学校の様子
7月2日(水) 5年生の水難事故防止講座(3校時)
授業参観の後の3校時に、5年生の子供たちを対象に「水難事故防止講座」を開きました。
烏山土木事務所の先生方が3名お見えになり、水難事故の怖さや、対処法を動画やお話から確認ができました。また、ライフジャケットの着用法を実地練習しました。
烏山土木事務所の皆様、ご指導頂きましてありがとうございました。
動画視聴をして学びました。
ライフジャケットの着用法のレクチャー
ライフジャケットの着用実技体験
記念に集合写真を撮りました。
7月2日(水) 授業参観、お世話になりました(2)
(1)で掲載できなかった学年、学級の様子をお知らせします。
5年生 道徳科
6年1組 算数科
6年2組 算数科
3456組
7月2日(水) 授業参観、お世話になりました(1)
暑い一日です。昼休みは暑さ指数が警戒値を超えたため、室内で過ごしました。
また、2校時には1学期末の授業参観をしました。多くの保護者の皆様にお越し頂きました。子供たちは、緊張したり楽しみにしたりしながら、がんばって授業を受けていました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
1年生 図画工作科 絵の具の使い方を練習しながら、「動物」を描く学習をしました。
2年生 道徳科
3年生 国語科
4年1組 道徳科
4年2組 算数科
7月1日(火) 「歯と口の週間」表彰
昼休みに、オンラインで表彰をしました。4名の子供が受賞しました。おめでとうございます。
表彰を受けた4名の児童
モニターを通して表彰を見る各学年の子供たち。最後は一斉にマイクをオンにして、盛大な拍手を贈りました。
7月1日(火) 授業等の様子
7月になり、1学期の残りがあと3週間になりました。
朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんがおいでになり、3年生教室で楽しいお話を読み聞かせをしてくださいました。
3年生 読み聞かせ 楽しいお話を3冊読み聞かせしてくださいました。とても楽しいお話で、子供たちは笑顔で笑いながら聞くことができました。
1年生 外国語活動 数の表し方を、王様を演じながら楽しくマスターしました。
5組 国語科 夏休みに向け、おすすめの本の帯づくりをしました。ストーリー紹介とイラスト描きを楽しみながら進めました。
5組② 算数科 上学年の児童は算数科の問題をどんどんと進めていました。
6組 算数科 棒グラフのくわしい読み取りをしました。
6組② 社会科 沖縄県の特徴を調べてまとめました。
4年2組 算数科 2種類の三角定規「90°、45°、45°」「90°、60°、30°」の組み合わせから、未知の角度を求める方法を考え、学び合いから答えを見つけ出していました。グループ活動から全体活動まで、協力し合って答えを導こうとしていました。
4年1組 算数科 桁数の異なる小数の大きさを比べる学習をしました。数直線の1目盛りの大きさに気をつけながら1000分の1の位まで読み取り方を詳しく考えました。
2年生 算数科 容積の学習をしました。1Lと1dLをマスを使って肌身で感じながら学習しました。3L=30dLが、よくできていました。
1年生教室のきれいな掲示物 図画工作科で一人一本ずつつくった「ちょきちょきかざり」光が差し込んで、とてもきれいに見えます。