学校の様子
クラブ活動の様子
伝統文化クラブ
伝統文化クラブでは、華道教室を行いました。お花の先生を招いて、本格的な生け花にチャレンジしました。初めての児童もいましたが、できあがりはなんとまあみごと本格的な作品が仕上がりました。少しの間、職員玄関を彩っています。
ネイチャークラブ
ネイチャークラブは「秋の自然を味わおう」ということで、馬頭公園に出かけました。紅葉した葉っぱや松ぼっくりなどに秋を感じてきました。学校に帰ってきてからは、秋の作品作りをしました。
準備は着々と・・・
運動会に向けて準備は着々と!
コロナ下での運動会ですが、子供たちは毎日一生懸命に練習に励んでいます。今年の運動会のスローガンは「燃えろ赤組、輝け白組、力いっぱい戦おう」です。来週の本番に向けて準備は着々と進んでいます。
感染症予防対策をとりながらの運動会で、保護者の皆様の応援にも制限はありますが、当日は子供たちの頑張りに大きな拍手を送っていただけるようお願いします。
練習の様子、少しだけお伝えします。
秋の収穫 Part.2 芋掘り
5年生の稲刈りに続いて、今日は2年生の芋掘りが行われました。佐藤昭さんが畑の管理をしてくださり、お芋たちは、すくすくと育ちました。土を掘るまではドキドキの子供たち、お芋の姿を見つけたらわくわくが止まりません。予想以上の大きなお芋に大歓声が上がりました。
土と水
と太陽
の恵みに感謝です。さて、どんな味がするのでしょうか?楽しみです
就学時健康診断
本日、就学時健康診断が行われました。
32人のかわいい新1年生が、保護者と一緒に来校し、内科検診や歯科検診のほか、視力・聴力などの検査を受けました。みんなキラキラした笑顔で小学校に入学するのを楽しみにしているということが伝わってきます。
保護者の皆さんには、校長先生からのお話や教育委員会からのお話、スクールカウンセラーによる「入学に向けて」のお話がありました。
さらに、県東親育ちスマイルネットの皆さんによる親学習プログラム「親の役割」についてのワークショップがありました。入学に向けて親の役割について意見の交換をしました。
6年 社会科見学【なす風土記の丘資料館】
那珂川町は、縄文時代から古墳時代にかけてとても栄えていたこともあり、多くの遺跡が残っています。
今回は、そのような歴史的価値の高いものを実際に見学し、社会科で学習した縄文時代~古墳時代のくらしのようすについての理解を深めるために、なす風土記の丘資料館に行ってきました。
なす風土記の丘資料館は、湯津上資料館と小川資料館があります。
湯津上資料館では、縄文土器や下侍塚古墳を見学しました。小川資料館では、竪穴住居や横穴石室など、教科書や資料集でしか見られなかったものを実際に目にすることで、当時の人々のくらしのようすを肌で感じることができました。学芸員さんの話を興味津々に聞く姿や疑問に思ったことを積極的に質問する姿が見られ、歴史に対する関心が高まったようでした。
さらに、小川資料館では、まいぎり式の火おこし体験をしました。2人1組になり、息を合わせながらやりました。火種ができるまでは、時間と労力がかかり、昔の人の苦労を感じることもできました。昔の人々の偉大さや今の時代の「当たり前の生活」のありがたさを改めて実感することができ、有意義な見学になったのではないでしょうか。