学校の様子
1月15日(水) 保健だよりを掲載しました。
毎月発行しています「保健だより『すこやか』」を、1月号から本学校ホームページにも掲載するようにいたしました。
デジタル資料をご覧いただけますと、カラー表示で見やすくなっています。紙媒体と併せて、ご覧いただければと存じます。
【掲載場所】
「キャビネット」-「おたより」-「保健だより」
どうぞよろしくお願いいたします。
1月14日(火) 授業等の様子
3連休明けの火曜日、インフルンザが増えていることが気がかりです。子供たちはうがい・手洗いや生活の仕方に気を付けながら生活を送りました。
3組 算数科 定規をつかって、5cmや10cmの区切りとなる長さを読む練習をしました。
5組 算数科 テストをしたり教科書を進めたり、ひとりひとりがじっくり学びました。
国語科で言葉集めをがんばっていました。
1年生 国語科 読み取りの学習をしました。
4組 個別の学習をしました。じっくりと学ぶ様子がすてきです。
2年生 音楽科 鑑賞曲を聴き、感想をまとめました。
3年2組 総合的な学習の時間「みらい」 那珂川町自慢の施設紹介を作成しました。個別にタブレットPCを使っていました。道の駅や図書館などをまとめている子がいました。
4年生 算数科 ともなって変わる量について学習をしました。
6組 算数科・社会科 テストを進めたり、昔のくらしの学習を進めたりしました。
5年2組 図画工作科 版画のテーマを決めるため、タブレットPCを使ってイメージづくりをしました。
6年1組、2組 合同体育 マット運動で、肋木をつかって倒立の練習をしました。待機する児童の声掛けがよい声援になっていました。
5年1組 給食の時間 当番の児童が廊下で整列し、衛星チェックを受けました。今日の献立には、子供たちが楽しみにしている「ラーメン」がありました。
1月10日(金) 給食の様子(6年2組)
3連休前の金曜日、日中は日差しに恵まれ、学習や休み時間で元気に過ごす姿が見られました。
給食の時間に、6年2組さんにお邪魔しました。準備から会食までの様子をお伝えします。さすが6年生、素早く活動してあっという間にいただきますができました。
手洗い 当番さんの皆さんは、整列前にていねいに手洗いをします。
衛生検査 給食当番の皆さんは、廊下に並んでチェックを受けてから配膳室に向かいます。
手指消毒 配膳室の入り口で手指消毒液をかけてもらい、念入りに手になじませます。
運搬 ワゴンから食器、食缶を取り、協力して慎重に教室まで運びます。
教室では、当番以外の皆さんが机を整えて静かに待機します。
配膳のスタンバイができた様子です。
配膳 協力して進めていきます。
あいさつ 「いただきます」のあいさつを日直さんが声掛けして行います。
おかわり 担任が子供たちの声を聴きながら進めます。
会食 笑顔で楽しく会食します。
放送委員で当番になっている場合は、一足先にいただきますをして、放送室で仕事を進めています。ありがとうございます。
今日の献立
1月9日(木) 授業等の様子
朝は厳しい冷え込みでしたが、日中は日差しが温かく、穏やかに一日を過ごしていました。
休み時間には発育測定があり、身長・体重の測定をして、2学期からの発達を実感していました。
3組 算数科・国語科 たし算や物の時計の読み方、長さの表し方などを練習しました。時には、1m定規や壁掛け時計などの実物を使って学習を進めました。
5組 算数科・国語科 問題プリントや問題集を解き進めていました。
5年1組 家庭科 ミシンを使った学習に向けて、練習布を空縫いして操作法をマスターしていました。
1年生 図画工作科 今年の干支「巳(へび)」をクレヨンで鮮やかに描きました。思い思いのカラーリングでかわいらしい蛇が描けました。
2年生 書写 書写の初めに、言葉遊びをしながら楽しく学習に向かいしました。教え合ったり発表したり、元気な2年生の皆さんがすてきでした。
6年2組 外国語科 6年生の思い出を振り返って英語で表す学習をしました。
3年2組 総合的な学習の時間・未来 那珂川町の農産物から一つを選んで調べる学習をしました。この後、町内の農家の皆様においでいただいてお話を聞く活動に進んでいきます。
3年1組 国語科 自分の気に入った物語を読み聞かせしながら紹介する学習です。5人一組になって真剣に教え合いを進めています。
4組 算数科 四則の計算をじっくり練習しました。
5年2組 理科 テストをしました。
6年1組 外国語科 6年生の思い出を英語で表現する学習をしました。
4年生 体育科 基本の運動をリズミカルに行いました。楽しく運動量に満ちた活動です。
委員会活動の様子 自分で自分から活動する立派な姿です。
1月8日(水) 授業の様子
始業式のある一日、教室では3学期のめあてを立てたり、クラスの組織づくりをしたりしながら過ごしました。
久しぶりの学校生活でしたが、みなさん元気に生活していました。
3組 学級活動 3学期のめあてを立てています。「学習」と「生活」の2つを一生懸命に考えていました。
2年生 学級活動 冬休みに借りた図書を返却するため、みんなで並んで図書室に向かいました。
5組 学級活動 3学期のめあてを書きました。とてもていねいに書いていました。
1年生 国語科 新しい単元に入りました。みんな姿勢を正して音読していました。
4組 学級活動 3学期のめあてを書きました。
3年2組 学級活動 冬休みを振り返りながら、3学期の目標を立てました。「さいころトーク」でグループごとの話し合いをして進め、楽しみながら考えていました。
3年1組 学級活動 すごろくを使って、冬休みの振り返りと3学期のめあてづくりをしました。楽しみながら活発に活動していました。
4年生 学級活動 冬休みの思い出を、絵日記のようにまとめました。みんな真剣に書き込んでいました。
6組 学級活動 3学期のめあてづくりをしていました。
5年2組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。みんな真剣にスピーディーに進めてさすが5年生と感心しました。
5年1組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。
6年2組 学級活動 係決めをしました。
6年1組 学級活動 3学期のめあてづくりをしました。
町図書館の本を学級に運ぶ働き者の2年生です。