学校の様子
2学期のスタートです!
いよいよ、2学期がスタートしました!
元気な子供たちが学校に戻ってきました。短い夏休みでしたが、心も体もリフレッシュして、今日から2学期のスタートです。今学期は、今までに経験したことのない長~い学期になります。一日も早く生活のリズムを取り戻し、長期戦に備えていきましょう。
始業式は、感染症予防のため、校内放送で行いました。校長先生の話、代表児童の作文発表が行われました。各教室では、皆、真剣に耳を傾けていました。
「新型コロナウイルス感染症に関するお願い」
「新型コロナウイルス感染症に関するお願い」
標記の件について、町教育委員会より通知がありました。新型コロナウイルス感染症に対する差別や偏見をなくすためのメッセージです。
本日、お子様を通して配布いたしました。配付通知の裏面には、県教育長からのメッセージも載せてあります。
学校においてはお子様に対して、感染症に対する差別や偏見をしないことを指導いたしました。ご家庭でも、この通知をもとに、もう一度ご確認くださるようお願いいたします。
終業式が行われました!
第1学期終業式が行われました!
分散登校から始まり、不安な中でスタートした1学期でしたが、本日無事に終業式を迎えることができました。保護者の皆様には、様々な面でご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
終業式は、密を避けるため、校内放送で行われました。子供たちは、各教室で、校長先生のお話や児童代表の発表をしっかりと聞くことができました。
今学期は、通信票はありませんが、1学期の子供たちの頑張りをおおいに褒めてあげてください。
まだまだ、感染症の拡大が懸念されております。安全で元気な夏休みを過ごせますよう、「新しい生活様式」に則った生活を心がけてください。よろしくお願いします。
「なかがわリバーマップ」
馬頭高校から、水産科の生徒さんが作成した「なかがわ リバーマップ」をいただきました。
本校では、毎年、2年生と4年生が馬頭高校水産科の生徒さんとの交流授業を実施しており、那珂川に住む魚について一緒に観察したり、水産科で育てている希少な魚について教えていただいたりしています。今年は、感染症のため、実施できていませんが、ぜひ、また交流授業をお願いしたいと思います。
「なかがわリバーマップ」は、3年生の「ふるさと馬頭をじまんしよう」や4年生の「武茂川を探検しよう」など、総合的な学習におおいに役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
成長しました!
成長しました、1年生!
1年生は、6月から待ちに待った小学校生活が始まり、ようやく2ヶ月が過ぎようとしています。ひらがなを覚え、たし算ひき算ができるようになり、給食を残さず食べて、友だちと仲良く遊び・・・・いろいろなことができるようになりました。
1年1組の教室では、音読発表会の練習をしていました。「つるのおんがえし」「かさこじぞう」「おむすびころりん」など、かなりの文量の物語を、グループに分かれて音読していました。それぞれに読むところを分担し合い、仲良く活動していました。
1年2組は、外国語活動に取り組んでいました。「色」の学習でしたが、ほとんどの児童が、色を英語で言うことができました。ケビン先生、エスター先生とのやりとりもとても楽しそうでした。名前を、ローマ字で書くことにもチャレンジしました。
みんな、しっかり成長しています
休み時間には?
雨の日の休み時間!
雨で、外に出られない今日は、それぞれに休み時間の過ごし方を工夫していました。
2年生の教室では、将棋板に向き合う子供たちがいました。慣れた手つきで、駒を並べると対局開始です。藤井プロの影響か、ここでも、ちびっ子棋士が腕を磨いていました。
3年生の教室では、お手玉をしていました。
梅雨明けをみんな首を長~くして待っています・・・・・
学習の様子
学習の様子①
5年生の教室をのぞいてみると、「ディベート」が行われていました。「ディベート」とは、いわば「討論会」で、説得力ある意見で、相手を納得させようとするものです。この活動によって、
〇問題意識を持つようになる 〇自分の考えをしっかり持つようになる
〇論理的に物事を考えるようになる 〇話す力が身に付く などの効果が期待されるます。
今日の5年生の教室では、「ペットにするなら猫がよいか、犬がよいか?」という主題で討論をしていました。まだまだ慣れていないので、意見を戦わせるまではいかないまでも、それぞれの意見を真剣に聞いて考えていました。話し合いの場面では、感染症予防のためフェイスマスクをすることになっており、フェイスマスクを装着すると話し合いモードにスイッチが入るようです。
ディベートの結果は、「猫」という意見に落ち着いたようです。
まだまだ、訓練が必要ですが、自分の意見を説得力をもって相手に伝
えられることはこれからの子供たちにはとても大切な力といえます。
学習の様子②
図書室では、3年生が調べ学習を進めていました。初めて知ったことを知らせようという学習で、個々のテーマに沿って真剣に学習を進めていました。
本校の学校課題は、「主体的に学ぶ児童」であり、「問題に働きかけ、見通しを持ち、進んで解決する」児童の育成を目指しています。
自転車教室が行われました!
自転車教室が行われました!
5年生を対象に実施されました。那珂川警察署から石井さん田所さん、役場総務課から葛西さん、スクールガードリーダーの青木さんが講師として指導に当たってくださいました。
自転車の点検の方法、安全走行の仕方のほかに、自転車事故の怖さなどについても教えていただきまいした。小学生が起こした自転車事故で、何千万円もの賠償金が請求されたことがあるという話を聞いてとても驚いていました。自転車は、約束を守って安全に乗れば、とても便利な乗り物です。
自転車の安全な乗り方については、各家庭でもう一度確認をしてください。明日から4連休になりますが、安全に過ごせますよう、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
全国学力・学習状況調査実施!
6年生 全国学力・学習状況調査実施!
4月16日に実施予定だった『全国学力・学習状況調査』が、本日行われました。今年は、全国統一しての実施ではなく、それぞれの学校の裁量で実施することになりました。6年生は、国語と算数の2教科の学力調査にチャレンジしました。皆、真剣な態度で臨んでいました。
PTA合同役員会お世話になりました!
PTA合同役員会お世話になりました!
5月開催予定だった、PTA合同役員会が、昨日行われました。お忙しい中、参加いただきました役員の皆様、大変お世話になりました。ようやく馬頭小学校のPTA活動が動き始めました。全体会では、PTA会長さんのお話、校長先生のお話に続き、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた今後の学校行事の進め方についての説明がありました。保護者の皆様には、本日、通知いたしましたので、ご確認ください。専門部会では、それぞれの部会で今年度の活動計画について話し合いが行われました。子供たちの健やかな成長のため、今年度もよろしくお願いします。
★受付での検温、消毒、マスクの着用等の感染症対策、
ご協力ありがとうございました。