学校の様子(R7)

学校の様子

♡観察日記♡

♡観察日記♡

 子供たちが育てている植物の成長の様子をお知らせします。

1年生のあさがお、2年生のミニトマト、4年生のひょうたんのその後の様子です。さらに大きく育ちました。

☆あさがおの様子・・・七夕の今日、子供たちの願いが届き、大輪の花が咲きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ミニトマトの様子・・・実が熟して、赤く色づきました。食べ頃です。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ひょうたんの様子・・・着々とグリーンカーテンに育っています。

                                      雌花には、ひょうたんの赤ちゃんができていました。

    

黙動とは?

黙動とは?

 先週の生活目標は、「無言で移動できるようにしよう。」でした。

そして、今週の生活目標は、「黙って歩き、黙って待とう。(黙動)」 

です。黙動とは、「黙って、ひたすらに行動すること」だそうです。

 集団生活を送るうえでは、おしゃべりしないで、無言で素早く移動し

たり、待ったりできることが大切です。さらに、新型コロナウィルス感

染症予防の意味でも、大切です。教室移動の時や給食の時、清掃時など、

しっかり守って生活できるように心がけています。

 

 

 

   

 

 

 

 

                        

 

 

              

   

    

 

 

        

              

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後美術館♡

 放課後美術館①

 ★1年生の作品を紹介します。

「かざってなにいれよう」・・・空き箱を素敵にデコレーションしました。かざった箱に入れる物は、お菓子?ゲーム?カード?何を入れようかと想像しながら飾り付けをしたら、私だけのひみつの宝箱になりました。            

                                                                                                             

         

     

 ★こちらは、2年生の作品です。

 「くしゃくしゃ、ぎゅっ」・・・くしゃくしゃの大きなふくろに詰め物をして、ぎゅっとにぎって形を変えたら、何に見えるかな?クマさん、フクロウ、犬などなど、思い思いのキャラクターができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

交通安全教室が行われました!

交通安全教室が行われました!

 延期となっていた1年生の交通安全教室が行われました。那珂川警察署から石井さん、田所さん、役場総務課から葛

西さん、そしてスクールガードリーダーの青木さんを講師としてお迎えし、登下校の安全についての講話と歩行訓練を

行いました。

 青木さんからは「いかのおすし」の話をお聞きし、危ない誘いにはのらないことを約束しました。その後は、実際に

校外に出て歩行訓練を行いました。横断歩道の渡り方や歩行の仕方など再確認しました。 

                                                                                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の授業参観が行われました!

1年生の授業参観が行われました!

 今年度、初めての授業参観ですが、新型コロナウィルス感染症対策のため、1年生のみの実施となりました。さらに、密を避けるため、2校時、4校時、5校時の3グループに分けて分散の授業参観です。子供たちは、おうちの方が来るのをとても楽しみにしていました。5校時に当たっている子供たちは、待ちきれない様子でした。みんな張り切って学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   また、今日は、学校評議員会も行われました。一年間、馬頭小学校の学校運営について御支援、御助言いただきます。馬頭小学校学校評議員さんは、次の方々です。

 小川 俊介さん(北向田)、小川 一好さん(松野)、廣田 美千香さん(小口)

 大金 祐子さん(矢又)、堀江 智法さん(馬頭)   よろしくお願いします。

 

那珂川町ハッピースローププラン

こ・小・中 連携教育②

 那珂川町では、認定こども園・小学校・中学校の学びの連続性を考慮した連携を進めることで、安心して園生活・学校生活を送り、将来に向かって主体的に力強く生きようとする子どもを育むことを目標に、ハッピースローププランを推進しています。

 その中の学力向上部会では、児童に基本的な学習習慣を身に付けてもらうため、今年度は特に、 

  〇授業の準備  〇あいさつ  〇話を「聞く」

の3つ力を入れていこうと話し合いました。

 馬頭小学校の授業の始め・終わりのあいさつの様子です。

今の状況では大きな声でのあいさつはできませんが、目と目を合わせてしっかりあいさつしています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

密かなブーム!②

密かなブーム 一輪車!

 昨日の鉄棒に続いて、馬頭小学校で密かにブームになっているのは、「一輪車」です。校庭の隅で、遠慮がちに、でも一生懸命に、練習に励む「一輪車名人」たちを紹介します。

 

 ★二人が手をつないでくるくる回る風車

 (メリーゴーランド)です。二人の呼吸が

  しっかり合っています。前に進むだけで

  も大変なのに・・・ 

           素晴らしい!

 

 

 

 

 

 ★さらに3人になると難易度は高くなりま

  すね。等速、等間隔で進まなければなり

  ません。素晴らしいコンビネーションで

  す。 

 

★こちらは、お姉さんたちの姿を目指して練習に励む1年生たちです。補助を使って、まずは、前進することから・・・憧れのお姉さんたちと肩を並べて走れるようがんばりましょう!

 

 

密かなブーム!

密かなブーム 鉄棒!

 馬頭小学校では、今、密かに「鉄棒」がブームです。2年生は、体育で「めざせ1級 てつぼう名人カード」を使って、いろいろな技にチャレンジしています。「とびあがり、とびおり」「つばめ」「ちきゅうまわり」「ぶたのまるやき」などなど・・・

 休み時間や昼休みなども、鉄棒に集まってきて、得意の技を磨いたり、新しい技にチャレンジしたりしています。

                 ★ぶたのまるやき

 

                 ★めざせ1級てつぼう名人カード                                               

 

★「ちきゅうまわり」「つばめ」             ★後方支持回転・・・大技に挑戦中                             

     

       

 

                                        

学習の様子から!

 学習の様子から!
 1年生は、国語の「くちばし」という単元で、文章の作り方を学習しました。学んだことを生かして「といのぶん」「こたえのぶん」を作り、「いきものくいず」にまとめました。
 

  
 学習が始まって、まだ1ヶ月ですが、こんなに上手に書けるようになりました。
 
  3年生は、「那珂川町の自慢」について新聞にまとめました。自然が豊かで、特
 産品もたくさんあることに気付きました。

 
  この後、町の産業振興課の方を講師に招いて、那珂川町の産業や観光についてお
 話をお聞きする予定です。

栃木の花でスマイルアップ!

 栃木の花でスマイルアップ!
 本日、「JAなす南 女性会」の皆様から、『夏花寄せ植え』が寄贈されました。マリーゴールド、ベゴニア、千日紅などなど・・・職員玄関に飾らせていただきました。玄関が、華やかになり、来校される皆さんを癒やしてくれることと思います。ありがとうございました。