学校の様子
食育講話
食育講話
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業

2年生の授業
1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
1年生の授業
2年生の授業
インフルエンザ情報
インフルエンザ情報
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。
クラブ活動
クラブ活動
25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。

25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。
イチゴ会食
イチゴ会食
26日、JA栃木中央会の「地元特産品を利用した食育応援事業」による学校給食へのイチゴの贈呈が行われました。学校給食を通した食への関心や地産地消の推進を目的として、JAなす南組合長、町長、教育長さんをはじめ関係者の皆様8名がおいでになり、1年生・5年生のクラスに入り会食しました。
子供たちは、大好きなイチゴを口いっぱいに頬張っていました。

26日、JA栃木中央会の「地元特産品を利用した食育応援事業」による学校給食へのイチゴの贈呈が行われました。学校給食を通した食への関心や地産地消の推進を目的として、JAなす南組合長、町長、教育長さんをはじめ関係者の皆様8名がおいでになり、1年生・5年生のクラスに入り会食しました。
子供たちは、大好きなイチゴを口いっぱいに頬張っていました。
年賀状コンクール
年賀状コンクール
児童会主催の年賀状コンクールが開かれました。今年も力作が勢揃いし入賞作品が職員室前に掲示されました。
最優秀賞には、低学年ー渡邊さん 中学年ー荒井さん 高学年ー石田さんの作品がそれぞれ選ばれました。

児童会主催の年賀状コンクールが開かれました。今年も力作が勢揃いし入賞作品が職員室前に掲示されました。
最優秀賞には、低学年ー渡邊さん 中学年ー荒井さん 高学年ー石田さんの作品がそれぞれ選ばれました。