学校の様子
仮設校舎の中の様子
仮設校舎の中の様子をご紹介します。
東昇降口 1・2・4・6年
西昇降口3・5年生 職員 来校者用(体育館側) 1階廊下
教室 前面 教室裏面

階 段 トイレ

2階廊下 北校舎前通路
1階が1・2年生 2階が3年生から6年生 支援学級の教室になります。
東昇降口 1・2・4・6年
西昇降口3・5年生 職員 来校者用(体育館側) 1階廊下
教室 前面 教室裏面
階 段 トイレ
2階廊下 北校舎前通路
1階が1・2年生 2階が3年生から6年生 支援学級の教室になります。
校庭の様子
現在の校庭の様子
夏休みに入り、曇りの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。個別懇談会も今日が最終日になりました。工事の関係で入り口等ご不便をおかけしました。
工事関係では、仮設の校舎のフェンスがとれましたが本工事のフェンスなど現在は下の写真のような状況です。

夏休みに入り、曇りの日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。個別懇談会も今日が最終日になりました。工事の関係で入り口等ご不便をおかけしました。
工事関係では、仮設の校舎のフェンスがとれましたが本工事のフェンスなど現在は下の写真のような状況です。
終業式
終業式
今日一学期の終業式が行われました。校長先生の話の中で、「あたりまえ」の達成状況についての話がありました。「あたりまえ」とは、「あ」・・あいさつ 「た」・・たいりょく 「り」・・りかいりょく 「ま」・・まわりをきれいに 「え」・・えがおのがっこう という馬頭小のスローガンです。
一番よかったのは 「え」 笑顔の学校でした。

校長先生の話のあと、1年生の露久保君、3年生の本橋さん 5年生の石澤さんから1学期の反省の発表がありました。

42日間の夏休みが、事故無く、そして一人一人にとって有意義な夏休みになってくれればと思います。
今日一学期の終業式が行われました。校長先生の話の中で、「あたりまえ」の達成状況についての話がありました。「あたりまえ」とは、「あ」・・あいさつ 「た」・・たいりょく 「り」・・りかいりょく 「ま」・・まわりをきれいに 「え」・・えがおのがっこう という馬頭小のスローガンです。
一番よかったのは 「え」 笑顔の学校でした。
校長先生の話のあと、1年生の露久保君、3年生の本橋さん 5年生の石澤さんから1学期の反省の発表がありました。
42日間の夏休みが、事故無く、そして一人一人にとって有意義な夏休みになってくれればと思います。
ホンモロコ
ホンモロコ
今日の給食にホンモロコのごまがらめが出ました。現在町の特産品の1つとして町内6箇所で養殖が行われています。今日は、ホンモロコを唐揚げにして甘辛たれとごまでからめた物でした。 たいへん柔らかく骨ごと全部食べられました。

明日20日は終業式です。11時25分一斉下校になりますのでお願いします。
今日の給食にホンモロコのごまがらめが出ました。現在町の特産品の1つとして町内6箇所で養殖が行われています。今日は、ホンモロコを唐揚げにして甘辛たれとごまでからめた物でした。 たいへん柔らかく骨ごと全部食べられました。
明日20日は終業式です。11時25分一斉下校になりますのでお願いします。
着衣泳
着衣泳体験
今日、南那須地区の消防署員11名を講師に迎えての着衣泳体験を行いました。4年生から6年生までそれぞれ1時間の指導を受けました。
その中で、身近にある浮く物として、ランドセル・スポーツバッグ・クーラーボックスをプールに投げ入れ実際に浮くことを見せてもらいました。
また、溺れそうになったときには、顔を水面に出し、両手・両足を広げあごをあげると浮くこと、手を上げたり、声を出したりすると沈んでしまうことも実演してもらいました。
そのあと、長袖・長ズボンでの水中歩行の仕方、ペットボトルを抱いての2分間浮きに挑戦しました。ほとんどの子が2分間をクリアしていました。
消防署員の皆様、ご指導ありがとうございました。また、参観された保護者のみなさんありがとうございました。
1年生から3年生までは、学年で着衣泳体験を行います。


今日、南那須地区の消防署員11名を講師に迎えての着衣泳体験を行いました。4年生から6年生までそれぞれ1時間の指導を受けました。
その中で、身近にある浮く物として、ランドセル・スポーツバッグ・クーラーボックスをプールに投げ入れ実際に浮くことを見せてもらいました。
また、溺れそうになったときには、顔を水面に出し、両手・両足を広げあごをあげると浮くこと、手を上げたり、声を出したりすると沈んでしまうことも実演してもらいました。
そのあと、長袖・長ズボンでの水中歩行の仕方、ペットボトルを抱いての2分間浮きに挑戦しました。ほとんどの子が2分間をクリアしていました。
消防署員の皆様、ご指導ありがとうございました。また、参観された保護者のみなさんありがとうございました。
1年生から3年生までは、学年で着衣泳体験を行います。