学校の様子(R7)

学校の様子

9月12日(金) 6年生の家庭科でボランティアさんに協力頂きました

朝から曇天で、暑さが一段落した一日でした。

午前中は、6名もの地域ボランティアさんが来校くださって、6年生の家庭科でトートバッグやナップサック作りをするミシンの使い方を教えていただきました。

6年生のみなさんは、久しぶりに使うミシンにドキドキしていましたが、返し縫いや強度を高める複数縫いなどを教えて頂きながら進めました。今日の目標「脇を縫う」を達成することができました。

地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

まる地域ルームでシンボルのビブスを着用してから、教室に向かいます。

 

まる授業のめあての確認とボランティアさんの紹介

 

まるミシン操作をていねいに教えて頂きました

 

まる6年1組

 

まる6年2組

 

9月12日(金) 7・8月分の自主学習ノート表彰~たくさんの頑張りがありました~

今週火曜日から、夏休みを含む7、8月分の自主学習ノートで1冊終わった児童の表彰をしました。

中には、3冊も進めた児童がいて、級友から「すごいね」と賞賛を受けていました。「自分のための学習」を、自分の目標を立てて進めてほしいと思います。保護者の皆様にも、家庭での声かけや賞賛を引き続きよろしくお願いします。

まる2年生の受賞のようす

まる3年生の受賞のようす

まる4年2組の受賞のようす

まる5年生の受賞のようす

まる6年1組の受賞のようす

まる6年2組の受賞のようす

まる3456組の受賞のようす

9月11日(木) 授業の様子

今日は比較的雲が多く、WBGT(熱中症警戒の指数)もあまり上がらずに、休み時間には子供たちの歓声が校庭から聞かれる一日でした。

2,3時間目には、町の教育委員会の方々が授業参観においでになりました。子供たちが授業でがんばる姿を褒めて頂きました。

まる教育委員会の方々の授業参観

 

まる5,6組合同国語科 書写や漢字練習など、一人一人の課題で進めていました。

 

まる1年生 図画工作科 粘土細工で思い思いの作品を仕上げていました。

 

まる6年1組 外国語科 夏休みの思い出を伝え合うために絵日記を作って、タブレットPCを活用して紹介し合っていました。

 

まる3年生 国語科 段落構成や会話文、文の区切り方などを、代表児童の作品を元に考えました。

 まる4年2組 社会科 災害対応を学びました。社会での「災害」学習は、自分の身は自分で守ることにもつながり大切な学びになります。

 

まる4年1組 算数科 3けた÷2けたの筆算を、より正しく計算するために学び合いました。

 

まる3組 算数科 何万、何千の数を、お札のモデルを使って考えました。36000(三万六千)を正しく数えることができました。

 

まる4組 算数科 マンツーマンで学びを進めました。

 まる5年生 道徳科 心を人に伝えるとはどんな姿かを考えました。 

※全てのクラスをお伝えすることができませんでした。明日以降にお伝えします。

9月10日(水) 4年生の「認知症サポーター養成講座」

2,3校時に、町健康福祉課の皆さんとボランティアで活躍されている認知症サポーターさんがおいでになり、4年生の皆さんに「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。

認知症の起こる原因や状態を確認した後、職員の寸劇「財布をなくしたおじいちゃん」を見て、どのように接することが大切かを話し合いました。子供たちからは、「やさしく声かけをする」「いっしょに探してあげる」など、心温まる対応が出てきました。

こんな認知症のミニサポーターが増えたらすてきな町になりますね。

まる健康福祉課の職員さんの授業

まる一生懸命に聞き入る子供たち

まる職員による寸劇

まるCTBさんが取材にきてくれました

まる4年2組のグループ活動

 まる4年1組のグループ活動

 

まるまとめの時間

 

まる認知症ミニサポーターの証に、オレンジ色をしたハンドリボンをいただきました。

9月9日(火) 5年生の総合的な学習の時間「稲刈り」

5年生が、2校時に学校田の稲刈りをしました。

春に地域ボランティアさんの協力を頂いて植えた稲がたわわに穂を実らせ、収穫の時期となりました。生育途中や稲の花の観察など有意義な体験の総まとめとして、稲刈りを行いました。

地域ボランティアさんが、朝早くから準備をしてくださり、本番を迎えました。安全にそして効率的に稲を刈る方法のレクチャーを受けてから、力を合わせて稲刈りをしました。たくさんの収穫ができ、脱穀を見学したり、稲わらを利用した生活に関係する成果物を見たりして、生活に深く関係する「米作り」を体感していました。

ご協力いただきましたボランティアさん、本当にありがとうございました。

まるボランティアさんによる稲刈りのレクチャー

 

まる学校田での安全確認をしました。刈り取った跡を歩くのがコツであることも教えていただきました。

 まる稲刈りの様子 5年生が力を合わせてあっという間に刈り取れました。

 

まる刈り取った穂は、脱穀のために刈り取った側をそろえて置いておきます。

 

まる那珂川ケーブルテレビ(CTB)さんが取材にきてくれました。

 まる脱穀の実演

 

まるみんなで記念の集合写真を撮りました