学校の様子
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑨
さて、今回は、
ウイルスはとても小さいのに、
どうしてせきをしても、マスクのあみめから出ていかないの?
ウイルスは、せきやくしゃみでできる水てきの中に入って空気中に出ていきます。それだから、マスクでこの水てきを遠くの空気の中へ出ないようにすれば、ウイルスが空気中に出てしまうのをふせぐことができるのです。
学校のステキ発見①
お気づきですか? ほぼ100%一つ一つの傘がきちんと束ねられていたのです。1年生は入学式後初めての登校でしたが、写真のようになっていました。ステキなことですね。保護者の皆様など関係者の方でこのホームページを見られた方は、お子さんに伝えていただければと思います。
午前中授業について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための分散登校につきましては、保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
メールでもお知らせいたしました午前中授業の詳細について、下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
午前中授業通知.pdf
午前中授業 特別日課.pdf
午前中登校時の時間割.pdf
とちぎの学びサポート講座『テレビスクールとちぎ』
以前もホームページで紹介したテレビスクールとちぎですが、20日からも自宅学習ガイド番組が放送されます。ぜひご活用ください。
https://www.tochigi-tv-school.jp/
①番組表を見て、視聴する番組を確認する。
②教科書とワークシートを用意する。
(テレビスクールとちぎのHPからワークシートをダウンロード)
③ワークシートに記入しながら番組を視聴する。
※番組放送後は、youtube チャンネル とちテレ公式アーカイブで視聴できます。
(発展)
④重要なポイントをノートにまとめる。
⑤更に詳しく調べたり、番組で紹介された発展問題に挑戦する。
※ワークシートをご家庭でダウンロード・プリントアウトできない方は、担任までお知らせください。学校でお渡しします。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑧
ウイルスに感染している人がさわったものをさわると、うつってしまうの?です
コロナウイルスがたくさん入った水てきが、せきやくしゃみから手のひらについて、その手で持ったりさわったりした何かのものについてしまうこともあるでしょう。えんぴつ、はさみ、などなど。こうした、さわったものが、どんな材料でできているかにもよるのですが、ウイルスとしてはたらけるままで、数分から長いときには数時間以上、ウイルスのついた手でさわったあとにのこることもあるようです。それを別の人が手でさわって、そのときに、そこにのこっていたウイルスが手についてしまうことはあるでしょう。その手で、はな目口など顔をさわって、うつってしまうことは、ぜったいにないとはいえません。(手でさわっただけだったら、うつりません。顔をその手でさわってねんまくにつくと、あぶないかもしれない、ということです。)