学校の様子(R7)

学校の様子

9月4日(木) 授業等の様子

朝からどんよりとした曇り空で、今にも雨の降り出しそうな一日でした。そのため、朝から気温があまり上がらず、安心して体育館での体育科の授業「ボール運動」が行われていました。

まる5,6組 合同国語 姿勢良く集中して学習しています。

まる1年生 音楽科 歌詞をよく聞いて、どんな生き物がどんな声で鳴いているかを聞き取っていました。

まる6年1組 英語科 夏休みの思い出を画像と英語で紹介し合いました。

まる3年生 体育館への移動

まる3年生 体育科 準備運動を係の号令で行いました。かけ声が元気です。

まる4組 算数科 時間を分数で表す学習をしました。

まる3組 音楽科 鍵盤で和音の演奏をしました。指の運びが上手です。

まる4年1組 保健体育科 よりよい成長に必要な生活リズム(睡眠、運動、栄養)を学びました。

まる4年2組 給食準備 給食当番が廊下に並んで、衛生チェックを受けてから配膳室に移動します。

まる6年2組 英語科 学習が終わって教室移動をします。

まる5年生 給食準備 給食当番が廊下で衛生チェックを受けてから配膳室に移動します。

花丸放送委員会 給食の時間には曜日ごとの企画で、楽しい時間を提供してくれています。放送委員さん、ありがとうございます。

 

9月3日(水) 不審者対応の避難訓練

2時間目の最後に、不審者対等の避難訓練をしました。

不審者が校庭の西側から校内に侵入したという想定でおこないました。職員がさすまた等で不審者に対応し、児童は放送や担任の指示で教室で身を隠しました。誰もが真剣に訓練に参加し、全員の安全避難を確認できました。

避難解除後には、那珂川警察署の方からお話をいただき、正しい避難の仕方や家庭での「いかのおすし」について、再確認することができました。

万が一に備え、自分の安全は自分で守ることにつながったと思います。

まる不審者役の警察官に対応する教職員

まる放送に耳を傾ける子供たち

まるさすまたを構え不審者に対峙します

まる警察官の到着

まる那珂川警察署の方からのお話(校内放送で行いました)

朝の読み聞かせ(1年生)

朝、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、1年生で絵本の読み聞かせを行いました。みんな姿勢良く聞くことができ、気持ちよく1日をスタートをさせることができました。

8月29日(金) 授業等の様子

2学期が始まって2日目、2学期のめあてづくりや学級組織作りが進んで、授業が徐々に始まりました。

学年ごとに身長・体重の測定をしたり、3時間目のはじめには避難訓練「シェイクアウト訓練」をして、緊急地震速報が出されたときの身体の守り方を確認したりしました。

まる3456組 自立活動 転入生の歓迎会をしました。自己紹介カードを一人一人わたした後、活動で楽しみながら交流を深めました。

まる5組 算数科 プリントを解いて、力を高めました。

まる1年生 音楽科 言葉をリズムに合わせて発音しました。

まる2年生 国語科 句読点の打ち方で、文の意味が変わってくることを確かめました。

まる3年生 学級活動 クラスの係づくりをしました。

まる4年2組 身体計測 保健室に移動して、身長や体重を測定しました。

まる4年1組 学級活動 クラスの係を決めました。係の名前は、創意工夫して分かりやすくなっていました。

まる4組 算数科 算数のプリントをどんどん進めていました。満点でシールをもらっていました。

 

まる5年生 算数科 テストをしました。早く終わった子は、プリントを自己選択して練習、解答していました。

 

まる6年1組 シェイクアウト訓練 放送と同時に素早く身を守っていました。

 まる6年2組 シェイクアウト訓練 真剣に素早く動いて安全を確保しました。

花丸休み時間に、教室の花鉢に水をあげている子がいました。