学校の様子
6年生の理科校外学習「大地のつくり(地層見学)」(12月11日)
6年生が、理科の「大地のつくり」の学習で、地層の様子やつくりの特徴を本物の地層を見ながら学びました。
町内の「唐の御所」や「まほろばの湯キャンプ場」の近くにある地層が地表に現れている現地で確認しました。指導には、地域ボランティアの先生がおいでくださり、専門的な視点で解説をしていただきました。
地域ボランティア先生、ご指導くださいましてありがとうございました。
バスの車中 地層の基本を教えていただきました。
現地での先生からの説明
各自の目線で詳しく見学します。
12月12日(木) 体育科「タグラグビー」で楽しく運動しました(外部指導者による指導2回目)
体育科の「タグラグビー」のうち、大学の先生に直接指導いただく時間の2回目を行いました。
白鷗大学の先生、同ボランティア学生の皆さん、町スポーツ推進員の皆さんなど多くの指導者の方々においでいただきました。
今回は、ディフェンスを協力して行うことを一つのテーマに進め、チームメイトが同じ目的に向かってプレーする大切さを感じ取っていました。また、だんだんと上手になっていくことがわかり、成功体験で楽しさを味わうこともできた
ようです。
白鷗大学の先生、学生の皆さん、そしてスポーツ推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ウォーミングアップのおにごっこ
攻守それぞれにチームを組んで練習を進めます。
チームプレーを大切にすることで、一人一人の活躍がさらに輝きます。指導の先生からは、「今までで最も良い活動になりました」とお褒めの言葉をいただきました。
体育科「タグラグビー」を元気いっぱいに行いました。
12月10日(火)に、今年度初めてのタグラグビーを体育科の授業で行いました。
この運動は、子供たちに楽しさと運動量に満ちた活動として、体力の向上を目指すために那珂川町内の小学校で行っている取組みです。
白鷗大学の先生とボランティアの学生さん、町のスポーツ推進員さんを招いて、ラグビー仕込みの動きやパスの仕方を教えていただきました。子供たちは、前に進みながらパスをもらう動きを体で感じ取って、心地よい汗をかいていました。
教えてくださった白鷗大学の先生と学生の皆さん、本当にありがとうございます。
はじめのあいさつ
パスの基本練習
動きながらパス練習
相手チームを意識しながらパス練習
大学生からのレクチャー
自学ノート終了証の表彰
今週は、本校の合言葉「自分で 自分から」の取組でもある『自学ノート(自分のための学習)』の11月中に1冊以上終了した児童の表彰を進めています。受賞した皆さんの画像を下記のページに随時掲載していきますので、どうぞご覧ください。
受賞したみなさん、がんばりましたね。おめでとうございます。
[画像の掲載場所]
「キャビネット」-「おたより」-「令和6年度自学ノート受賞者写真」
子供たちは、漢字練習や計算、作文、様々な教科の自分なりの学習を進めています。引き続き、ご家庭でも励ましの声掛けをしていただけますようお願いします。
6年2組
6年1組
4年生
12月11日(水) 5年生の「小学生山地防災講習会」
5年生の皆さんが、理科や社会科に関連して、防災教育の一環で「小学生山地防災講習会」を受講しました。
県北環境森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、烏山土木事務所から計6名の専門の先生方に来ていただき、教えていただきました。子供たちは、身近にある災害の種類や発生要因、身を守る方法など様々な学びができました。
ご指導くださいました先生方、ありがとうございました。
専門の先生によるレクチャー
災害発生のメカニズムを大型模型で見せていただきました