学校の様子
馬頭地区陸上競技大会
馬頭地区陸上競技大会の結果

9月24日に行われました、馬頭地区陸上競技大会の結果です。。上位入賞者は、10月17日(土)大桶グラウンドで行われる南那須地区小学校陸上大会に参加します。
5年男子
100M 3位 磯田優貴 80MH 3位 磯田倖貴 1000M 2位 長山柊斗 走り幅跳び 2位 市川龍之介 3位 長山柊斗 走り高跳び 1位 市川龍之介 2位 佐藤綾亮 3位 長山柊斗 ソフトボール投げ 3位 海老沢星矢
5年女子
100M 1位 川村彩也 3位 小河原璃音 80MH 3位 薄井琉花 800M 1位 川村彩也 3位 小河原璃音 走り幅跳び 2位 伊藤未優 3位 小河原璃音 走り高跳び 1位 平塚結衣 2位 薄井琉花 3位 川村彩也 ソフトボール投げ 3位 磯野愛奈
6年男子
100M 1位 小松大和 2位 星 景虎 3位 齋藤拓真 80MH 1位 星 景虎 2位 磯野松太朗 1000M 1位 星 景虎 2位 菊池寿斗 3位 磯野松太朗 走り幅跳び 1位 小松大和 2位 菊池寿斗 3位 鈴木開翔 走り高跳び 1位 星景虎 2位 益子 曜 3位 深澤 空 ソフトボール投げ 1位 佐藤秀斗
6年女子
100M 1位 車 茉百華 800M 1位車 茉百華 3位 檜山 恵 走り幅跳び 1位 阿部葉月 2位 車 茉百華 3位 郡司夢夏 走り高跳び 1位 平塚真弥
9月24日に行われました、馬頭地区陸上競技大会の結果です。。上位入賞者は、10月17日(土)大桶グラウンドで行われる南那須地区小学校陸上大会に参加します。
5年男子
100M 3位 磯田優貴 80MH 3位 磯田倖貴 1000M 2位 長山柊斗 走り幅跳び 2位 市川龍之介 3位 長山柊斗 走り高跳び 1位 市川龍之介 2位 佐藤綾亮 3位 長山柊斗 ソフトボール投げ 3位 海老沢星矢
5年女子
100M 1位 川村彩也 3位 小河原璃音 80MH 3位 薄井琉花 800M 1位 川村彩也 3位 小河原璃音 走り幅跳び 2位 伊藤未優 3位 小河原璃音 走り高跳び 1位 平塚結衣 2位 薄井琉花 3位 川村彩也 ソフトボール投げ 3位 磯野愛奈
6年男子
100M 1位 小松大和 2位 星 景虎 3位 齋藤拓真 80MH 1位 星 景虎 2位 磯野松太朗 1000M 1位 星 景虎 2位 菊池寿斗 3位 磯野松太朗 走り幅跳び 1位 小松大和 2位 菊池寿斗 3位 鈴木開翔 走り高跳び 1位 星景虎 2位 益子 曜 3位 深澤 空 ソフトボール投げ 1位 佐藤秀斗
6年女子
100M 1位 車 茉百華 800M 1位車 茉百華 3位 檜山 恵 走り幅跳び 1位 阿部葉月 2位 車 茉百華 3位 郡司夢夏 走り高跳び 1位 平塚真弥
臨海自然教室 3日目
臨海自然教室 3日目
臨海自然教室も3日目を迎えました。朝方までの雨のため夕べのナイトハイキング、」今日のオリエンテーリングは中止となりました。今日の活動は、拾った貝殻などを使っての創作活動、3日間の振り返り活動です。帰校予定は、16時です。

粘土と拾った貝殻などを使っての創作活動

作った作品です。 振り返り活動
臨海自然教室も3日目を迎えました。朝方までの雨のため夕べのナイトハイキング、」今日のオリエンテーリングは中止となりました。今日の活動は、拾った貝殻などを使っての創作活動、3日間の振り返り活動です。帰校予定は、16時です。
粘土と拾った貝殻などを使っての創作活動
作った作品です。 振り返り活動
腰塚先生赴任
腰塚先生をお迎えしました
3年2組担任の大野先生が、宇都宮大学に内地留学することに伴い、腰塚先生をお迎えしました。本日から3年2組の担任として精一杯取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願いします。
3年2組担任の大野先生が、宇都宮大学に内地留学することに伴い、腰塚先生をお迎えしました。本日から3年2組の担任として精一杯取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願いします。
臨海自然教室 2日目
臨海自然教室 2日目
臨海自然教室2日目を全員元気に迎えました。今日の活動は、朝の海岸散歩のあと、砂浜活動、施設の避難訓練に参加、塩づくり活動、馬頭地区3校合同でのナイトハイキングが予定されています。


ひしゃくリレー 砂山つくり

グループ創作活動(飛行機) 塩づくり1 海水を入れます

塩づくり2 海水を炊きます 塩づくり3 海水をよく煮詰め

塩づくり4 ほぼ完成です
臨海自然教室2日目を全員元気に迎えました。今日の活動は、朝の海岸散歩のあと、砂浜活動、施設の避難訓練に参加、塩づくり活動、馬頭地区3校合同でのナイトハイキングが予定されています。
ひしゃくリレー 砂山つくり
グループ創作活動(飛行機) 塩づくり1 海水を入れます
塩づくり2 海水を炊きます 塩づくり3 海水をよく煮詰め
塩づくり4 ほぼ完成です
5年臨海自然教室
5年臨海自然教室(第1日目)
5年生は、10月2日までの2泊3日の臨海自然教室に出発しました。天候が心配されますが、有意義な体験活動になるようにしたいです。本日の予定は、茨城空港見学、花王鹿島工場見学後、海浜自然の家に到着することになっています。
(出発の様子)


(茨城空港見学の様子)

(花王鹿島工場見学の様子)

予定通り、5時に海浜自然の家に到着予定です。5年生全員元気だそうです。
5年生は、10月2日までの2泊3日の臨海自然教室に出発しました。天候が心配されますが、有意義な体験活動になるようにしたいです。本日の予定は、茨城空港見学、花王鹿島工場見学後、海浜自然の家に到着することになっています。
(出発の様子)
(茨城空港見学の様子)
(花王鹿島工場見学の様子)
予定通り、5時に海浜自然の家に到着予定です。5年生全員元気だそうです。
音楽祭練習
音楽祭の練習
音楽祭の練習もまとめの時期になってきました。夏休みからの練習の成果が徐々に現れ澄んだ歌声が体育館に響き渡りました。
今年の合唱曲は「大きな手、小さな手」です。

音楽祭の練習もまとめの時期になってきました。夏休みからの練習の成果が徐々に現れ澄んだ歌声が体育館に響き渡りました。
今年の合唱曲は「大きな手、小さな手」です。
委員会の発表
委員会の発表
今日の児童集会は、3つの委員会からの発表でした。図書委員会は、本の借り方や読書週間の活動についての発表でした。給食委員会は、クイズ形式にして給食のマナーなどについて発表しました。飼育委員会からは、本校で飼っている小動物についての説明でした。集会前には、剣道大会の表彰もありました。
(図書委員会)

(給食委員会)

(飼育委員会)

(剣道大会表彰)
今日の児童集会は、3つの委員会からの発表でした。図書委員会は、本の借り方や読書週間の活動についての発表でした。給食委員会は、クイズ形式にして給食のマナーなどについて発表しました。飼育委員会からは、本校で飼っている小動物についての説明でした。集会前には、剣道大会の表彰もありました。
(図書委員会)
(給食委員会)
(飼育委員会)
(剣道大会表彰)
馬頭地区陸上競技大会
馬頭地区陸上競技大会
先日延期した馬頭地区陸上競技大会が本日、馬頭西小学校、馬頭東小学校、馬頭小学校の5.6年児童が集合し馬頭小学校で開催されています。 競技種目は、学年・男女別で100M、80MH、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男子1000M、女子800Mです。
上位入賞者は、10月17日(土)大桶グラウンドで行われる南那須地区小学校陸上競技大会に参加します。
先日延期した馬頭地区陸上競技大会が本日、馬頭西小学校、馬頭東小学校、馬頭小学校の5.6年児童が集合し馬頭小学校で開催されています。 競技種目は、学年・男女別で100M、80MH、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男子1000M、女子800Mです。
上位入賞者は、10月17日(土)大桶グラウンドで行われる南那須地区小学校陸上競技大会に参加します。
QーU研修会
QーU研修会を行いました
14日(月) NPO日本教育カウンセラー協会の北條博幸氏をお招きして、「Q-U」の意義と読み取り・活用についての研修会を行いました。
Q-Uとは、そのテストから・児童一人一人の個人の内面・児童のタイプの分布状況から学級集団の状況等を得られるものです。この研修をもとに今後の学級経営に活かしていきたいと思います。
14日(月) NPO日本教育カウンセラー協会の北條博幸氏をお招きして、「Q-U」の意義と読み取り・活用についての研修会を行いました。
Q-Uとは、そのテストから・児童一人一人の個人の内面・児童のタイプの分布状況から学級集団の状況等を得られるものです。この研修をもとに今後の学級経営に活かしていきたいと思います。
5年生 稲刈りを行いました
稲刈りをしました
9月15日(火)の5,6時間目に5年生が稲刈りを行いました。
講師の佐藤さんご指導のもと、鎌の持ち方や稲の刈り方を教えていただきました。
ひとりひとりが鎌を持ち、手作業で稲刈りをしました。子どもたちからは
「農家の人の大変さが分かった。」や「米作りがこんなに大変だとは思わなかった。」
という声も聞かれました。約1時間半の作業でしたが、額に汗しながら一生懸命に
活動していました。
夏休み作品展 6
夏休み作品展 6
作品展の第6回は、6年生と支援学級の作品の一部を公開します。
支援学級
夏休み作品展 5
夏休み作品展 5
今日は夏休み作品展 5年生の作品の一部を公開します。

今日は夏休み作品展 5年生の作品の一部を公開します。
研究授業を行いました。
研究授業 5年2組 算数「偶数と奇数、倍数と約束」
児童一人一人の学力向上のために、今年度次のことに全校で取り組んでいます。
1 子どもの学ぶ意欲・学習習慣にちて
・ 思考が分かるノート
・ 主体的に課題に取り組む活動
2 教師の指導力
・ 言語活動の充実
・ 系統性のある授業展開
これを受けて今回の授業が実践されました。今回は、特に、自分の考えを書きそれを課題解決に生かしていく活動、ペア学習によって深め合う活動、めあてを踏まえた授業の振り返り
を書く活動にチャレンジしました。
子どもたちはやや緊張していましたが、真剣に考え課題解決に挑戦していました。
夏休み作品展 4
夏休み作品展 4
9日で作品展が終了しました。見学ありがとうございました。今日は4年生の作品の一部を公開します。



9日で作品展が終了しました。見学ありがとうございました。今日は4年生の作品の一部を公開します。
夏休み作品展3
夏休み作品展 3
7日から夏休み作品展が、開かれています。本日9日最終日です。13時から17時までとなっております。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。スリッパをご持参の上、昇降口からお入りください。
3年生


7日から夏休み作品展が、開かれています。本日9日最終日です。13時から17時までとなっております。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。スリッパをご持参の上、昇降口からお入りください。
3年生
携帯電話講習会
携帯電話講習会
8日(火) 栃木県青少年育成県民会議主催「携帯電話講習会」が、5・6年生と希望する保護者が参加し開催されました。講師は、群馬県ロジカルキット 田尻丈太郎氏。子供たちに考えを聞きながら講演が進められました
。
夏休み作品展2
夏休み作品展 2
あいにくの雨が降り続いています。子供たちは、外で遊べずにいるので、室内での過ごし方を十分に指導しています。
7日から夏休み作品展が、開かれています。13時から17時までとなっております。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。最寄りの昇降口からお入りください。
なお、本日親子学び合い事業として、携帯電話講習会が13時25分から体育館で開かれます。講習会参加の後、作品展を見学していただければと思います。
2年生の作品


あいにくの雨が降り続いています。子供たちは、外で遊べずにいるので、室内での過ごし方を十分に指導しています。
7日から夏休み作品展が、開かれています。13時から17時までとなっております。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。最寄りの昇降口からお入りください。
なお、本日親子学び合い事業として、携帯電話講習会が13時25分から体育館で開かれます。講習会参加の後、作品展を見学していただければと思います。
2年生の作品
夏休み作品展 1
夏休み作品展 1
本日7日から夏休み作品展が、開かれます。13時から17時までとなっております。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。スリッパをご持参の上、昇降口からお入りください。
1年生の作品


本日7日から夏休み作品展が、開かれます。13時から17時までとなっております。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。スリッパをご持参の上、昇降口からお入りください。
1年生の作品
親子学び合い事業の開催
親子学び合い事業があります
9月8日(火)の午後1時20分から体育館で「親子学び合い事業」を開催します。今回は、携帯電話の特性や正しい利用法についての知識や態度を身に付け、犯罪の被害者や加害者になったりしないための講習会です。
5,6年生児童と希望保護者の参加になりますが、参加を希望する保護者の方が少ないです。ぜひ、時間をつくっていただき、参加していただければと思います。
なお、来週から「夏休み作品展」を開催しますので、お知らせします。
9月8日(火)の午後1時20分から体育館で「親子学び合い事業」を開催します。今回は、携帯電話の特性や正しい利用法についての知識や態度を身に付け、犯罪の被害者や加害者になったりしないための講習会です。
5,6年生児童と希望保護者の参加になりますが、参加を希望する保護者の方が少ないです。ぜひ、時間をつくっていただき、参加していただければと思います。
なお、来週から「夏休み作品展」を開催しますので、お知らせします。
第2学期始業式
第2学期始業式がありました
6年生の転入生が加わり、全校児童287名になり、第2学期始業式を行いました。校長先生からは、「挑戦」することの大切さについてのお話がありました。また、代表児童からは、夏休みに旅行に出かけた思い出や2学期の目標について発表がありました。
2学期は、お子様が楽しみにしている行事がたくさんあります。活動を通してさらに成長できるように指導していきますので、よろしくお願いします。
代表児童の皆さん

6年生の転入生が加わり、全校児童287名になり、第2学期始業式を行いました。校長先生からは、「挑戦」することの大切さについてのお話がありました。また、代表児童からは、夏休みに旅行に出かけた思い出や2学期の目標について発表がありました。
2学期は、お子様が楽しみにしている行事がたくさんあります。活動を通してさらに成長できるように指導していきますので、よろしくお願いします。
代表児童の皆さん