学校の様子
6月14日(金) 5年生家庭科の様子(ボランティアの皆様にお世話になりました)
暑い一日になりました。学校では、WBGT測定器を設置し、熱中症指数に十分に配慮して生活しています。教室では、空調をきかせ、子供たちの体調に十分に気を付けています。
さて、今日も11日(火)に引き続き、5年生の家庭科に地域ボランティアさんにお越しいただき、手縫いの学習のご指導をいただきました。今日は練習布を使って、ボタン止めを練習しました。手を取ってご指導いただいたり、動画を参考にして復習したりして、がんばっていました。
ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
校庭と体育館に測定器を設置しています。
5年生の家庭科の様子
6月13日(木) 3年生の総合的な学習の時間
3時間目の3年生「総合的な学習の時間」に町の地域おこし協力隊の方においでいただき、町の魅力「ひと・もの・こと」をレクチャーしていただきました。子供たちは、先生のお話や画像から「知っている」「聞いたことがある」など、身近な「那珂川町」の魅力に触れていました。質問の時間にたくさんの質問が寄せられ、子供たちの関心が高まりました。(なかがわケーブルテレビ(CTB)の取材があり、何名かはインタビューを受けていました。放送を楽しみになさってください)
6月12日(水) 1年生の生活科校外学習
1年生のみなさんが、生活科の校外学習で、学校の近くにある馬頭公園を訪ねました。遊具で仲良く遊んだり、東屋で水分補給をしたり、馬頭の市街地を眺めたりしながら、楽しい時間を過ごしていました。
5年1組 廊下の掲示
5年2組に続いて5年1組の図画工作科の作品が出来上がり、廊下に掲示されました。素敵な作品をぜひご覧ください。
6月12日(水) 授業の様子
昨日よりも気温が上がり、暑い一日となりました。学校では熱中症予防のため空調を適宜使用して生活を送るようにしました。
3組 道徳科他
5組 国語科
1年生 生活科 学校の隣にある馬頭公園の見学に出かけました。
2年生 国語科 「スイミー」の場面のようすを思い浮かべる学習をしました。
3年2組 社会科 白地図に田や畑として使っている場所を色で塗り分けました。
5年2組 道徳科 「76億個のピース」を使って多様性について学習しました。
4組 道徳科
6組 算数科
5年1組 国語科 説明文の事例を取り上げ、それぞれの考えをまとめる学習をしました。
6年2組 道徳科 マナーとルールの違いを考え話し合いました。
6年1組 算数科 数直線を使って分数の割り算を立式し、正しく計算ができるよう話し合いました。
3年1組 国語科 漢字の熟語の音訓に気を付けて読み仮名ふりをしました。学び合いがとてもよくできていました。