学校の様子
学校保健委員会の報告
学校保健委員会報告
先日行われた学校保健委員会の報告を左側メニュー保健関係にお知らせとして載せました。ご覧ください。
本日の欠席者は、9名です。感染症については、3名を超えたときにお知らせいたします。
先日行われた学校保健委員会の報告を左側メニュー保健関係にお知らせとして載せました。ご覧ください。
本日の欠席者は、9名です。感染症については、3名を超えたときにお知らせいたします。
授業参観・研修部主催コンサート
授業参観・研修部主催 岡倉さんコンサート
1日授業参観・研修部主催コンサートがありました。多くの保護者の方が熱心に授業を参観されていました。馬頭地区の民生児童委員、学校評議員の方も参観に見えられました。
授業参観のあと、岡倉さんによる参加型のコンサートがありました。50人を超える参加者が楽しい時間を過ごしました。

1日授業参観・研修部主催コンサートがありました。多くの保護者の方が熱心に授業を参観されていました。馬頭地区の民生児童委員、学校評議員の方も参観に見えられました。
授業参観のあと、岡倉さんによる参加型のコンサートがありました。50人を超える参加者が楽しい時間を過ごしました。
立腰体操の仕方
立腰体操の仕方
朝、学級ごとで行っている立腰体操の仕方を左側メニューのお知らせに載せました。お子さんとと一緒にされてみてはどうでしょう。肩こりにも効果があるようです。
朝、学級ごとで行っている立腰体操の仕方を左側メニューのお知らせに載せました。お子さんとと一緒にされてみてはどうでしょう。肩こりにも効果があるようです。
第9回県小学生駅伝競走大会
第9回県小学生駅伝競走大会
1月29日(日) 栃木市営運動公園特設コースを使って第9回県小学生駅伝競走大会が行われました。本校からは、6年伊藤さん 川村さん 5年大橋さん 星さんが南那須A・Bチーム・さくら陸上Bチームのメンバーとして参加しました。
1月29日(日) 栃木市営運動公園特設コースを使って第9回県小学生駅伝競走大会が行われました。本校からは、6年伊藤さん 川村さん 5年大橋さん 星さんが南那須A・Bチーム・さくら陸上Bチームのメンバーとして参加しました。
学校保健委員会
学校保健委員会
26日、28年度の学校保健委員会が開催されました。委員長の小泉会長のあいさつのあと協議に移りました。今年度のテーマは「姿勢」です。
協議では、姿勢についてのアンケート結果の発表が保健委員の児童からあり、その後、健康診断の結果を全体に報告しました。途中で本校が取り組んでいる立腰体操を全員で体験しました。
学校長から提案があり、よい姿勢について意見交換後、三師の先生方から指導助言をいただきました。

26日、28年度の学校保健委員会が開催されました。委員長の小泉会長のあいさつのあと協議に移りました。今年度のテーマは「姿勢」です。
協議では、姿勢についてのアンケート結果の発表が保健委員の児童からあり、その後、健康診断の結果を全体に報告しました。途中で本校が取り組んでいる立腰体操を全員で体験しました。
学校長から提案があり、よい姿勢について意見交換後、三師の先生方から指導助言をいただきました。
寒いのですが・・・
紅梅が咲きました
昨日の最低気温は、マイナス8度。日中でも本当に寒い日でしたが、ふと体育館の南側にある梅の木に目をやると・・・。
なんと、この寒いのに梅の花が咲いていました。季節は着々と春に向かっているようです。
昨日の最低気温は、マイナス8度。日中でも本当に寒い日でしたが、ふと体育館の南側にある梅の木に目をやると・・・。
なんと、この寒いのに梅の花が咲いていました。季節は着々と春に向かっているようです。
全国学校給食週間
全国学校給食週間
1月24日(火)から30日(金)は全国学校給食週間です。那珂川町や栃木県産の食材をたくさん使った献立が組まれています。
食材
那珂川町産 いちご 大根 ネギ にら 米
栃木県産 パン(小麦粉にゆめかおり)
野菜(キャベツ にんじん かぼちゃ もやし じゃがいも)
献立
24日 なかちゃんギョーザ(にら)
25日 給食週間ゼリー
26日 とちおとめ 那珂川町産
27日 とちまる君印の厚焼きたまご(かんぴょう、ゆばも使われています。
30日 馬頭中学校希望献立
今日は、JA中央会、JAなす南の食育応援事業により那珂川町産の「とちおとめ」がつきました。

1月24日(火)から30日(金)は全国学校給食週間です。那珂川町や栃木県産の食材をたくさん使った献立が組まれています。
食材
那珂川町産 いちご 大根 ネギ にら 米
栃木県産 パン(小麦粉にゆめかおり)
野菜(キャベツ にんじん かぼちゃ もやし じゃがいも)
献立
24日 なかちゃんギョーザ(にら)
25日 給食週間ゼリー
26日 とちおとめ 那珂川町産
27日 とちまる君印の厚焼きたまご(かんぴょう、ゆばも使われています。
30日 馬頭中学校希望献立
今日は、JA中央会、JAなす南の食育応援事業により那珂川町産の「とちおとめ」がつきました。
食育講話
食育講話
本日髙野栄養教諭をお招きして、1年生に食育の話をしていただきました。お箸やお椀の持ち方、食べるときの姿勢などについてのお話もありました。実物や大きな絵などを使ってのお話に子供たちも引き込まれていました。
本日髙野栄養教諭をお招きして、1年生に食育の話をしていただきました。お箸やお椀の持ち方、食べるときの姿勢などについてのお話もありました。実物や大きな絵などを使ってのお話に子供たちも引き込まれていました。
次年度の交通班編制
交通班編制
次年度の交通班編制を各地区に分かれて行いました。6年生も参加し、6年生が卒業することや新入生を含めての新しい班編制をしたり、班長を決めたりしました。このあと、2月15日の新入学児童保護者の事前懇談会で調整することになります。無事故が続くことを願っています。
次年度の交通班編制を各地区に分かれて行いました。6年生も参加し、6年生が卒業することや新入生を含めての新しい班編制をしたり、班長を決めたりしました。このあと、2月15日の新入学児童保護者の事前懇談会で調整することになります。無事故が続くことを願っています。
教育委員会学校訪問
教育委員会学校訪問
20日(金)教育長さん、教育委員のみなさん、関係課長さんがお見えになり、全クラスの授業参観と学校長との懇談を行いました。
20日(金)教育長さん、教育委員のみなさん、関係課長さんがお見えになり、全クラスの授業参観と学校長との懇談を行いました。
外国語学習
3・4年生外国語学習
今日はケビン先生の外国語学習がありました。3年生は、体の部分をゲームを交えて学習しました。4年生は、ボールを使ってフォースクウェアーのゲームを楽しみました。
今日はケビン先生の外国語学習がありました。3年生は、体の部分をゲームを交えて学習しました。4年生は、ボールを使ってフォースクウェアーのゲームを楽しみました。
6年生親子活動・親学習会
6年生親子活動・親学習会
17日(火) 6年生の親子活動が5校時にありました。内容は、親子ドッチボールです。お父さんのスピードボールに歓声が上がったり、お母さんの逃げる姿にも拍手がおきたりしていました。
またそのあとの親学習では、NTTから講師の方を派遣していただき、保護者向けの「携帯電話教室」を開催しました。これからおこるかもしれないトラブルや家族の約束ごと等についての話がありました。
17日(火) 6年生の親子活動が5校時にありました。内容は、親子ドッチボールです。お父さんのスピードボールに歓声が上がったり、お母さんの逃げる姿にも拍手がおきたりしていました。
またそのあとの親学習では、NTTから講師の方を派遣していただき、保護者向けの「携帯電話教室」を開催しました。これからおこるかもしれないトラブルや家族の約束ごと等についての話がありました。
元気に遊んでいます
元気に遊んでいます
12日の昼休みは学級フリータイムでした。冬休みに友達と十分に遊べなかったためか、みんなニコニコ顔で、ケイドロやドッチビー、ふやし鬼、へび鬼、砂山遊びなどをして遊んでいました。

12日の昼休みは学級フリータイムでした。冬休みに友達と十分に遊べなかったためか、みんなニコニコ顔で、ケイドロやドッチビー、ふやし鬼、へび鬼、砂山遊びなどをして遊んでいました。
星選手コーナー
星選手・石井選手コーナーのリニューアル

本校OBの東京ヤクルトスワローズに入団した星選手、北海道日本ハムファイターズに入団した小川南小出身の石井選手のコーナーをリニューアルしました。祝賀会の記事、お二人のサイン色紙とタオルを飾りました。子供たちの反応は、始業式の校長の話のなかに「夢の実現」としてあったためか、くいいるように見ている子が多いようです。
本校OBの東京ヤクルトスワローズに入団した星選手、北海道日本ハムファイターズに入団した小川南小出身の石井選手のコーナーをリニューアルしました。祝賀会の記事、お二人のサイン色紙とタオルを飾りました。子供たちの反応は、始業式の校長の話のなかに「夢の実現」としてあったためか、くいいるように見ている子が多いようです。
第3学期始業式
3学期始業式

3学期が元気にスタートしました。4名の欠席はありましたが、282名の元気な顔が揃いました。
始業式の校長先生の話では、おせち料理に込められた意味、那珂川町からプロ野球選手になった星・石井選手の話がありました。
最後に児童代表として、2年の小幡さん、4年の伊吹さん、6年の伊藤さんから3学期にがんばりたいことやめあてについての発表もありました。
また、式終了後、新しいALTのタイ・リード先生の紹介がありました。。
3学期が元気にスタートしました。4名の欠席はありましたが、282名の元気な顔が揃いました。
始業式の校長先生の話では、おせち料理に込められた意味、那珂川町からプロ野球選手になった星・石井選手の話がありました。
最後に児童代表として、2年の小幡さん、4年の伊吹さん、6年の伊藤さんから3学期にがんばりたいことやめあてについての発表もありました。
また、式終了後、新しいALTのタイ・リード先生の紹介がありました。。
謹賀新年
今年もよろしくお願いします
長かった冬休みもあとわずか、10日(火)は始業式です。今全国的にインフルエンザが流行ってきていますが、全員が元気に登校できることを願っています。持ち物については、冬休みの過ごし方をお読みください。
始業式の日は、5時間授業、下校は一斉で14時50分になりますのでよろしくお願いします。
2学期終業式
2学期終業式
今日は、2学期の終業式でした。2学期は75日間という長丁場でしたが、事故もなく元気に過ごせました。いつも見守ってくださった地域の皆様、交通指導員の皆様、スクールサポーターの青木さん、スクールガードナーの小川さんありがとうございました。
終業式では、学校長からこれからも「五感」「言葉」を大切にしてほしいこと。自分の力を発揮できるものを見つけ伸ばしてほしいこと。日頃学校で当たり前のこととして行っていることを、実際に学校以外の場でも実践してほしいとの話がありました。
児童の発表は、1年郡司さん 3年伊藤さん 5年堀江さんの発表でした。

明日から始業式(1月10日)まで18日間の休みになります。全員が元気に始業式を迎えられますようよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
今日は、2学期の終業式でした。2学期は75日間という長丁場でしたが、事故もなく元気に過ごせました。いつも見守ってくださった地域の皆様、交通指導員の皆様、スクールサポーターの青木さん、スクールガードナーの小川さんありがとうございました。
終業式では、学校長からこれからも「五感」「言葉」を大切にしてほしいこと。自分の力を発揮できるものを見つけ伸ばしてほしいこと。日頃学校で当たり前のこととして行っていることを、実際に学校以外の場でも実践してほしいとの話がありました。
児童の発表は、1年郡司さん 3年伊藤さん 5年堀江さんの発表でした。
明日から始業式(1月10日)まで18日間の休みになります。全員が元気に始業式を迎えられますようよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
2学期最後の給食
2学期最後の給食

本日のメニュー
・むぎご飯 ・牛乳 ・鶏の唐揚げ ・ブロッコリーとツナのサラダ
・ワンタンスープ
・クリスマスカップデザート(いちご味のプリンに豆乳クリームといちごソースをかけたもの
本日のメニュー
・むぎご飯 ・牛乳 ・鶏の唐揚げ ・ブロッコリーとツナのサラダ
・ワンタンスープ
・クリスマスカップデザート(いちご味のプリンに豆乳クリームといちごソースをかけたもの
本日の欠席状況
19日(月) 欠席情報

週明け、欠席者が17名います。欠席者の半分が胃腸炎様の症状での欠席です。特に低学年を中心に発症しています。体調が悪いと思われるときには、無理をせず早めの休養と病院への受診をお願いします。
週明け、欠席者が17名います。欠席者の半分が胃腸炎様の症状での欠席です。特に低学年を中心に発症しています。体調が悪いと思われるときには、無理をせず早めの休養と病院への受診をお願いします。
ゆりがねマラソン大会
ゆりがねマラソン大会
18日(日)本校発着での第30回ゆりがねマラソン大会が例年より1か月遅く開催されました。庁舎建築のための移行により、本校発着は今年で3回目になります。
快晴のもと、多くのランナーがゆりがね路を力強く走りました。

10㎞ スタート 親子2,5㎞ スタート

小学生2,5㎞スタート ゲストランナー 大南博美・敬美選手による
陸上教室
18日(日)本校発着での第30回ゆりがねマラソン大会が例年より1か月遅く開催されました。庁舎建築のための移行により、本校発着は今年で3回目になります。
快晴のもと、多くのランナーがゆりがね路を力強く走りました。
10㎞ スタート 親子2,5㎞ スタート
小学生2,5㎞スタート ゲストランナー 大南博美・敬美選手による
陸上教室