学校の様子
4月14日(月) 授業の様子
朝は、雨が降っていましたが、業間休みには太陽が見られるようになりました。子供たちは、校庭に出て遊ぶ様子が見られ、元気に活動していました。
また、3年生以上のクラスでは身体計測があり、年度初めの「身長」「体重」「聴力」「視力」の測定を行いました。
6組 国語科 学年ごとにノート作りに励んで、ていねいに学んでいました。
5組 国語科 ことばクイズで、お互いに当て合う活動を楽しみました。
1年生 自己紹介を2人組でしていました。二人なので安心して「〇〇です。よろしくお願いします。」と紹介していました。挙手の仕方や発表の仕方も同時に学んで、立派にできていました。
校内探検にも出かけました。危ない場所や危ない行動をひとつひとつ確認していきました。先生の「ここは、どうですか?」の問いに、「だめです。」とはっきりと発言していました。
2年生 国語科 物語をよんで、「いつ」「どこで」「だれが」「どうしたか」を読み取っていました。
音読の姿勢がとても素敵でした。
4年1組 外国語科 自己紹介をし合いました。今年から新しい英語とALTの先生になったので、初めての授業となります。
3年生 算数科 めあて「かける数をわけて計算することができる」の学習をしました。
早く解き終えた児童は、ミニ先生になって教え合いをしています。
終わりのあいさつがとても上手でした。
3組 国語科 ご褒美シールで、やる気をアップしていました。
5年生 家庭科 家庭での仕事を振り返り、一人一人に大切な役割があることを感じ取っていました。
6年1組 外国語科 自己紹介を詩合いました。とても雰囲気が良く、自己紹介をする人の方を全員が、目と耳と心でよく聞いていました。
4組 授業が早く進んで、活動を楽しみました。
4年2組 休み時間 担任の先生の周りにたくさんの子供が集まっていました。
4月11日(金) 1年生廊下の掲示物
1年生教室の廊下に、昨年度の1年生が作ってくれた学校案内の資料が掲示されています。
4月11日(金) 授業の様子と1年生のはじめての給食
天気が回復し、暖かな一日でした。
今日から一年生の通常の登校が始まりました。登校班やバス班に混じって登校する一年生を高学年児童が見守り、元気に登校してきました。給食の時間には、おかわりをする子供もたくさんいて、元気な様子でした。
1年生 初めての給食
初めての下校 保護者の皆様のお力をお借りして、安全に気をつけて下校しました。
2年生 国語科 入学式の感想を作文にまとめていました。
2年生は「あいさつ」が上手ですが、「学び合い」も上手です。
3年生 国語科 自己紹介をし合いました。
3年生教室の壁面に、1学期のめあてが掲示されていました。
4年1組 算数科 かけ算の立式の学習を、言葉に気をつけながら進めていました。
ノートもきれいに整っています。
4年2組 算数科 協力し合って学びを進めています。
5年生 社会科 地図の見方を学習しました。
6年生 体育科(合同体育) 年度初めの体育のため、学習の基本を確認してから、50m走の記録をとりました。
体育係の児童が、準備の手伝いをしていました。
3組
4組
5組
6組
4月10日(木) お世話になった先生方とのお別れの式を開きました
5時間目に2~6年生が参加して、今年度異動になられた先生方との離任式を行いました。
今年度は12名の先生方とのお別れしなければならず、児童代表の「お別れの言葉」と花束贈呈、先生方からのごあいさつをいただき、別れを惜しんでいました。
最後は、児童がお別れの花道を作りました。笑顔で手をふったり、ハイタッチしたりして最後の思い出づくりをしました。別れの涙を浮かべる児童がたくさんいて、本校児童の優しさに触れました。
転任される先生方のご紹介
代表児童の言葉と花束贈呈
転任される先生方のお話
お別れのアーチ
4月10日(木) 入学式後の後片付け
入学式後、午後の離任式に備えて、6年生のみなさんが式場の後片付けをしました。
式場に到着すると、「自分で 自分から」仕事を見つけて、どんどん働くことのできる6年生に、頼もしさを感じました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
演台の移動
花鉢の移動
長机の片付け
シートの後片付け