学校の様子
ハロウィンリースつくり
ハロウィンリースつくり
研修部主催のハロウィンリースつくりが2日土曜日に行われました。講師に小野里生花店 小野里優子先生をお招きし、親子54名が参加しました。
完成品を見せていただき、それを手本に行われました。子供たちは虹色に染まったカーネーションに驚きながらも、親子でコミュニケーションを取りながら製作していました。

研修部主催のハロウィンリースつくりが2日土曜日に行われました。講師に小野里生花店 小野里優子先生をお招きし、親子54名が参加しました。
完成品を見せていただき、それを手本に行われました。子供たちは虹色に染まったカーネーションに驚きながらも、親子でコミュニケーションを取りながら製作していました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
今日の予定は、東京スカイツリー、国立科学博物館、そして、国会議事堂を巡ります。学校着は午後6時予定となっています。
パート1 朝食
全員元気に朝食を取ることができました。夜はよく寝られた・・・・?

パート2 東京スカイツリー
晴れています。すばらしい眺めです。


パート3 国立科学博物館
国立科学博物館では、入り口の鯨に驚き、恐竜の骨格標本にも驚く子が多かったようです。
昼食に、カレーを食べ最後の見学先の国会議事堂に向かいます。

今日の予定は、東京スカイツリー、国立科学博物館、そして、国会議事堂を巡ります。学校着は午後6時予定となっています。
パート1 朝食
全員元気に朝食を取ることができました。夜はよく寝られた・・・・?
パート2 東京スカイツリー
晴れています。すばらしい眺めです。
パート3 国立科学博物館
国立科学博物館では、入り口の鯨に驚き、恐竜の骨格標本にも驚く子が多かったようです。
昼食に、カレーを食べ最後の見学先の国会議事堂に向かいます。
修学旅行
修学旅行 第1日目 パート1
今朝6時、全員元気に修学旅行に出かけました。今日は、鎌倉市内班行動(長谷観音・
建長寺・銭あらい弁天・小町通り等の見学)後 鶴岡八幡宮に集合します。そして、横浜ベイブリジを通り東京本郷の旅館に向かいます。

出発式
パート2 鎌倉到着
鎌倉に着きました。天気は曇りです。大仏を見学して、班行動のスタートです。


班別行動開始
パート3 小町通り
予想以上によい天気になりました。ニコニコ顔で小町通りを散策中です。


パート4 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮での集合写真です。全ての班が計画どおりに鎌倉を散策し、集合場所の鶴岡八幡宮に戻ってこられました。

パート5 夕食
6時に予定どおり旅館に到着しました。夕食をとてもおいしくいただきました。。男子より女子の方が食欲があったようです。

今朝6時、全員元気に修学旅行に出かけました。今日は、鎌倉市内班行動(長谷観音・
建長寺・銭あらい弁天・小町通り等の見学)後 鶴岡八幡宮に集合します。そして、横浜ベイブリジを通り東京本郷の旅館に向かいます。
出発式
パート2 鎌倉到着
鎌倉に着きました。天気は曇りです。大仏を見学して、班行動のスタートです。
班別行動開始
パート3 小町通り
予想以上によい天気になりました。ニコニコ顔で小町通りを散策中です。
パート4 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮での集合写真です。全ての班が計画どおりに鎌倉を散策し、集合場所の鶴岡八幡宮に戻ってこられました。
パート5 夕食
6時に予定どおり旅館に到着しました。夕食をとてもおいしくいただきました。。男子より女子の方が食欲があったようです。
髙野栄養教諭をお招きして
家庭科研究授業
今日は、髙野栄養教諭を講師に招き6年1組で授業を行いました。今日の給食の献立をもとにした栄養素の話でした。子供たちは、給食がいかにバランスを考えて作られているかがわかり感心していました。また、授業の最後には海苔酢和えの簡単な作り方も教えてくださいました。
今日は、髙野栄養教諭を講師に招き6年1組で授業を行いました。今日の給食の献立をもとにした栄養素の話でした。子供たちは、給食がいかにバランスを考えて作られているかがわかり感心していました。また、授業の最後には海苔酢和えの簡単な作り方も教えてくださいました。
合唱部
合唱部 がんばっています
10月4日の南那須地区音楽祭に向けて、合唱部ががんばっています。今年の合唱曲はドリアン助川作詞 久石譲作曲 「旅立ちの時」です。 練習の成果が表れ、まとまりのあるとても澄んだ歌声になってきました。子供たちもやる気に満ちています。、本番が楽しみです。
10月4日の南那須地区音楽祭に向けて、合唱部ががんばっています。今年の合唱曲はドリアン助川作詞 久石譲作曲 「旅立ちの時」です。 練習の成果が表れ、まとまりのあるとても澄んだ歌声になってきました。子供たちもやる気に満ちています。、本番が楽しみです。
馬頭地区陸上大会
馬頭地区陸上大会
本日予定どおり馬頭西小、馬頭東小、馬頭小の3校で馬頭地区陸上大会が開催されました。
心配された雨でしたが、子供たちの一生懸命さが雨を吹き飛ばしたようです。結果は後日掲載します。

本日予定どおり馬頭西小、馬頭東小、馬頭小の3校で馬頭地区陸上大会が開催されました。
心配された雨でしたが、子供たちの一生懸命さが雨を吹き飛ばしたようです。結果は後日掲載します。
2年生 町探検(生活科)
2年生町探検
21日 二回目の町探検に出かけました。今回は町の東側を歩き、今まで知らなかったお店や建物に気づくことができました。また、初めて歩いた道もありました。
来月は、馬頭図書館や給食センターに行きます。
21日 二回目の町探検に出かけました。今回は町の東側を歩き、今まで知らなかったお店や建物に気づくことができました。また、初めて歩いた道もありました。
来月は、馬頭図書館や給食センターに行きます。
明日21日(水)の登校について
明日21日(水)の登校時刻について
明日21日は、台風16号の影響が予想されますので、2時間遅れの登校となります。徒歩通学の集合時刻、バスの発車時刻等2時間遅れとなりますのでよろしくお願いいたします。
なお、しばらくの間、河川、用水路等には近づかないようご指導ください。
明日21日は、台風16号の影響が予想されますので、2時間遅れの登校となります。徒歩通学の集合時刻、バスの発車時刻等2時間遅れとなりますのでよろしくお願いいたします。
なお、しばらくの間、河川、用水路等には近づかないようご指導ください。
稲刈り 5年生
稲刈り 5年生
きのう、未来(総合的な学習の時間)の授業の体験活動で稲刈りを行いました。雨の合間と言うこともあり足下がぬかるんでたいへんでしたが、佐藤さんの協力を得て収穫を終えました。
お米を育て収穫するまでのたいへんさを実感しました。
きのう、未来(総合的な学習の時間)の授業の体験活動で稲刈りを行いました。雨の合間と言うこともあり足下がぬかるんでたいへんでしたが、佐藤さんの協力を得て収穫を終えました。
お米を育て収穫するまでのたいへんさを実感しました。
1年生 朝顔の種取り
朝顔の種取り 1年生
春から育ててきた朝顔の種取りをしました。これから来年の1年生にプレゼントする分を袋詰めし残りは家に持ち帰ります。
夏休み中の管理お世話になりました。植木鉢と支柱は、2年生の「大きくなあれ わたしのやさい」で使用します。
春から育ててきた朝顔の種取りをしました。これから来年の1年生にプレゼントする分を袋詰めし残りは家に持ち帰ります。
夏休み中の管理お世話になりました。植木鉢と支柱は、2年生の「大きくなあれ わたしのやさい」で使用します。
児童集会
児童集会
昨日の児童集会は、委員会の発表でした。図書委員会、給食委員会、愛鳥飼育委員会の3つの委員会が発表しました。作成した資料を見せたり、クイズを出したりしてそれぞれの委員会の活動に興味・関心をもたせるような内容でした。
昨日の児童集会は、委員会の発表でした。図書委員会、給食委員会、愛鳥飼育委員会の3つの委員会が発表しました。作成した資料を見せたり、クイズを出したりしてそれぞれの委員会の活動に興味・関心をもたせるような内容でした。
PTA環境整備作業
PTA環境整備作業
10日(土)7時から多くの保護者の皆様の参加を得て、PTA環境整備作業が行われました。
室内は教室の窓ふき、外は体育館周りの溝さらい、校舎周り、土手や池周りなどの草刈りなど本当にきれいになりました。子供たちはよい環境の中で学習に運動にがんばってくれることと思います。本当にありがとうございました。

10日(土)7時から多くの保護者の皆様の参加を得て、PTA環境整備作業が行われました。
室内は教室の窓ふき、外は体育館周りの溝さらい、校舎周り、土手や池周りなどの草刈りなど本当にきれいになりました。子供たちはよい環境の中で学習に運動にがんばってくれることと思います。本当にありがとうございました。
夏休み作品展
夏休み作品展
多くの保護者の皆様の参観をいただき誠にありがとうございました。昨日をもって作品展は終了とさせていただきました。


明日10日(土)は、PTA整備作業です。7時からの予定です。
担当地区は、北向田・久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4の地区のみなさん。
環境整備部員・7月参加できなかった方です。よろしくお願いします。
多くの保護者の皆様の参観をいただき誠にありがとうございました。昨日をもって作品展は終了とさせていただきました。
明日10日(土)は、PTA整備作業です。7時からの予定です。
担当地区は、北向田・久那瀬・室町・南町・武茂・田町1・田町4の地区のみなさん。
環境整備部員・7月参加できなかった方です。よろしくお願いします。
夏休み作品展
夏休み作品展

夏休み作品展を、明日6日から8日までの3日間開催します。夏休みに作った力作が揃っています。ぜひ、おいでください。
開催日
9月6・7・8日 時間 14時から17時まで
・各昇降口からお入りになりご覧ください。全て廊下に展示してあります。
・授業中はお静かにお願いします。
・スリッパをご持参ください。
夏休み作品展を、明日6日から8日までの3日間開催します。夏休みに作った力作が揃っています。ぜひ、おいでください。
開催日
9月6・7・8日 時間 14時から17時まで
・各昇降口からお入りになりご覧ください。全て廊下に展示してあります。
・授業中はお静かにお願いします。
・スリッパをご持参ください。
2学期が始まりました
2学期が始まりました

学校に元気な声が戻ってきました。朝、子供たちの様子を見ていると、久しぶりに会った友達を見つけると、足早に歩み寄り楽しげに話をする輪が自然にできていました。
始業式では、校長から「目標をみんなの前で言う。人に伝えるとがんばれる力が増える。」という話や、「五感を大切にしいろいろな変化に気づくようになれば、頭に残る。学びが深くなる。」といった話がありました。
児童代表の発表では、2年星さん 4年山田さん 6年綿引さんから夏休みのこと、2学期の目標についての発表がありました。3人ともすばらしい発表でした。
学校に元気な声が戻ってきました。朝、子供たちの様子を見ていると、久しぶりに会った友達を見つけると、足早に歩み寄り楽しげに話をする輪が自然にできていました。
始業式では、校長から「目標をみんなの前で言う。人に伝えるとがんばれる力が増える。」という話や、「五感を大切にしいろいろな変化に気づくようになれば、頭に残る。学びが深くなる。」といった話がありました。
児童代表の発表では、2年星さん 4年山田さん 6年綿引さんから夏休みのこと、2学期の目標についての発表がありました。3人ともすばらしい発表でした。
2学期始業式
2学期始業式

42日間の夏休みが今日で終わり、明日9月1日は始業式です。学校に元気な子供たちの声が戻ってきます。全校生 287名が元気に登校できるよう心から願っています。明日は荷物が多い上に、久しぶりの登校です。交通安全に心がけ、いつも以上に気をつけて登校してください。
また、明日の下校は14時50分一斉下校となりますのでよろしくお願いいたします。
42日間の夏休みが今日で終わり、明日9月1日は始業式です。学校に元気な子供たちの声が戻ってきます。全校生 287名が元気に登校できるよう心から願っています。明日は荷物が多い上に、久しぶりの登校です。交通安全に心がけ、いつも以上に気をつけて登校してください。
また、明日の下校は14時50分一斉下校となりますのでよろしくお願いいたします。
校内研修
校内研修
8月1日(月) 学校課題に関しての校内研修を行いました。本校の今年度の学校課題は、「ふるさとの自然の良さに気付き、主体的に自然を見つめ、感じ、考え、実感する理科学習」がテーマであり、「実感を伴った理解を図り授業づくり」に焦点を当てて研究しています。
1日は、那珂川町の学力向上委員を交えて、筑波大学人間系教育学域 大髙 泉教授をお招きし、講話をいただきました。
演題は「子どもの自然体験を理科授業にどう結びつけるか。」の内容でした。たいへんわかりやすいお話をいただきました。理科授業の改善に活かしていきたいと思います。
8月1日(月) 学校課題に関しての校内研修を行いました。本校の今年度の学校課題は、「ふるさとの自然の良さに気付き、主体的に自然を見つめ、感じ、考え、実感する理科学習」がテーマであり、「実感を伴った理解を図り授業づくり」に焦点を当てて研究しています。
1日は、那珂川町の学力向上委員を交えて、筑波大学人間系教育学域 大髙 泉教授をお招きし、講話をいただきました。
演題は「子どもの自然体験を理科授業にどう結びつけるか。」の内容でした。たいへんわかりやすいお話をいただきました。理科授業の改善に活かしていきたいと思います。
個人懇談が始まりました
個人懇談が始まりました

夏休み初日を迎えましたが、あいにくの天気でプールの開場もできませんでした。
個人懇談が今日から28日の期間で行われます。先日お配りした予定表を確認の上、各昇降口から入り、教室前でお待ちください。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
夏休み初日を迎えましたが、あいにくの天気でプールの開場もできませんでした。
個人懇談が今日から28日の期間で行われます。先日お配りした予定表を確認の上、各昇降口から入り、教室前でお待ちください。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
明日から夏休み
明日から夏休み
今日2校時目に終業式を行いました。校長から夏休みに向けて次のような話がありました。「夏休みは学校で学んだことを家庭や地域で実際にやってみるよい機会です。当たり前のことをしっかりやってみてください。そして特に、夏休みは自分で何か一つ目標を決めてがんばること、安全に気をつけて元気に過ごし、始業式に元気に会えることを楽しみにしています。」
次に久保さん、田角さん、磯野さんの3名の代表児童が1学期を振り返っての発表を行いました。

夏休み中のプールの開設
プールは土曜日、日曜日を除いて8月5日(金)まで開設します。実施の可否は、ホームページ、電話で問い合わせてください。時間は、13:00~14:30までです。
なお、プールバスの運行は22日金曜日、26日火曜日、29日金曜日の3日間です。先日お配りした、プールバス時刻表を参考にご利用ください。
今日2校時目に終業式を行いました。校長から夏休みに向けて次のような話がありました。「夏休みは学校で学んだことを家庭や地域で実際にやってみるよい機会です。当たり前のことをしっかりやってみてください。そして特に、夏休みは自分で何か一つ目標を決めてがんばること、安全に気をつけて元気に過ごし、始業式に元気に会えることを楽しみにしています。」
次に久保さん、田角さん、磯野さんの3名の代表児童が1学期を振り返っての発表を行いました。
夏休み中のプールの開設
プールは土曜日、日曜日を除いて8月5日(金)まで開設します。実施の可否は、ホームページ、電話で問い合わせてください。時間は、13:00~14:30までです。
なお、プールバスの運行は22日金曜日、26日火曜日、29日金曜日の3日間です。先日お配りした、プールバス時刻表を参考にご利用ください。
明日20日は終業式です
明日20日は終業式

1学期69日間(1年生68日)が明日終了いたします。始業式、入学式、新担任、クラス替え(3.5年)、そして迎えた運動会。全員が中身の濃い1学期を過ごしてくれたと感じています。
終業式の下校時刻
11時25分下校となります。遅バス(矢又・健武A、和見方面)は、11時50分頃の出発になります。給食は出ませんのでよろしくお願いします。
1学期69日間(1年生68日)が明日終了いたします。始業式、入学式、新担任、クラス替え(3.5年)、そして迎えた運動会。全員が中身の濃い1学期を過ごしてくれたと感じています。
終業式の下校時刻
11時25分下校となります。遅バス(矢又・健武A、和見方面)は、11時50分頃の出発になります。給食は出ませんのでよろしくお願いします。