学校の様子
9月9日(火) 5年生の算数科の授業
1時間目に5年生は算数科の授業で、「三角形の角度を計算で求める」学習を行いました。
これまでに学んできた、三角形は内角の和が180度であることを使って、分度器を使わずに求める方法を考え、解いていきました。
めあてとこれまでの学習の確認
課題の一つ目は、「2つの角の大きさが分かっているときの求め方」です。
課題の二つ目は、「正三角形の角の大きさ」と「外角の求め方」です。
自分の考えをもち、早く終えた児童は考え方を交流し、学び合いを進めます。
クラス全体でまとめをしていきます。発言が堂々としていてさすが5年生です。
9月9日(火) 読み聞かせボランティア「たまご」ざん
町の読み聞かせボランティアの「たまご」さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
楽しい絵本の中に、先日の皆既日食に合わせて「お月さん」のお話を聞かせてくださいました。1年生は、それぞれの月のイメージを膨らませながら、楽しく聞き入っていました。
「たまご」さん、いつもありがとうございます。
読み聞かせボランティアの「たまご」ざん
目をしっかり向けて聞き入っています。
問いかけに元気に反応する子供たち
感動の再会(教育実習の先生も小学生の頃にお世話になっていました)
9月8日(月) 授業の様子
6組 国語科 テストや教科書の題材分の読み取りを進めています。
5組 国語科 一人一人のペースで問題を解き進めています。
1年生 国語科 物語文の会話に注目して、誰の言葉なのかを話し合って見つけていました。
1年生はペア学習がどんどん上手になってきています。今日は「考えたわけ」を話し合いました。
発言する姿勢に自信が感じられます。
2年生 国語科 説明文「ひっしゃのしごと」をくわしく読み取る学習をしました。
2年生国語は、教科書の本文を掲示して、「筆者が獣医になったわけと工夫」が繰り返し述べられているという文章構成が見える化されています。
子どもも、全文を1枚に表示した用紙を見ながら、じっくり考えています。
3年生 算数科 単元末のまとめの学習をグループに分かれて、学び会いながら解決しました。
3組 算数科 万の位や千の位を、模型のお札を使って学び、実感していました。
窓に、児童の作った飾り物が掲示されています。かわいらしい作品です。
4年2組 図画工作科 人物の絵の彩色をしました。集中してやっていました。
パレットの片付けが、とてもていねいで、静かに取り組んでいました。
4年1組 算数科 3けた÷2けたの筆算を、見当をつけてから計算する方法を練習しました。
練習問題を解き終わった子が、ミニ先生になって教え役にまわることで力を高めています。
5年生 理科 顕微鏡の使い方を確認してから、花粉の観察をしました。
4組 国語科 漢字の練習をていねいに進めました。
6年2組 算数科 「拡大と縮小」で、地図の縮尺について学びました。
学力向上推進リーダーの先生も支援に入って、たくさん進めることができました。
6年1組 理科 単元テストを受けました。
5年生(2) 図画工作科 「消してかく」消しゴムを使ってデザインをつくりました。虹のようでとてもきれいです。
9月8日(月) 家庭科の「食に関する指導」(6年生)
先週の金曜日、町の栄養教諭の先生が来校し、6年生を対象に「食に関する指導」を行いました。めあては「1食分の献立に必要なことを考えよう」でした。
「おいしそうよ」の言葉から、
お・・・多くの食品
い・・・いろどりきれいに
し・・・旬の食品
そ・・・それぞれにちがう
う・・・うれしい献立
よ・・・予算(給食費)
にまとめて学んでいました。
栄養教諭さん、ありがとうございました。
6年1組
6年2組
9月8日(月) 朝の様子
今朝は、暑さが落ち着いてすがすがしい感じがしました。
子供たちは登校すると、身の回りを整えたり、係の仕事に取り組んだりして朝の会や1時間目に備えています。
1年生 生活科で育てているアサガオや花壇のお花に水をあげています。
机の上に1時間目の準備が整った児童は、荷物をロッカーに入れます。
4組 朝の会では当番さんの進行で、音楽に合わせて体ほぐしの運動をします。
5年生 朝の会 教育実習の先生が呼名をして、健康観察を進めています。