学校の様子
3月11日(水) 運動委員会の「運動委員と鬼ごっこ」
運動委員会では、楽しく運動することを通して、運動することの楽しさや喜びを味わうことのできるようにするため『運動委員と鬼ごっこ』を開きました。
今日は1~3年生の希望者が、休み時間に運動委員や先生の『鬼』から逃げ切る、校庭全体を使った「鬼ごっこ」です。知らず知らずに一生懸命に走り続け、軽く汗をかくよい運動になりました。何よりも「楽しかったです」の言葉がたくさん聞けたことがすばらしかったです。
ルール説明 運動委員から説明がありました。
参加の子供たちが、校庭に走っていきます。
ゼッケンをつけた鬼が追いかけます。また教職員も鬼になって追いかけます。
捕まってしまった児童は、一カ所に集まって応援をします。
鬼役と逃げる役が向き合って「ありがとうございました」のあいさつをしました。「またやりたいね」の声がたくさん聞かれました。
3月10日(月) 5年生による卒業式の準備(体育館のシート敷き)
昼休みに、水曜日に行う卒業式予行に向けての体育館の準備をしました。
5年生のみなさんが体育館に集まり、初めてシート敷きをしました。重たいシートを運んで、きれいに敷き詰めていく作業ですが、お互いに声を掛け合ってきれいに進めるのは意外とたいへんなものです。それでも5年生の皆さんは協力しててきぱきと進めていました。こうした活動を重ねて、最高学年への自覚をさらに一段と高めていくと思います。
校舎の玄関近くでは、職員が祝詞の掲示物を作っていると、自分から手伝いを申し出て一緒に作業する姿が見られました。うれしく感じました。
3月10日(月) 授業の様子
暖かい一日になりました。今日から、学年末の清掃強調週間になりました。一週間かけて、お世話になって教室をきれいにして引き継いでいきます。今日は、くもの巣とりを重点的に行いました。
3組 国語科 詩の暗唱をしました。できるとご褒美シールをもらって嬉しそうにしていました。
5組 国語科・算数科 プリントや教科書、ドリルなど各自のペースで取り組みました。
1年生 国語科 テストの振り返りをしました。
4組 国語科 ドリルパークを使って学習を進めていました。
2年生 算数科 振り返り問題で力をつけてから、学習に入りました。持ち寄った箱を組み立てました。
学力向上推進リーダーの先生が、支援にはいっていました。
3年1組 外国語科 動物の絵カードを使って、楽しく交流しました。
3年2組 国語科 校内のお気に入りの場所を紹介する発表会の準備を進めました。
教室の後方黒板に、たくさんの「自学ノート」が展示されていました。
4年生 算数科 直方体の面の位置関係(垂直、平行)を学び合いました。
4組 国語科 タブレットPCの動画で、音読練習をしました。
6組 国語科
5年2組 算数科 タブレットPCのドリル機能を使って、それぞれの弱点克服をしていました。
5年1組 家庭科 今年の家庭科で学んだことを家庭で実践する計画を立てました。
6年2組 国語科 立松和平の「海の命」
6年1組 書写 後半のゆとりの時間を使って、中学校に向けてのお話をしました。
お知らせ「文部科学大臣からのメッセージ」
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や保護者の皆様へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。
「不安や悩みがあるときには、一人で抱え込むことなく、家族や友達、先生、スクールカウンセラーなど、誰でもよいので相談して、自分を大切にすることを、一番大切にしてください。」
→ 詳しくご覧いただくためには下記をお使いください。
3月7日(金) 代表委員会の「あいさつ運動」
学年末の総仕上げのために、代表委員会の皆さんが、昼休みに「あいさつ運動」を展開しています。
のぼりを片手に、大きな声で「こんにちは」と声かけをして、教室に戻る子供たちが『こんにちは』と返しています。校舎に元気な声が響き、よい活気を生み出しています。今日の昼休みにあいさつを交わした人数は、のべ数で300人近くになります。全校生の人数より多くの子たちとあいさつができるのは、とても素晴らしいなと感じました。
代表委員のみなさん、ありがとうございます。