新着
学校の様子(R7)

学校の様子

7月11日(金) 5年生の算数科「合同な図形」等の様子

昨日までと変わって、涼しさを感じる一日になりました。

業間に「友達ふやそう週間」の最終日になりました。体育館や教室に分かれて、伝言ゲーム、だるまさんが転んだ、王様ゲームなど、6年生が中心になって楽しみました。子供たちの友達の輪が広がっていました。つながりのある楽しい学校生活につながってくれると思います。

まる5年生 算数科 7月10日に「合同」な図形の説明を考え合いました。まずはグループで話し合い、より分かりやすい説明を作って、全体で確認しました。

 

花丸5年生の後方掲示板に、馬頭小学校の児童の合い言葉が掲示されていました。

まる5年生 算数科 本日、いろいろな四角形の対角線で分けた2つの三角形の「合同」を見分ける学習をしました。今日もグループで話し合い、より分かりやすい説明を作り上げ、全体で確認しました。「対応する辺の長さ」「対応する角の大きさ」が等しいことから説明できることをまとめました。

 まる1年生 ワックスかけ前の教室の片付け みんなで力を合わせて廊下に荷物を出しました。

 

花丸ランドセルは、昇降口にきれいに並べておきました。

花丸北校舎の廊下掲示 夏休みの雰囲気になっています。職員が子供たちに「夏休み」の雰囲気を味わってもらおうと作りました。

 まる昼休み 5年生が教材園の植物に水やりをしていました。1日2回、わすれずにやっています。すばらしいですね。

 まる業間休み 児童会「友達ふやそう週間」 体育館、地域ルーム、学習室などに分かれて、交流しながら楽しく遊びました。

7月11日(金) 3年生の社会科校外学習「スーパーマーケット見学」

3年生の皆さんが、昨日、地元のスーパーマーケットを見学して、消費者のために工夫や努力をしていることを調べました。家族に頼まれたものを買い物をして、消費者の視点で体験していました。

ご協力頂きましたスーパーマーケットの皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。

まる店長さんのお話 ごあいさつをいただき、お店の工夫などを教えて頂きました。

まる売り場の見学

まるバックヤードの見学

まるお買い物体験 途中、お買い物に来られたお客さんにインタビューをして、国語で学んだ力も使っていました。

まる集合写真 店長さんと一緒に記念写真を撮らせていただきました。

7月10日(木) 6年2組の算数科の授業

6年2組の算数科では「比の値」の学習をしました。

比の関係で気づいたことをグループごとに意見を出し合い、気づいたことからまとめを導き出していました。算数科の授業では、「那珂川スタイル」で意見の交流と練習問題で習得を確認することを大切に進めています。

まる学習問題「2:3と4:6は等しい?」、めあて「等しいかどうか考えて、説明する」

まる3~4人グループから出された意見を種類ごとにグルーピングしてみんなでまとめていきます。

まるグループの意見から、「同じ数をかける」「同じ数で割る」「分数で考える」の3タイプに分けられ、それをまとめにしていきました。

 

7月10日(木) 3年生の外国語の授業

2時間目に、3年生の子供たちが外国語の授業で、英語専科とALTの先生と「すきな果物は何ですか?」の会話を楽しく学びました。

先生と児童、児童同士など対話をとおして、対話的な使える英語を目指していました。笑顔で交流し合う子供たちのがんばりが立派に感じました。

まる英語専科の先生とALTさんのデモンストレーション 「What fruits do you like?」「I like ~」

まる先生と児童で会話 子供たちの声がだんだんと大きくなっていきます。

 

まる振り返りをして、学びを実感しました。

まる英語ノートを集めて教室に戻ります。

7月10日(木) 職員研修で、算数科の授業のあり方を学び合いました

昨日の放課後に職員研修を行いました。

授業改善に向けた第5回目です。子供のつぶやきや意見を大切につなぎ、まとめをつくることで「わかった、できた」と達成感を感られる授業のポイントを確かめ合いました。

学力向上推進リーダーの先生が講師となって、いろいろな先生の授業実践から授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。

 

 まる子供たちのがんばる様子から得られることがたくさんあります。

 

 

 

キャビネット

おたより

キャビネット

学校からの通知

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  学校からの通知