学校の様子
1月16日(木) 清掃の様子
昼休みの後、子供たちは15分間の清掃の時間となります。縦割り班で1年生から6年生までが、声かけあって協力しあって進めています。
子供たちが、一生懸命に働く姿をお伝えします。
階段清掃
水道周辺 冷たい水にも負けずにきれいにしています。
廊下 目立っている汚れを徹底的にきれいにしています。
教室 分担・協力して進めます。
1月16日(木) 昼休みの様子
日中は、日差しがたっぷりで、校庭で遊ぶ子供たちの中には、半そでで汗をかきながら過ごしている様子がみられました。4年生の女の子が空を眺めながら、「青空がきれい。空を飛んでいみたいな。」といっていました。
ソフトバレーボール
鉄棒 授業で学んだことを練習している子がいました。「がんばり豆」を作ってもがんばっていました。
花壇のお花を世話しています。
お話しタイム
サッカー
ドッジボール
ブランコ
ジャングルジムのてっぺんで気持ちよさそうにしています。
昼休みが終わって、清掃に急いで向かう元気な子供たち
1月15日(水) 授業の様子
1月の折り返しの日になりました。
2,3校時に町教育委員会の先生が来校し、授業参観をしました。子供たちが落ち着いて取り組み、学び合って学習に取り組む様子にお褒めの言葉をいただきました。
2年生 体育科 準備運動を元気に取り組みました。けが防止のため、柔軟運動を徹底していました。
3組 算数科 長さの学習です。予想をしながらmm(ミリメートル)、cm(センチメートル)、m(メートル)を考えて、身の回りの物品の長さまで考えました。
5組 算数科・国語科 テストや割り算の筆算、言葉集めなどを同時進行で進めていました。
1年生 算数科 30くらいの数のたし算・ひき算を言葉と式を結び付けて、何度も声に出して練習しました。言葉の感覚と算数での言葉の使い方をていねいに身に着けるように学習を進めています。
4組 朝の会 感染症流行期の生活のしかたを確認しました。
3年2組 算数科 重さの単位「g」をはかりの読み方を話し合いながら進めました。
学び合いの様子 表情よく意見を伝えあっています。
4年生 国語科 言葉をつないで連想する学習をしました。みんな楽しく助け合っていました。
クイズ形式で進めたので、活発な学び合いになりました。
4組 算数科 それぞれのペースに合わせて進めていました。
6組 国語科 好きな詩のよさを伝えあう学習をしました。
5年1組 算数科 数直線を活用してもとにする数と比べられる数をはっきりさせて計算に取り組ました。
5年2組 国語科 各自のペースで学び進めました。
6年1組 国語科 好きな言葉の紹介カードを作成しました。タブレットPCを使って進めました。
6年2組 家庭科 照度をはかって、明るさと生活のしやすさをかんがえました。
1月15日(水) 保健だよりを掲載しました。
毎月発行しています「保健だより『すこやか』」を、1月号から本学校ホームページにも掲載するようにいたしました。
デジタル資料をご覧いただけますと、カラー表示で見やすくなっています。紙媒体と併せて、ご覧いただければと存じます。
【掲載場所】
「キャビネット」-「おたより」-「保健だより」
どうぞよろしくお願いいたします。
1月14日(火) 授業等の様子
3連休明けの火曜日、インフルンザが増えていることが気がかりです。子供たちはうがい・手洗いや生活の仕方に気を付けながら生活を送りました。
3組 算数科 定規をつかって、5cmや10cmの区切りとなる長さを読む練習をしました。
5組 算数科 テストをしたり教科書を進めたり、ひとりひとりがじっくり学びました。
国語科で言葉集めをがんばっていました。
1年生 国語科 読み取りの学習をしました。
4組 個別の学習をしました。じっくりと学ぶ様子がすてきです。
2年生 音楽科 鑑賞曲を聴き、感想をまとめました。
3年2組 総合的な学習の時間「みらい」 那珂川町自慢の施設紹介を作成しました。個別にタブレットPCを使っていました。道の駅や図書館などをまとめている子がいました。
4年生 算数科 ともなって変わる量について学習をしました。
6組 算数科・社会科 テストを進めたり、昔のくらしの学習を進めたりしました。
5年2組 図画工作科 版画のテーマを決めるため、タブレットPCを使ってイメージづくりをしました。
6年1組、2組 合同体育 マット運動で、肋木をつかって倒立の練習をしました。待機する児童の声掛けがよい声援になっていました。
5年1組 給食の時間 当番の児童が廊下で整列し、衛星チェックを受けました。今日の献立には、子供たちが楽しみにしている「ラーメン」がありました。