学校の様子
1月29日(水) きれいな学校
学校の職員が、梅の木の盆栽を来賓玄関に飾りました。枝先に、開花した花がかわいらしく咲いていました。季節の移り変わりを感じます。
校内には、子供たちの学習や生活に役立つ環境づくりが見られます。
環境整備
1階廊下「葉っぱのパーティー」
1階の学習コーナー
2階学習コーナー
教室入り口「あいさつをしよう」
図書室入り口のリメイクバッグ
言葉の教室
音楽室
那珂川町のソムリエになろう
北校舎の1階廊下
1月28日(火) 5年生家庭科のミシンボランティア(最終回)
5年生のエプロン制作に地域ボランティアさんのお力を借りて進めています。これまでなかなか進まなかった子供も、教えていただくことで、作業が進み、ほとんで終了することができました。
本日協力いただきましたボランティアの皆様、そしてこれまでご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。
自己紹介
3名のボランティアさん
活動の様子
1月28日(火) 授業の様子
雪が心配されましたが、降雪はなくほっとしました。気温も上がり、例年より寒さの緩んでいる冬なのだと感じました。
4年生 国語科 「風船でうちゅうへ」を読んで、興味を持ったことについての紹介文を書きました。
3年1組 国語科 説明文「ありの行列」に入りました。形式段落を確認するところから始まっていました。
3年2組 算数科 〇等分したうちのいくつ分で分数に表しました。最後に2/4と3/6は同じ大きさだということをつかんで、次の時間への疑問をもって終わりにしていました。
子供たちは、挙手・発言をして、自分で持った考えを伝えあっていました。発言する人がいると、顔や体を向けて聞く姿が素晴らしかったです。
ノートに、友達の発言を書いて、たいせつな言い方を確認している児童がいました。
3組 算数科 2桁の数「38」をブロックを使いながら、位ごとにまとまりで考えました。
5組 国語科 漢字の練習をていねいにじっくりと進めました。
1年生 外国語科 音楽に合わせて気持ちを表す練習をしました。みんなとても元気で、笑顔で学習が進みました。
1年生の2名が、外国語科担当の先生を呼びに、職員室にやってきました。大きな声であいさつができたので褒められてうれしそうにしていました。
2年生 算数科 大きな数「3800」が、3000と800を合わせた数であることを、子供たちの言葉から徐々にまとめていきました。
二人組の学習も、お互いに聞かせ合って、うまく機能していました。
6組 国語科
6年生 3教室に分かれて、教科書の最後の練習問題を着々と進めています。
1月27日(月) 授業の様子
寒い一日でしたが、日中は日差しがあり、体育の授業や休み時間には、校庭で元気に遊ぶ様子が見られました。
5組 国語科・算数科 1年生児童が集めた言葉のクイズを、全員で答えました。「口が四角です。色はピンクです。」などのヒントから答えを見つけていました。終わったら、買い物遊びを通して、物の名前だけでなく、たし算やひき算を練習しました。
1年生 国語科 言葉集めの学習をしました。那珂川町で見かける鳥の名前を考えました。
4組 算数科 図形の問題をたくさん練習しました。
2年生 算数科 数直線を使いながら、数の大きさを練習しました。復習をしっかりしてから、教科書やドリルの問題をたくさん解きました。
5年1組 家庭科 ミシンボランティアさんのお力をお借りして、エプロン縫いを進めました。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
ミシン等の道具を使って制作に取り組む子供たち
4年生 体育科 3コートに分かれてサッカーのゲームをしました。よく動いてボールに向かっていました。
3年1組 国語科 言葉の広場の学習で、学んだ漢字を使って短作文を、漢字を使えるようにしていました。
3年2組 書写(国語科) 毛筆で「曲がり」に気を付けて書きました。写真は、書き終わって片づけをしている様子です。
5年2組 外国語科 画像を見て、活動の様子を英語で表す学習をしました。
3組 算数科 大きい数をまとまりで考えて表す学習をしました。
6組 理科 マンツーマンでじっくり学習しました。
6年1組2組 合同体育科 跳び箱の学習をしました。安全に気を付けて、少しずつ高い段にチャレンジしていきました。
大切にしたいことは、しっかりと聞きながら進めていました。
1月27日(月) 給食に町特産品「ホンモロコ」が出ました
本町の特産品の一つ「ホンモロコ」が、学校給食に出ました。
今日は、福島町長さん、小川ホンモロコ生産組合長さんが来校され、5年1組の皆さんと給食を一緒に会食してくださいました。
食欲旺盛な子供たちで、海苔塩で程よく味付けられたホンモロコのフライを、笑顔でおいしそうにほうばる姿がたくさん見られました。帰宅後に、ホンモロコの感想をおうちの方と話してもらえるとよいと思います。
町の担当の方からは、何年かホンモロコ給食を続けているので、ホンモロコへの関心が高まってきているとお聞きしました。町の特産品が給食の人気メニューになることは、とてもよいことですね。
今日の給食 ホンモロコ、ゆば、お米など町や県の特産品がたくさん使われています。
組合長様と町長様のごあいさつ
「いただきます」のあいさつ
おかわり希望の子供がたくさんいました。担任が量を確認しながら配ります。
楽しい会食
取材の方がたくさんお見えになりました。中にはインタビューを受けている児童もいました。
「おいしかったですか」の問いに、挙手して答えている子がたくさんいました。