学校の様子
学校のステキ発見②
						 分散登校開始後のある日の打ち合わせで、「1年生の昇降口が密になってしまう」という課題が出ました。例年なら昇降口が密になっても大きな問題にはなりませんでしたが、今年は違います。そこで、本校の若手教員が使ってなかった渡り廊下を持ってきて、昇降口のサイズにのこぎりで切ったり、釘を打ち込んだり、安全のため角をとったりして踏み台を作ってくれました。今日はその使用の初日です。4校時のチャイムとともに1年生が出てきました。どうですか、1年生のみなさん。
 
 
					
										バス内での感染防止の取組
委託のバス会社では感染防止のため、子供たちは乗車時の手の消毒を、運転手さんは乗車前の肘掛けなど手で触りやすい箇所を消毒しています。1枚目の写真の手消毒用のポンプ置き台は自作なのだそうです。こうして感染防止に努めてくださっているのですね。
コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A⑨
						前回は、目や口、鼻など顔をさわってしまうと、感染のリスクが高まるということでした。普段何気ないクセなども見なおしてみてはどうでしょうか。
さて、今回は、
										さて、今回は、
ウイルスはとても小さいのに、
どうしてせきをしても、マスクのあみめから出ていかないの?
 ウイルスは、せきやくしゃみでできる水てきの中に入って空気中に出ていきます。それだから、マスクでこの水てきを遠くの空気の中へ出ないようにすれば、ウイルスが空気中に出てしまうのをふせぐことができるのです。
学校のステキ発見①
						 分散登校2日目の昨日は朝からあいにくの雨でした。登校時には彩りの傘の花が咲いていました。それからしばらくして校舎内を歩いていたところ、手前の高学年の昇降口で「おやっ?」と思う光景を見つけました。それは、傘立ての傘です。そこで、他の2つの昇降口にも回ってみました。そのときの写真です。
 
 
お気づきですか? ほぼ100%一つ一つの傘がきちんと束ねられていたのです。1年生は入学式後初めての登校でしたが、写真のようになっていました。ステキなことですね。保護者の皆様など関係者の方でこのホームページを見られた方は、お子さんに伝えていただければと思います。
										お気づきですか? ほぼ100%一つ一つの傘がきちんと束ねられていたのです。1年生は入学式後初めての登校でしたが、写真のようになっていました。ステキなことですね。保護者の皆様など関係者の方でこのホームページを見られた方は、お子さんに伝えていただければと思います。
午前中授業について
						 午前中授業が始まります!
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための分散登校につきましては、保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
メールでもお知らせいたしました午前中授業の詳細について、下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
午前中授業通知.pdf
午前中授業 特別日課.pdf
午前中登校時の時間割.pdf
										新型コロナウィルス感染症拡大防止のための分散登校につきましては、保護者の皆様に御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。
メールでもお知らせいたしました午前中授業の詳細について、下記のファイルより御確認くださいますようお願いします。
午前中授業通知.pdf
午前中授業 特別日課.pdf
午前中登校時の時間割.pdf