学校の様子(R7)

学校の様子

10月4日(土) 町の「なかがわスクール」が始まりました

町教育委員会が主催する「なかがわスクール」が始まりました。

これは小学6年生の希望者を募り、中学校に向けての実力アップを図り、安心して中学校に進学してもらおうという取組みです。指導の先生方には、地域のボランティアさんに加え、地元の大学生にも協力いただいて行います。

子供たちは、「中学生の時に困らないように、小学生の勉強を完ぺきにしたい」「最後まであきらめないで勉強する」などのめあてをもち、一生懸命に取り組みました。最後に書いたふりかえりには「算数の問題がすらすら解けた!」「公倍数ができた」「漢字の音訓読みができた」「前にできなかった問題が解けるようになった」などがあり、充実した時間を過ごしていました。

地域のボランティアのみなさん、そして大学生ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

まる開会行事 教育長さんからごあいさつをいただき、その後、スクールの進め方の確認をていねいにしました。

まる協力くださるボランティアのみなさん

まる3校(本校、馬頭東小、小川小)合同のため、はじめに「ギョウザじゃんけん」でアイスブレイクをしました。

まる国語と算数のめあての確認と、基本のレクチャー

まる自力学習とボランティア先生による支援の様子

10月3日(金) 授業等の様子

秋を感じる頃となり、校庭には落ち葉が増えてきました。

2、3校時に、3年生の皆さんが那珂川警察署を訪ねました。警察官の仕事について学習しました。午後は、4年生の皆さんが食に関する指導で、町の栄養教諭の先生にお越しいただいて、詳しく学習しました。

まる3年生 社会科校外学習「警察署見学」 地元の駐在所のおまわりさんにも協力いただいて、那珂川警察署で詳しい警察官の仕事の説明を聞きました。警察官の仕事の大切さとたいへんさをしっかり勉強することができました。那珂川警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。

まる陸上部活動 大会に備え、スパイクを配りました。大会に向け、気持ちがどんどんと高まってきました。

 

まる業間休み ボール遊びや遊具遊びなど、元気で活気があります。

 

まる給食の時間の後 給食委員さんが集まって、力を合わせて後片付けをします。よく働いて感心です。

 

まる1年生は先生を先頭に、みんなで片付けをします。

 まる4年生の後片付けのようす

 まる昼休み 保健委員の皆さんは、洗剤やトイレットペーパーの補充をします。

 

10月2日(木) 音楽集会

地区音楽祭出場を前に、全校生で合唱を聴き、合唱部のみなさんにエールを送りました。

まる部長さんによる合唱部紹介

まる全校生で素敵な合唱を聞かせてもらいました。

まる集会が終わると、6年生のみなさんが暗幕を開けて、施錠もしていました。さすがです。

10月1日(水) 職員研修で算数の授業のよりよい発問を学び合いました

放課後に職員研修(ミニ研修)を行いました。授業改善に向けた第8回目です。

子どもが深く理解するためには、子どもの発言を横につなぐ(子ども同士の意見をつなぐ)ための適切な言葉掛けが大切であることを確認しました。

実践事例を使って、子どもが分かっていることでも自身に確認させることや、具体的に発問して考えさせることなど、より具体的に考えることができました。

まる提案する先生と職員

まる良い発問の仕方を考えました