学校の様子(R7)

学校の様子

校内読書週間が始まりました

本日から21日(金)までの1週間、令和6年度校内読書週間です。

【ねらい】

〇本に親しむ気持ちを高め、読書のすばらしさを知るとともに、読書を習慣づける。

〇図書委員を中心に、読書週間の企画・運営することにより、委員会活動の活性化と充実を図る。

図書室は、入り口や室内を含め、読書にふさわしい素敵な空間となっています。図書委員のみなさんもおすすめの本を紹介していますので、ぜひ多くの児童のみなさんに本に触れて親しんでいただけるとよいと思います。ぜひご家庭でも本を読む時間などを親子で共有してはいかがでしょうか。

まる図書館入り口の様子

まる貸し出しカウンター

まる図書館内の様子

まる図書委員によるおすすめ図書

まる図書委員の児童発案のオリジナルイラスト

まる図書委員からのしおりとリメイクバックプレゼント

まる児童の皆さんからのおすすめ図書紹介コーナー

 

2年生が食に関する指導を受けました

5校時に2年生が、町の栄養教諭の先生から「食に関する指導」を受けました。本日の給食を例にして、食品を3つに分類し、そのバランスよい食事をすることが大切なことを学んでいました。子供たちは、意見をよく発表し、学びに向かっていました。

Welcome to 那珂川町

昨日、町の地域おこし協力隊の方にお越しいただき、3年生の皆さんが那珂川町の魅力について学習をしました。その際児童が視聴した『地域おこし協力隊が作る 町PR動画』の情報提供をいただきました。チラシの一部と併せてQRコードを掲載しますので、どうぞ親子で視聴なさって、ご家庭での話題にしていただけるとありがたいです。

6月14日(金) 5年生家庭科の様子(ボランティアの皆様にお世話になりました)

暑い一日になりました。学校では、WBGT測定器を設置し、熱中症指数に十分に配慮して生活しています。教室では、空調をきかせ、子供たちの体調に十分に気を付けています。

さて、今日も11日(火)に引き続き、5年生の家庭科に地域ボランティアさんにお越しいただき、手縫いの学習のご指導をいただきました。今日は練習布を使って、ボタン止めを練習しました。手を取ってご指導いただいたり、動画を参考にして復習したりして、がんばっていました。

ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

まる校庭と体育館に測定器を設置しています。

まる5年生の家庭科の様子

 

6月13日(木) 3年生の総合的な学習の時間

3時間目の3年生「総合的な学習の時間」に町の地域おこし協力隊の方においでいただき、町の魅力「ひと・もの・こと」をレクチャーしていただきました。子供たちは、先生のお話や画像から「知っている」「聞いたことがある」など、身近な「那珂川町」の魅力に触れていました。質問の時間にたくさんの質問が寄せられ、子供たちの関心が高まりました。(なかがわケーブルテレビ(CTB)の取材があり、何名かはインタビューを受けていました。放送を楽しみになさってください)