学校の様子
5年生臨海自然教室①
5年生は、今日から明日まで茨城県の「とちぎ海浜自然の家」で1泊2日の宿泊学習です。
校庭で出発式をすませ、2台のバスに分乗して元気に出発しました。バスの中の子供たちは満面の笑みで大きく手を振っていました。
なお、臨海自然教室の様子は、本ホームページで随時お知らせしてまいりますので、どうぞご覧いただければと思います。
出発式
バス乗車
出発(バスの中から元気に手を振る様子が見えました)
10月1日(火) 3、4、5、6組さんで読み聞かせをしました。
今日から10月が始まりました。
本日から5年生は宿泊学習でとちぎ臨海自然の家に出かけています。臨海自然教室のようすは別ページご紹介します。
朝は、3、4、5、6組さんに読み聞かせボランティアのたまごさんが来てくださり、読み聞かせをしてくれました。子供たちは、絵本の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。
本校で研修会を開きました。
9月30日に本校を会場に、町の「こ・小・中連携事業」の一環で、『ハッピースローププランMIM合同研修会』が開かれました。
1年生の授業を参観しながら「言葉」を大切にして、学校とこども園、ご家庭が連携して、子供の成長を図る方策について学びました。1年生の授業参観は、小さな「っ」の読みに気を付けながら、書いたり読んだり、体を使ったりして学びを深めていました。音とリズムに配慮しながら一生懸命学ぶ1年生に、参観された先生からお褒めの言葉をいただきました。
また、国際医療福祉大学の言語聴覚を専門とする先生を講師にお招きし、音声言語の発達には、小さいころから遊びや生活を通じて感覚を高め、こども園や学校で集団生活の中で高められていくことを確認することができました。
授業参観 たくさんの先生が参観しました。
3年生の「食に関する指導」の様子
3年生が町の栄養教諭の先生から「食に関する指導」を受けました。健康で元気な生活を送るための「食べ方」について指導を受けました。
9月27日(金) 授業の様子
祝日のため4日間の登校となる1週間。9月の残りもわずかになってきました。
3組 算数科 繰り上がりのあるたし算を10といくつに分けて、みんなで確かめ合っていました。
5組 国語科 漢字の練習をじっくり進めていました。
1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカを使って上手に演奏していました。
4組 漢字の練習を、一つ一つ確かめながら進めました。
2年生 算数科 三角形と四角形を組み合わせて図形を作り出す学習をしました。
4組 算数科 公約数を求める学習を、小さな数から始めて少し大きな数にも挑戦しました。
5年2組 家庭科 「食に関する指導」で給食の献立から栄養素の働きを考えました。
4年生 算数科 「倍」の学習を、グループごとに作業をしながら学び合って進めました。
協働的に学び合う姿勢がすてきです。
3年1組 理科 単元テストの後、遮光板の使い方を確認しました。これから太陽の観察に利用していきます。
3年2組 国語科 下巻の教科書に入り、巻頭の詩を視写して情景をイメージしました。
6組 算数科 4,6年生それぞれに学習を進めました。
6年2組 国語科 話し合いの進行計画を立てました。
6年1組 図画工作科 作品の自己PRをタブレットPCに入力して紹介できるようにしました。
5年1組 家庭科 「食に関する指導」を町の栄養教諭の先生に来ていただき、ワークシートにまとめながら学びました。