学校の様子(R7)

学校の様子

2月17日(月) 6年2組の外国語の授業「将来の夢のプレゼン」

6年2組のみなさんが、5校時に外国語の授業で、1年間をふり返り「自分の将来の夢」を英語で表現しました。

それぞれがオリジナルで考えた夢を語りました。

まる学習のめあて 「お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて、将来についてのスピーチをすることができる。」

まる全体での練習

まる教科書にある例文で二人組での練習

まる自作のメッセージ発表の練習(二人組で行いました)

2月17日(月) 6年1組の外国語の授業「将来の夢のプレゼン」

週末からの暖かさが続き、今朝は比較的穏やかに迎えることができました。来賓玄関の梅の盆栽も、咲き進んできました。

6年生は、外国語の授業で、自分の将来の夢を表現するプレゼンの授業がありました。それぞれに中学校や将来の夢を英語で表現していました。英語でのやりとりが上手にできていました。

まる学習のめあて 「お世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて、将来のスピーチをすることができる。」

まる外国語担当教員とALTの演示

まる聞く側のポイント

まる二人組でリハーサル

まるプレゼンテーション 一人一人前に出て、発表しました。将来の夢を堂々と述べる姿は、さすが6年生です。ぜひ夢に向けてがんばってほしいなと思います。

 

 

2月14日(金) 算数科の授業(3年1組)

風が弱まり、過ごしやすい一日でした。日差しが暖かく感じました。

4時間目の3年1組の皆さんの算数科の授業の様子をお知らせします。

まる学習のめあて 「▢を使った式の表し方がわかる。」

まる授業の様子 1組のみなさんはよく話を聞き、よく考え、ノートもしっかりと表現しています。

まる一人一人の学び

まる▢を使った式を立てるために、問題文を読み解くコツを話し合いました。

まるまとめ 「ひき算やかけ算も▢を使って式に表すことができる。」

まる問題文の特徴から、四則演算のどんな式になるかを、子供たちの意見から「合わせて」「ずつ」「分けたら」「残りは」などキーワードを捉えて考えていました。

花丸あいさつ運動を4~6年生の児童会のみなさんが進めていました。元気な「こんにちは」の声が響いていました。

花丸昼休みが終わると、児童はていねいに手洗いをしていました。

 

2月13日(木) 繭玉クラフトの出前講座

校庭の紅梅の花が咲き進んでいます。昇降口の梅の盆栽も、同じように咲き進んでいます。寒いようで、季節は進んでいることを実感します。

今日の3,4校時に、3年生を対象に「繭玉クラフト出前講座」がありました。ボランティアの先生をお招きし、繭玉を使って今年の干支「へび」を細工しました。子供たちは、かわいらしいへびづくりに楽しみながら取り組みました。

まる3年2組

まる3年1組

花丸繭玉クラフトの作品

2月12日(水) 気候変動に関する出前講座(6年生)

「春一番」の声が聞こえる頃になってきました。6年生は、卒業までの登校日が早いもので24日になりました。

今日は、県の地球温暖化防止推進員さんが来校されて、6年生の理科学習の一環で、温暖化を防ぐための生活様式や新たな工夫などについて学びました。

ご指導くださった地球温暖化防止推進員さん、ありがとうございました。

まる2校時 6年2組

 

まる3校時 6年1組