学校の様子(R7)

学校の様子

PTA研修会

 PTA研修会
 8日(土)研修部主催の研修会が開かれ、親子で36組の方が参加しました。今年の研修内容は、町内で生花店を営む小野里さんを講師にお迎えして、親子でクリスマスリースづくりを楽しみました。今回は予定組数を超える申し込みがありましたが、講師の先生のご厚意で全員参加することができました。 
 作品づくりは、先生のていねいな説明と指導があり、親子で楽しみながら完成させることができました。家に帰ったら早速飾るといっている方も多くいらっしゃいました。

人権教育旬間

 人権教育旬間
 12月3日から14日までを本校では「人権教育旬間」と位置づけ、人権を守ることの大切さを特に指導しています。今年度は、人権チェックシートの活用・人権作文の発表・人権擁護委員さんによる人権講話を計画しました。
 今日は、人権擁護委員の長山さんと薄井さんによる人権講話を2校時に下学年生、3校時に上学年生を対象に開催しました。
 それぞれ映画を鑑賞した後、児童からの感想をもとに話を進めてくださいました。

委員会の発表

  ボランティア委員会の発表
 今日の朝会は、ボランティア委員会の発表でした。主な活動である、清掃活動や募金活動の内容の発表を行いました。また、先日行った赤い羽根募金については、募金がどのようなことに使われるかについての説明もありました。今年度これまでに行った募金総額は、71,666円です。ご協力ありがとうございます。
  

6年親子活動・親学習

 6年親子活動・親学習
 22日6年生の親子活動・歩や学習が行われました。5校時の親子活動では、小口の廣田さんを指導を受け、親子で木工工作をしました。6校時には、親学習として「子どもに示したい親の行い」というテーマで、町生涯学習課にお願いし参加型の学習をしました。

 

全校児童集会2

 全校児童集会2
 21日晴天のもと全校児童集会が企画委員会が中心となり行われました。今までの練習が実を結び、クラス対抗大縄飛びでは練習以上の成績を残すクラスが続出しました。又、縦割り班対抗のリレーでは、上級生が下級生の面倒を見ながら楽しそうに笑顔でリレーが行われました。
 大縄飛びの成績
   低学年1位 1年1組  中学年3年1組  高学年6年1組でした。
 
         低学年                     中学年
 
         高学年                    縦割り班リレー

全校児童集会練習

 全校児童集会練習
 21日(水)全校児童集会があります。今回は「馬頭小ミニスポーツ大会」として、縦割り班対抗リレーとクラスごとの大縄跳びチャレンジです。縦割りリレーは、二人一組でボールを棒に乗せて運ぶものと二人でフラフープをもちうまくボールを転がしながらリレーするものです。大縄跳びチャレンジは、低中高のブロックごとにクラス対抗で5分間で八の字跳びを何回跳べたかで競う内容です。今朝は、縦割りリレーの練習を行いました。大縄跳びの練習は、業間や昼休みに行っているクラスもあります。
   

4年生社会科見学

 4年生社会科見学
 16日4年生が那珂川警察署を見学に行きました。那珂川警察署では、警察の仕事や活動などについて説明していただいた後、児童からの質問にも答えていただきました。
 また、パトカーの特別な装備を見せていただき、子供たちは釘付けになっていました。
 社会科見学で学んだことを授業でこれからまとめていきます。
 
  

5年生親子活動

 5年生親子活動
 10日土曜日、馬頭中学校の協力を得て、「理科実験教室」を行いました。
 マイナス196度の世界を体験する「液体窒素実験」と備長炭を利用した「電池づくり」を体験しました。「なぜこのように変化するのか」「どういう仕組みになっているのか」なども知ることができ、楽しいだけではなく、発見の多い活動となりました。
 小中のよい連携活動になりました。。馬頭中学校の先生方ありがとうございました。
 
 
 

学習発表会

 学習発表会
 7日学習発表会が行われました。5校時目に1から3年生 間に全校合唱と合唱部の発表 6校時に4から6年生の発表が行われました。発表会はクラス単位で行われ、一人一人ががんばって個人発表やグループ発表をしました。
 
 
 

音楽集会

 音楽集会
 今朝の音楽集会は、7日の学習発表会で披露する全校合唱の練習をしました。全校合唱では、「ファイト馬小っこ」と「ビリーブ」を歌います。また、県音楽祭中央祭に出場した合唱部も「小さな勇気」を歌います。5時間目と6時間目の間に体育館を会場にしての全校合唱ですので是非お聴きください。
 
   紅葉きれいです。