学校の様子(R7)

学校の様子

縦割り班活動最終

 縦割り班活動最終回
 縦割り班活動が今朝最終日を迎えました。この1年間6年生は本当によく下級生の面倒を見ながら活動することができました。そのせいか、休み時間にも6年生が下級生と遊ぶ姿が見られ下級生が昇降口で6年生を待っている姿も多く見られました。
 すばらしい異学年の交流ができていました。6年生48名は、19日に卒業を迎えます。

  

6年生との会食と今日の献立

6年生との会食と今日の献立
 卒業間近な6年生が4・5人ずつ校長室に訪れ会食を楽しんでいます。心に残った行事のことや楽しかったことなど話が弾んでいます。
 今日の献立は特別で、那珂川町産とちぎ和牛を使ったごちそうビーフシチューがメインでした。柔らかいお肉で本当においしかったです。また、デザートにとちおとめゼリーも出ました。
 

学力定着確認テスト

 学力定着確認テスト
 今日は、県立高等学校の入学試験日です。本校ではこの日に合わせて学力定着確認テストを4年前から行っています。前に実施した町内学力テストやとちぎっこ学習状況調査等の問題を利用して行います。明日から13日までは、朝の学習の時間に誤答の修正やパワーアップシートを使用しての学習を進め、当該学年の学習内容の定着を目指します。

6年生を送る会

6年生を送る会
 2日金曜日に児童会主催の6年生を送る会が行われました。今年度も二部構成の送る会で、第一部が全体会。第二部が6年生がグループに分かれて各クラスに招かれるものです。全体会では、6年生へのプレゼント、歌などを歌いました。そしてクラスに分かれて出し物や遊びをして6年生との交流を楽しみました。一緒に給食も食べました。
 特に1年生は、6年生に業間や昼休みに本当によく遊んでもらっていたので、複雑な心境だったようです。
                                               全 体 会



                      各クラス


園児の学校訪問

 園児の学校訪問
 27日にひばり・28日になかのこ認定こども園の年長の園児が来校しました。1年生の授業の様子を見たり、廊下を歩きながら他の学年の授業の様子を見たりしました。また、体育館や図書室の見学もしました。体育館の広さや図書室の本の多さにびっくりしていました。
 きれいになった校舎での入学を待っています。

  
       ひばり園児                     なかのこ園児

学校評議員会

 学校評議員会
 27日今年度2回目の学校評議員会を開催しました。3校時目の授業を参観していただいたあと、学校の今年度の取り組みについて聞いていただきました。取り組みについての質問やご意見、また、学校評価についてのご意見をいただきました。

避難訓練

  避難訓練
 今日昼休みを利用して、竜巻に対しての避難訓練を行いました。今年度は、昼休みに教室にいる子、外で遊んでいる子などいろいろな過ごし方をしている子のそれぞれの避難を行いました。
 放送後、全校生が一階廊下の避難場所に行き頭を下げて、体を小さく丸める体勢で解除を待ちました。混乱もなく避難訓練を終えることができました。

3年 名人に学ぼう

 3年 名人に学ぼう
 3年生総合「名人に学ぼう」の学習で、今年も4名の名人をお呼びしました。紙細工の川上さん、木工の廣田さん、ちぎり絵の薄井さん、繭玉細工の屋代さんです。名人の作品を見せていただき、話を聞いたあと創作活動に入りました。みんな真剣にそして集中して取り組んでいました。
  
                      木工細工
  
                      ちぎり絵
  
                      繭玉細工
  
                      紙細工

なわとび強調週間

 なわとび強調週間
 20日火曜日から27日までなわとび強調週間です。業間の時間にペアクラスでグループを作り上学年生が教えながらなわとびをします。「とちぎ元気キッズなわとびカード」を使い、クリア箇所にチェックを入れていきます。
  

引っ越しました

 引っ越しました
 今日から新しくなった校舎での生活が始まりました。みんなきれいな教室やトイレにびっくりしていました。朝会では、校長先生から「きれいな校舎で長く生活できるように掃除をしっかりしたり、ゴミを落とさないようにしたり、汚れたらすぐにきれいしたりすることが大切」という話がありました。
 また、校庭も幾分広くなり、今日から使用できるようになった遊具は、順番待ちができるほどでした。
 保護者の皆様、日曜日の引っ越したいへんありがとうございました。おかげさまで今日から通常授業ができるようになりました。

大規模改修工事が終わりました

  きれいな校舎です。
  8月から本格的に始まった改修工事が終わりました。室内の様子を公開します。18日は、PTAの方のお力をお借りしての引っ越し作業が午前中に行われます。月曜日からは、新しくなった教室での授業となります。
 仮設校舎の取り壊しが20日から始まりますので、まだ、工事が続きます。引き続き、子供たちの安全を最優先していきたいと思います。
 
      校舎はきれいに塗り直されました        しっかり各教室に空調が入りました
 
   保健室にトイレが付きました          廊下には飾り板とフックがつきました
 
 トイレがとても明るくきれいになりました。センサー付きの手洗いです。

花のプレゼント

 花のプレゼント
 9日、児童会が中心となって育てたパンジーを校医さんやスクールバスの運転手さん、公共機関になど日頃お世話になっている方々へプレゼントしました。
 6年生が分担して、感謝の言葉を添えてお配りしました。
  

新入生児童保護者の懇談会

 新入児童保護者事前懇談会
 今日は新入児童保護者事前懇談会を開催しました。4月からの入学に備え、入学前のお願いや通学、学年PTAについての説明や話し合いを行いました。
 

5年生校外学習

 5年生校外学習
 8日5年生が社会科の「情報をつくり、伝える」の学習でケーブルテレビに見学に行きました。取材から番組作り、放送にいたるまでの工夫や気を付けていることなどの話を聞きました。
 また、実際にスタジオに入って、モニターを見ながらキャスター体験もさせていただきました。 子供たちはとても緊張していたようです。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
  

授業参観・PTA研修

授業参観・PTA研修
 7日今年度最後の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさんが参観してくださいました。4月からの成長を感じていただいたことかと思います。
 授業参観後には、研修部主催の研修会が開催されました。塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課の黒尾・中山両氏を講師に迎え「がんばりすぎない家庭教育」をテーマにワークショップ型の研修を行いました。
 
 

そろばん教室

 3年生 そろばん教室
 今日は、そろばん学習の2回目です。昨日はじめてそろばんにふれた子も、講師の佐藤先生の指導でそろばんのよい音を響かせていました。明日が最後の授業になります。

  

5年山地防災教室

 5年山地防災教室
 今日山地防災教室が5年生を対象に開かれました。講師の先生は、みどり推進機構、烏山土木、研北環境森林事務所からおいでくださいました。
 森林のはたらきについてや土砂災害の種類・予兆、避難の仕方について模型や映像を使ってわかりやすく教えていただきました。
 

食育講話

 食育講話
 1月25日(木) 町給食センター髙野栄養教諭をお招きして、1・2年生を対象とした食育講話を開催しました。
 1年生は「食事のマナーについて」、2年生は「なんでも食べてじょうぶな体」というテーマでご指導をいただきました。豊富な教材や資料を使った指導で、子供たちは髙野先生の話に興味津々、話に引き込まれていました。
    1年生の授業
   
    2年生の授業
   

インフルエンザ情報

   インフルエンザ情報
 30日現在のインフルエンザの罹患者は、14名(Aー13名 Bー1名)です。2年生・3年生それぞれ5名罹患しております。これからも増える可能性がありますので、手洗い・うがい・マスクの着用等言葉かけをお願いいたします。
 また、病院にかかり、インフルエンザと診断されたときにはすぐに学校に連絡をお願いいたします。

クラブ活動

クラブ活動
 25日の5・6時間目にクラブ活動を行いました。本校の今年度の設置クラブは、ネイチャー・パソコン・スポーツ・手芸調理・化学・アート・伝統文化の8つのクラブです。6年生を中心に計画を立て活動しています。
 25日は、来年度からクラブに参加する3年生のクラブ見学もありました。ネイチャークラブの今日の活動は、風土記の丘から講師の先生をお招きして、火おこし体験を行いました。