学校の様子
授業参観・PTA研修
授業参観・PTA研修
7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。

7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。
そろばん教室
3年生 そろばん教室
今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。
今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。
5年山地防災教室
5年山地防災教室
今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
食育講話
食育講話
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業

2年生の授業
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業
2年生の授業
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。