学校の様子(R7)

学校の様子

9月17日(水) 職員研修で、国語科や算数科の授業のあり方を学び合いました。

放課後に職員研修を行いました。授業改善に向けた第6回目です。

算数科で子どもが深く理解するための、聞く活動、話す活動のバランスの取り方とグループ活動の有用性を確認しました。子ども同士の考えの確認し合いは、安心感と自信を高め、楽しく活気売るある授業に結びつくことを再認識しました。

国語科で、本文に基づいて心情などを確認するための、全文表示の有用性を確認しました。

学力向上推進リーダー、学習指導主任の先生が講師となって、日頃の先生方の授業実践から授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーの先生が講師になり研修しました。

 

  まる子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。

9月17日(水) 一日のようす

朝は曇り空で涼しく感じましたが、日中は日差しが強く蒸し暑い一日でした。教育相談週間の2日目となり、担任の先生と児童の相談を進めました。

2時間目に5学年PTCAの親子活動で、写真フレーム作りをしました。それぞれの思い出の写真をフレームに収め、周囲に飾りをつけて思い出に彩りを加えていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

花丸朝の国旗当番 企画委員会の皆さんが当番制で掲揚しています。

まる2時間目 5年生親子活動 思い出の写真をフレームに入れ、飾りをつけて素敵に仕上げていました。

 まる業間休み 縄跳び週間 縦割り班に分かれて縄跳びをしました。時間を決めて、累計の跳躍数をカウントして記録を伸ばしていました。学年間の助け合いも素敵でした。

花丸6年生が下級生の縄の調節を手伝っていました。

 

9月17日(水) クラブ活動

昨日の6校時は、4~6年生のクラブ活動でした。5つのクラブに分かれて、楽しい活動をしました。

まる中スポーツクラブ ソフトバレーボールをしました。6年生がネットを準備して、楽しく声掛け合いながらプレーしました。

 

まるネイチャークラブ スライム作りに挑戦しました。自分好みの色を調整して、自分だけのスライムにしました。教育実習の先生も一緒に活動していました。

 

まるアートクラブ 絵手紙を描きました。地域ボランティアの先生にお越し頂き、作り方のコツをレクチャーしていただきました。自分のサインとなるゴム印づくりも行いました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。

 

花丸絵手紙づくりの資料を熟読するようす

まる外スポーツクラブ 三角ベースボールで楽しみました。2コートに分かれて、助け合いながら試合を進めました。

 まるPC・ボードゲームクラブ タブレットPCでプログラミングをしました。複数の絵の組み合わせでアニメーションのように動きのある動画作りをしました。

【お知らせ】栃木県PTA連合会「子育てセミナー2025」

栃木県PTA連合会から、「子育てセミナー2025」についての連絡がありましたので、お知らせします。下記のとおりですので、関心をもたれた方は、ぜひ足を運んで視聴なさってください。

      記

1 日時 令和7年11月8日(土) 14:00~15:50

2 会場 ライトキューブ宇都宮2階大会議室

     (宇都宮市宮みらい1-20)

3 講師 野々村 友紀子 氏(放送作家)

4 演題 「強く生きるためのヒント」

5 定員 600名

6 申込み チラシのQRコードから申し込んでください。

【詳しくご覧になりたい方はこちらから】

子育てセミナー2025開催案内.pdf

子育てセミナーチラシ2025.pdf

 

 

9月16日(火) 教育相談週間スタート

来週にはお彼岸を迎えますが、日中はまだまだ暑い日が続いています。引き続き、熱中症対策をとりながら学校生活を送っていきたいと思います。

今日から教育相談週間です。各教室では、業間と昼休みを使って一人一人、学習や生活についての個別相談を行っています。この機会に合わせて、業間休み時間には、委員会が中心となって「なわとび運動」を行いました。縦割り班ごとに集まって、前跳び、後ろ跳びの連続跳びの回数に挑戦しています。記録を伸ばしていってほしいと思います。

まる6年1組 算数科 新しい単元「データの調べ方」に入りました。データの見方、比べ方は視点によっていろいろな考え方ができることを見いだしました。グループ学習や全体学習で、集中して取り組みました。

 

まる業間休み なわ跳び週間 委員会が進行して、縦割り班で協力して進めました。