にきれいな花を見られるのが楽しみです。
読書ゆうびん
読書旬間が終わり、本への関心も高まったところです。その中で、読書郵便が行われましたが、1年生は初めてのイベント。一生懸命、はがきをかきました。
絵も字もこんなにかけるようになりました。
放課後美術館
放課後美術館 2年生「はさみのアート」です。
白と黒の2色でこんなすてきな作品ができるのですね。子供たちの想像力は無限です。
★雨がふってきた
★やみよのせかい
★幸せの国
★雨の日
★夜のうちゅうじん
★公園に流れるハート
★くものせかい
★世界の町へ行ったよ
それぞれの作品のタイトルも工夫があって面白いですね!
社会科見学・・・警察署
前回の消防署に続いて、3年生は警察署見学に出かけました。子供たちとって警察署は、足を運ぶ機会が少ない場所ですが、普段は見ることのできない警察署の中の様子を見学したり、警棒・手錠などを手にしたり、パトカーの様子を調べたりと、今回も「百聞は一見にしかず」の学習だったようです。
新入生説明会・・・6年生
12月1日(火)、馬頭中学校で新入生説明会が行われました。6年生が参加しました。
学習や生活、部活動の紹介など中学校生活についての説明を聞きました。
卒業文集の作成も順調に進み、「卒業・・・有終の美」に向かって6年生は一日一日を大切に生活してほしいです。
1年生親子活動
今日は、1年生の親子活動が行われました。夏に育てたあさがおのつるを丸めてリースの芯にして、「クリスマスリース作り」をしました。ただの枯れ枝が、いろいろな飾りやリボンを付けると、ステキなステキな世界でただ一つのクリスマスリースに大変身です。
玄関にかざっておけば、サンタさんがプレゼントを運んできてくれかも・・・・・
全校児童集会
今日は、全校児童集会
が行われました。
コロナ下での集会活動ということで、どのような形で行えばよいか実行委員会を中心に話し合い、今年は、
「BーTUBU~みんなで馬頭小学校を盛り上げていこうフェスティバル~」
を実施することになりました。「BーTUBU」は、各クラスがそれぞれのクラスのよさをアピールする動画を前もって作成し、今日はその動画を縦割り班に分かれて視聴し、どのクラスの動画が一番よかったかを班で話し合い1票投票するという企画です。一つの動画が終わるたびに拍手で称え合い、チェックシートに感想を書き込んでいきました。
13動画ありましたが、最後まで飽きることなく楽しく視聴することができました。
さて、結果はいかに?発表は、次の児童集会で・・・・
親子活動・・・2年生
2年生の親子活動は、「ヒロクラフト」さんを講師にお招きして木工教室を行いました。木のくるまのもちゃ作りを親子で楽しみました。紙やすりですべすべになるまで削り、タイヤを装着、思い思いの模様を付けて完成です。木のぬくもりの感じられるかわいい作品が出来上がりました。
また、親学習では「子供のゲーム・ネットの使い方」について、塩谷南那須教育事務所から講師をお招きし、スマイルネットの皆さんのご協力をいただいて、学習会を行いました。今の時代、ゲームやネットとのつながりは切っても切れないものであり、上手に付き合う方法を示すのが親の役割ではないかというお話でした。
【保護者の皆さんができること】
4年生社会科見学・・・保健衛生センター
4年生は、社会科見学で「保健衛生センター」に出かけました。
毎日当たり前のように出しているゴミが、どのように処理されているのかを自分の目で確認してきました。また、資源の再利用やゴミの減量化など、ゴミに関わる問題についても改めて考えるよい機会となりました。
「百聞は一一見にしかず」・・・実際の現場を見学することで、子供たちの意識にも大きな変化がありました。
動画にもアップしていますのでご覧ください。
学力向上指導員訪問・・・研究授業
11月25日(水)には、第4回目となる学力指導員訪問がありました。3年2組と5年1組で算数の研究授業が行われ、放課後は授業研究会も行われました。本校の学校課題である「児童が主体的に取り組む授業の創造を目指して~自分の考えをもたせる算数科の授業つくり~」に迫るため、いろいろな工夫をしながら授業研究を進めているところであり、学力向上指導員の川上ひより先生、県教委から佐藤先生、町教委から吉成教育長、関先生をお招きして指導を受けました。
3年生『分数』の授業・・・分数は、もとにするものによって大きさが変わってくるということを学びました。
5年生『三角形の面積の求め方を考えよう』の授業・・・タブレットを使い、図形を変形させることで面積を求めることに気付きました。
【授業研究会の様子】
読書旬間実施中
読書旬間は今月27日までで、学校では様々な催しが行われています。今日は、3回目となる『先生による読み聞かせ』が行われました。低学年の先生が高学年に、高学年の先生が低学年に読み聞かせをする様子は、とてもほのぼの
としていて、子供たちも熱心に聞き入っていました。
また、図書館には『図書委員によるおすすめの本』が展示されていました。
各家庭でも、『家読』を進めていただいているところですが、1冊でも多くの本に出会い、心を豊かにしてほしいです。
また、那珂川町図書館では、電子図書館を開設しています。いつでも手軽に自分のタイミングで利用できるとても便利な図書館です。詳しくは、インターネットの検索エンジンで、那珂川町図書館のHPからログインしてみてください。よろしくお願いします。
町たんけんへ行こう・・・2年生
2年生は、生活科「町たんけんへ行こう」の学習で、学校周辺の様子を探検に行きました。絵地図を見ながら、町を探検することで、町にはいろいろな施設があり、いろいろな人が生活したり働いたりしていることに気付きました。
地層見学・・・6年
6年生は、理科の学習で、小砂地区にある地層を見学に出かけました。我々が予想できないほどの長い時間をかけてできてきた地層には、その時代、時代の生き物の歴史が刻まれていることを自分の目で確認しました。
食育指導・・・6年
今日の6年生の食育指導は、『自分の食生活を考えよう』というテーマで、前回と同じように給食センターから栄養教諭の伊藤先生をお迎えして行われました。高学年になると、正しい食生活のあり方は分かっているけれど、なかなか習慣を変えられないという実態があります。そこで、悪い習慣を続けているとどうなるのかというお話を聞いたり、チェックリストで自分の食生活を見直したりしました。
「おやつのSOS・・・SOLT、OIL、SUGAR」の話や、内臓脂肪の写真、脂肪の付着した血管の模型などを見て、正しい食生活の大切さに気付いたようです。
コロナ差別をなくそうキャンペーン!
新型コロナウイルス感染症の再拡大が心配されています。学校では、改めて、マスクの着用・手洗い・消毒の徹底を呼びかけたところです。予防とあわせて学校で指導しているのは、コロナに対する差別の問題です。児童集会でも取り上げられましたが、「コロナ差別をなくそうキャンペーン!」の企画第2弾として、子供たちからの標語を募集しています。そのうちのいくつかを紹介します。
子供たちなりに一生懸命考えています。
とはいっても、何より大切なのは、予防です。この連休は、できるだけ不要不急の外出は控えていただき、外出しなければいけない場合は、マスクの着用・手洗い・消毒の徹底をよろしくおい願いします。
卒業アルバム作り進行中
6年生は、卒業アルバム作りが進行中です。先日は、集合写真の撮影と個人写真の撮影が終わりました。卒業アルバム編集委員も決まり、これから、1年生からの思い出の写真を選んだり、卒業文集を作ったりと作業は続きます。たくさんの思い出を詰め込んだ卒業アルバムが完成する日が楽しみです。
GO TO 広重美術館!
PTA研修部事業「親子で芸術鑑賞をしよう」は、12月6日(日)まで、馬頭広重美術館を会場に実施しています。入館の際には、配布された入館券を提示していただければ無料です。地元にありながら、なかなか足が向かないという方もいらっしゃると思います。ぜひ、この機会に広重美術館で芸術の秋をお楽しみください。すでに、鑑賞された皆さんの様子をお知らせします。
【参加された皆さんから、感想も寄せられています。】
今年は、開館20周年ということで、特別展が企画されています。
先生による読み聞かせ
読書旬間の催しの一つ「先生による読み聞かせ」が、朝の活動で行われました。
担任ではない先生が教室に来て、読み聞かせしてくれるのは、子供たちにとってはとてもうれしいことのようで、どのクラスでも真剣にお話に聞き入っていました。読み聞かせする先生たちも、本選びや読む練習など準備をして臨みました。20日と25日にも、先生を入れ替えて読み聞かせが行われます。楽しみですね。
2年生 校外学習で図書館へ
2年生は、生活科の学習「町たんけん」で馬頭図書館を見学に出かけました。感染症拡大の影響で延期されていた行事の一つで、2年生は、待ちに待った
校外学習です。図書館の中の施設を見学したり、質問に答えていただいたり、実際に本を借りたりしました。
図書館では、感染症予防のために、机にはパーテーションを設置したり図書除菌機で本の消毒をしたりとたくさんの人に利用してもらうための工夫もしていました。
学校では、今、読書旬間です。いろいろな本に出会うために、学校図書館だけでなく、馬頭図書館にも出かけてみませんか。休みの日には、親子で「GO TO 図書館!」はいかがでしょうか?
食育指導
3年生では、給食センターの栄養教諭伊藤先生をお迎えして、「食育指導」が行われました。3年生は、「野菜を食べて元気になろう」というテーマで学習しました。
まず、給食に使われている野菜について調べました。キャベツやにんじん、玉ねぎ、ほうれん草・・・・・じゃがいもは?野菜の仲間ではなく「いも類」であることを知りました。次に、野菜にはどんな働きがあるのかを教えてもらいました。肌をつるつるにしたり、血液をさらさらにしたり、お腹の調子を整えたり、病気になりにくくしたりと体にとても大切な働きがあることを知りました。最後に、この野菜を好き嫌いせずにたくさん食べるための工夫について、グループで話し合いました。
今週は、学校でも、「おのこしへらそうキャンペーン」
を実施します。給食を残さず食べて、元気な体を作りましょう。
校内読書旬間
今日から、校内読書旬間が始まりました。朝の児童集会では、図書委員会から読書旬間の催しについて発表がありました。「図書委員のおすすめの本紹介」「ボランティアさん、先生による読み聞かせ」「読書郵便」などなど楽しい企画が盛りだくさんです。本は心
の栄養です。この機会に、たくさんの本に親しんでほしいです
読書郵便のポストです。
友達に、ステキな本を紹介しましょう。
6学年親子活動・親学習
6年生は親子活動及び親学習を行いました。親子活動では、楽しかった修学旅行の写真を入れるためのフォトフレーム作りをしました。いろいろな飾りを付けて、自分だけのフォトフレームを作り、自分だけの大切な思い出の写真を飾ります。親子で仲良く相談しながらステキな作品に仕上げていました。
また、親学習では、「考えてみよう!インターネットとスマホの光と影」について考えました。町の「県東親育ちスマイルネット」の皆様のご協力により、日頃、保護者の皆さんが悩んでいることや困っていることを話し合うよい機会となったようです。インターネットとの付き合いは、これからも必要不可欠なものであり、だからこそ、そのマナーやモラルが問われます。親子で、もう一度考えてみてくださるとありがたです。
3年生、消防署見学に行ってきました!
11月12日、3年生の社会科見学で消防署に行ってきました。
消防の方では、実際に放水するところを見せてもらったり、防火服を実際に着て重さを体験したりしました。
救急の方では、救急車の中に乗らせてもらったり、担架に乗せてもらったりしました。
消防士さんの防火服の速着替えは35秒という速さにみんなびっくり!
もっと速く着替えられるように訓練しているそうで、それにも驚いていました。
今後は、学校の中にある消防対策の道具などを調べて行きます。
消防署で見たAEDも学校のどこかで見たような・・・?
どこにあったのか見つけるのが楽しみですね!
消防署見学・・・3年生
3年生が、消防署見学に出かけました。「百聞は一見にしかず」・・・実際に消防車や救急車を目の前にした子供たちは大興奮で、説明を聞いたり見学したりしました。
消防車は、いろいろな装備の他に、実際に放水の様子も見せていただきました。また、消防服を実際に着用させていただき、あまりの重さにびっくりしていました。救急車の中も見せていただき、いろいろな機械や道具が装備されていることにも驚いていました。
プログラミング教育研修会
今日の校内研修は、3回目となるプログラミング教育研修会でした。今回は、Viscuit(ビスケット)というツールについて学びました。また、Viscuitを使った授業例なども紹介されました。研修会を繰り返し行い、本格的なプログラミング教育の実施に備えています。
家庭学習強調週間!
今週は、家庭学習強調週間です。
学校での学びをさらに深めたり広げたりするためには、家庭学習はとても大切です。しっかりと家庭学習が習慣化することを願っています。12月9日(水)には、町一斉の学力テストもありますので、低学年は30分以上、中学年は45分以上、高学年は60分以上を目標にがんばってほしいです。保護者の皆様にも、家庭学習計画表のチェックやテレビを消すなどの環境作りにご協力をお願いします。
<家庭学習計画表とノートから>・・・がんばってますね!
4年生校外学習・・・武茂川へ
4年生は、総合的な学習の時間の校外学習で、武茂川へ出かけました。毎年6月に行っている馬頭高校水産科との交流活動で、武茂川の生き物について調べたり、水質検査をしたりしています。
今年は感染症流行のために延期になっていましたが、馬頭高校の協力により実施することができました。サケやニゴイの観察や投網の実演、武茂川の水質についての説明などがありました。日頃見ることのない大きな魚に子供たちも興味津々でした。
動画にもあげていますのでご覧ください。
全校集会・・・企画委員会
今日の全校集会は、企画委員会からの発表でした。
企画委員会では、『コロナ差別をなくそう大作戦』を企画しています。新型コロナ感染症への偏見と差別をなくすため、寸劇を交えて感染症の怖さについて全校生に訴えました。感染症の怖さは、「病気」「不安」そして「差別」であること、そしてそれを無くすために必要なのは、「思いやり」「うわさ話をしない」「手洗いなどの予防」であることを分かりやすく伝えてくれました。
また、全校生から、「コロナ差別をしない、させないための標語」を募集し、みんなで取り組んでいこういうことになりました。
放課後美術館
1年生の工作と6年生の工作です。
1年生は、箱の形を生かしてかわいい動物を作りました。6年生はクラフトテープを使ってかごを編み上げました。
1年生のかわいらしさと6年生の技能の高さとをご覧ください。
シェイクアウト訓練
今日11月5日は、津波防災の日です。気象庁の緊急地震速報を活用して、「シェイクアウト訓練」を行いました。何の前触れもなく「緊急地震速報」を放送し、子供たちが避難行動をとれるかを確かめました。結果は、写真のとおりで、どのクラスでもあわてずさわがず『まず低く、頭を守り、動かない』という指示に従うことができました。
授業参観・引き渡し訓練・・・お世話になりました!
たいへんお世話になりました!
本日は、授業参観及び引き渡し訓練でした。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
授業参観は、感染症予防のため3グル-プに分けて分散で行いました。また、1家庭1名という制限もあり、お子様の活躍の様子を十分にはご覧いただけたかなかったかもしれません。でも、子供たちは朝からわくわく、ドキドキで保護者の皆さんがお越しくださるのを待っていました。
また、引き渡し訓練は、しばらく実施できていなかったのですが、今回、授業参観にあわせて行いました。保護者の皆様のご協力により、無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。
緊急時、今日のような流れで保護者様への引き渡しを行いたいと思います。ただ、今回は感染症予防のため、子供たちを地区ごとに教室で待機させましたが、実際の場面では校庭や体育館等での待機になることが予想されます。ご承知おきください。
5年 算数 平均の学習
5年生の算数では、「平均」について学習してきたので、それを生活場面で活用することをねらいとした活動を行いました。
10歩で歩いた長さを3回はかり、1歩の平均を求めました。
また、求めた1歩の長さを使って、それぞれ校庭の好きな場所の長さを求めました。
このように、学習したことを活用することで、学習内容の理解を深化させる工夫をしています。
全校集会・・・表彰
今日の全校集会は、表彰式と校長先生からのお話でした。
表彰式は、今年度初めてのことで表彰者は緊張したようですが、立派に賞状を受け取ることができました。
その後は、校長先生から、「3びきのカエル」のお話がありました。「『かんがえる・まちがえる・ふりかえる』そして、『無事かえる』・・・今学期の終わりには「みちがえる」自分になろう。」子供たちは、うなずきながら聞いていました。
お知らせ
運動会の様子が、11月3日(火)19:30からCTV(ケーブルテレビ)で放映されます。ご覧ください。
ふるさと美化活動
10月30日(金)、ふるさと美化活動が行われました。
校長先生から「一つ拾うと、一つ分きれいになる・・・きれいになるのはその場所だけでなく心もきれいになる。」というお話をいただき、やる気満々で出かけていきました。しかし、子供たちのふるさとは思いの外きれいでした。思うようにゴミは集まりませんでしたが、きれいな町に住んでいるということですね。
いよいよ今週から11月、学校生活も折り返しです。がんばっていきましょう!
縦割り班活動
昨日は、縦割り班活動の日でした。清掃の縦割り班で、高学年の児童がリーダーとなり様々な活動をします。
いつもなら外遊びを思いっきり楽しみたいところですが、密を避けるため、屋外班と室内班とに別れて活動しました。
室内では、いす取りゲームや宝探し、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなどが行われ、屋外では、定番のドロケイやドッチボールに歓声を上げていました。低学年の児童にとって、大きいお兄さんお姉さんと遊べることはこの上なく楽しいようです。
運動会お世話になりました!
昨日の運動会では、大変お世話になりました。
運動会の成功は、子供たちの頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご協力も不可欠です。
新しい生活様式に則った運動会ということで、人数を制限したり、テントやパラソルを禁止したり、様々なお願いをしました。ほとんどの保護者の方がそのお願いを守り、マナーよく観覧してくださいました。車の駐車についても整然と決められた場所に駐車していただきました。本当にありがとうございました。
今後の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
充実した運動会
コロナ禍で行われた運動会でした。様々な制限がある中で、子供たちは精一杯演技を行っていました。
・下学年の応援がすばらしかった。
・中学年の演技がとてもかっこよくできた。
・上学年の係が少ない準備期間でありながら素晴らしく動けていた。
という話を聞くことができました。
保護者の皆様の応援もおおいに励みになりました。ありがとうございました。
準備は万端・・・
いよいよ明日は運動会です。年度当初は、実施さえも危ぶまれていましたが、子供たちの行いのよさと保護者の皆様のご協力のおかげで無事明日を迎えられます。本当にありがとうございます。観覧者の制限やマスクの着用など何かとご不便をおかけしますが、子供たちへの応援をよろしくお願いします。
運動会の準備も万端に整い、本番を待つばかりです。
かたちあそび
1年生の教室では、算数の時間に「かたちあそび」の学習をしていました。いろいろな箱を高く高く積み重ねたり、トンネルにして遊んだり、車を作ったりしていました。これらの活動をとおして、箱の形には面や辺、頂点があることや面にもいろいろな形があることに気付き、これから学ぶ「かたち」について関心を高めていました。