学校の様子
学校保健委員会
学校保健委員会
学校保健委員会が18日開催されました。今年のテーマは、「よりよい生活習慣の確立について」~清涼飲料水や栄養ドリンクの影響~について、学校医の木村先生、学校歯科医の飯塚先生、学校薬剤師の杉浦先生、栄養教諭の髙野先生、子育て支援課の手束保健師をお招きしての話し合いが行われました。
まず、保健・運動委員会の児童から本校児童の生活のリズムと飲み物に関するアンケートの結果についての発表があり、質問やそれに関しての情報提供がありました。その後、エナジードリンクや栄養ドリンクの効果や害・ ペットボトル症候群 小児生活習慣病の予防などについての保護者の質問に関して熱心に答えていただきました。たいへん有意義な時間を過ごすことができました。


学校保健委員会が18日開催されました。今年のテーマは、「よりよい生活習慣の確立について」~清涼飲料水や栄養ドリンクの影響~について、学校医の木村先生、学校歯科医の飯塚先生、学校薬剤師の杉浦先生、栄養教諭の髙野先生、子育て支援課の手束保健師をお招きしての話し合いが行われました。
まず、保健・運動委員会の児童から本校児童の生活のリズムと飲み物に関するアンケートの結果についての発表があり、質問やそれに関しての情報提供がありました。その後、エナジードリンクや栄養ドリンクの効果や害・ ペットボトル症候群 小児生活習慣病の予防などについての保護者の質問に関して熱心に答えていただきました。たいへん有意義な時間を過ごすことができました。
4年生 福祉体験
福祉体験 4年生
今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、那珂川町の高齢者の現状について話を聞いた後、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験では、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。また、スロープのたいへんさも体験しました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。


今日社会福祉協会から3名の職員の皆様をお迎えして、4年生が福祉体験をしました。内容は、「もみじセット」を装着しての高齢者疑似体験と車いす体験です。
高齢者疑似体験では、那珂川町の高齢者の現状について話を聞いた後、腰が曲がり思うように動かない体や視界が狭まった目、聞こえにくい耳の疑似体験をし、子供たちは、お年寄りに対していたわりの気持ちが必要なことに気づくことができたようです。
車いす体験では、一声をかけながら段差をクリアしたり、駐車場を一人で乗ってみたりしました。また、スロープのたいへんさも体験しました。
毎年親切に、そして丁寧に指導してくださる福祉協議会の職員の皆様ありがとうございます。
感染症情報2
感染症情報(今年も1感染症につき3名以上罹患したときに掲載します。)
三連休明けの状況をお知らせします。
インフルエンザA型の罹患者 2・3年生 2名 4年生3名 5・6年生3名の8名になっています。また、発熱で休んでいる児童も数名います。もし、インフルエンザと診断されたときには、電話での連絡をお願いします。
手洗い・うがいの励行、マスクの着用について再度の言葉かけをお願いします。特に、バスの中では必ずマスクを着用するよう指導しておりますので、ご協力よろしくお願いします。

三連休明けの状況をお知らせします。
インフルエンザA型の罹患者 2・3年生 2名 4年生3名 5・6年生3名の8名になっています。また、発熱で休んでいる児童も数名います。もし、インフルエンザと診断されたときには、電話での連絡をお願いします。
手洗い・うがいの励行、マスクの着用について再度の言葉かけをお願いします。特に、バスの中では必ずマスクを着用するよう指導しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
感染症情報
感染症情報(今年も1感染症につき3名以上罹患したときに掲載します。)
インフルエンザA型の罹患者 6年生3名。
手洗い・うがいの励行、マスクの着用について言葉かけをお願いします。特に、バスの中では必ずマスクを着用するよう指導しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
インフルエンザA型の罹患者 6年生3名。
手洗い・うがいの励行、マスクの着用について言葉かけをお願いします。特に、バスの中では必ずマスクを着用するよう指導しておりますので、ご協力よろしくお願いします。
第3学期始業式
第3学期始業式
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日始業式を迎えました。事故・けがなく有意義な冬休みを過ごせたようです。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
始業式では、学校長から「正しいことを自分のために、みんなのために実行できる気持ちをもってほしいこと。正しくひとに伝える力を身につけてほしい。」との話がありました。
その後の児童代表の発表は、2年生の薄井さん、4年生の鈴木さん、6年生の田代さんから冬休みのことや3学期、一年の抱負についての発表がありました。みんな堂々と発表することができました。
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日始業式を迎えました。事故・けがなく有意義な冬休みを過ごせたようです。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
始業式では、学校長から「正しいことを自分のために、みんなのために実行できる気持ちをもってほしいこと。正しくひとに伝える力を身につけてほしい。」との話がありました。
その後の児童代表の発表は、2年生の薄井さん、4年生の鈴木さん、6年生の田代さんから冬休みのことや3学期、一年の抱負についての発表がありました。みんな堂々と発表することができました。