学校の様子(R7)

学校の様子

本日授業参観・PTA総会

 授業参観・PTA総会
 今日は授業参観・PTA総会です。授業参観は13時15分から そのあとPTA総会・学年PTAがあります。どうぞよろしくお願いします。下校は、14時10分です。
 インフルエンザの罹患者は、現在3名です。引き続きご注意ください。

縦割り班遊び

 縦割り班遊び
 24日の朝の活動は、縦割り班遊びでした。清掃班二つを一緒にした班での遊びです。どの班も1年生を交えながら楽しそうに活動していました。
  

外国語研修

 外国語研修
 金曜日放課後、教育委員会学校教育課のケビンさん、高橋指導主事がお見えになり高学年の先生方を対象とした外国語授業の研修がありました。研修では、簡単な英単語での授業の進め方やゲームを導入した授業についての参加型の研修でした。

避難訓練

 避難訓練
 今日地震を想定した避難訓練を消防署員立ち会いのもと行いました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、お・か・し・も・ちの約束をしっかり守りながら避難できました。
 第1次避難のあと、地区ごとに集合し直し、体育館に移動しました。体育館では引き渡しに備えての待機場所の確認を行いました。
  

感染症情報 4月18日

 感染症情報
 インフルエンザB型の罹患者が5名になりました。うがい、手洗いの言葉かけをお願いいたします。体調が悪いときには、早めの病院の受診をお願いします。

縦割り班活動

 縦割り班顔合わせ
 朝の活動で、これから1年間遊んだり、児童会活動で一緒に活動するグループの顔合わせをしました。元になる班は、清掃班その班を二つ合わせてのグループです。今日は集まってから、班担当の先生の紹介と自己紹介をそれぞれグループごとに行いました。これから1年間名前で呼び合える関係になれればいいなと思います。
   

一年生

 1年生の様子
 11日の入学式を終え、3日がたちました。朝昇降口に立っていると、明るい笑顔であいさつをができ、とても気持ちが良くなります。先生の話にもよく耳を傾け行動に移すこともできています。また、友達とも休み時間には元気に遊ぶこともできています。 すばらしいスタートが切れているようです。
 今日で、保護者の方々のお迎えが終わりになります。17日からは、月曜日が1~3年生の下校、木曜日が1・2年生の下校、金曜日が1~3年生の下校となります。まだまだ心配なことがありますので、お時間がありましたら、見守りをお願いいたします。バスに関しましても、バス停までのお迎えをよろしくお願いいたします。
  

  

離任式

  離任式
 今日5校時に離任式がありました。今年度の定期異動で異動または、退職された先生とのお別れの式です。今年度は6名の先生とのお別れの式となりました。
 詳しくは、4月7日のホームページをご覧ください。
 

 

入学式

入学式
 本日平成29年度入学式が行われました。1年生46名を迎え、全校児童290名がそろいました。46名の1年生は、担任の先生から自分の名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をして、馬頭小学校の仲間になりました。式の中で、6年の田角さんが「わからないことが多いと思いますが、その時には私たち上級生や先生方に聞いてください。みんな親切に教えてくれます。」とお迎えの言葉を述べました。
 式後の交通班編制では、お兄さん、お姉さんに迎えられ明日からの登校の確認をしました。
  

  

始業式

 始業式
 満開のさくらが元気に登校してきた子供たちを出迎えました。平成29年度のスタートです。
4名の転入生を迎え、始業式を迎えることができました。
 新任式(新しく本校に勤務される先生のお迎えの式)のあと、転入児童の紹介があり、始業式を行いました。。始業式では、校長先生から「夢をかなえるあたりまえ」についての話がありました。
 ・・・あいさつ
 ・・・たいりょく
 ・・・りかいりょく
 ・・・まわりをせいとん
 ・・・えがおのがっこう
 このあたりまえを合い言葉に、1年間を過ごしていきたいと思います。

新学期が始まります

 新学期が始まります


 4月10日は始業式です。進級、おめでとうございます。今年度もよろしくお願いします。
   10日の予定
  新任式・・・新しく馬頭小学校にいらした先生の紹介の式
  始業式・・・担任の先生の発表があります。

  10日は5時間で終了です。下校は一斉下校で14時50分になります。

   新しく馬頭小学校に赴任した先生
               前任校
     飯山 忠男・・・さくら市熱田小学校
     藤田 理  ・・・馬頭西小学校
     堀江麻衣子・・馬頭東小学校
     渡邊 瑞穂・・・小川小学校
     楠   大地・・・矢板市立矢板東小
   
   異動された先生
     秋元 貞雄・・・小川小学校
     中山 孝志・・・塩谷南那須教育事務所
     川上 紀子・・・さくら市立上松山小学校
     高尾 弘章・・・矢板市安沢小学校
     仁野平友理・・・七合小学校
     佐藤 真琴・・・退 職      たいへんお世話になりました。
    

修了式

 修了式

  本日修了式を迎え、学校長から修了証と進級賞が各学年代表児童に渡されました。学校長式の話の中で、各学年の成長の様子が具体的に話されました。
 明日から、春休み。4月10日、全員が元気に始業式が迎えられますようご協力よろしくお願いします。
 1年間アクセスいただき、ありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。
 
 

明日は修了式

 明日24日は修了式

 明日は、学年の最終登校日となり、修了証を受け取ります。この1年間の子供たちの成長はいかがでしたでしょうか。「こんなことができるようになった。」「こんなことをするようになった。」   全てが成長だと思います。
 明日の下校時刻は、11時です。給食は出ませんのでご了承ください。
 
 本日の感染症による出席停止は、6名(インフルエンザ5)。 欠席は、4名とずいぶん数が減ってきました。

感染症情報3月21日

 感染症情報 3月21日

 17日に卒業式を終え、6年生がいない教室は何とも寂しいものです。本日の感染症による出席停止は、7名(内インフルエンザ5)。欠席は13名主に風邪の症状です。ただ、2年生の欠席が5名、熱によるものが3名ほどいますので注意が必要です。

卒業式

 卒業式
 お父さん、お母さん、多くの来賓の見守る中、卒業式が行われました。今年の卒業生は44名。今日は全員が揃って、学校長から卒業証書を授与されました。卒業生も在校生もたいへん立派な態度での卒業式になりました。
 

 

             

明日卒業式

 明日17日卒業式
 卒業式を明日に控え、6年生が最後の思いでづくりとして、クラス遊びを行いました。
 1組の子供たちは、ティーボール 2組の子供たちは、「だるまさんが転んだ」と「鬼ごっこ」
みんなにこにこ顔で楽しんでいました。
 明日の卒業式の開式は、9時30分 保護者のみなさんは、9時15分までにご着席ください。
  

感染症情報   3月16日
 本日の感染症による出席停止は13名。インフルエンザ10名(1年3名、2年3名、5年3名他)マイコプラズマ肺炎が3名です。欠席は、7名になっています。引き続きご注意を。

感染症情報

 感染症情報
  15日(水)、感染症により11名が出席停止となっています。インフルエンザ9名(2年・5年)他マイコプラズマによるものです。手洗い・うがい・マスクの着用を学校では呼びかけております。体調が悪いときには病院の受診をお願いいたします。17日は卒業式です。

表彰式

 表彰式
 14日卒業式予行練習のあと、各種表彰式を行いました。表彰内容は次のとおりです。
 優良少年・・・磯野さん 平塚さん
 南那須学校体育連盟運動優良児童表彰
          川村さん 檜山さん 佐藤さん 白石さん
 南那須学校体育連盟優秀選手(県大会3位以上)
          5年 小泉さん 星さん  6年 平塚さん
 皆勤賞(6カ年皆勤)
          大森さん 平塚さん 平野さん
 精勤賞(6カ年 欠席6日以内)
          齊籐さん 吉川さん 伊藤さん 薄井さん
 とちぎ未来アスリートプロジェクト認定(エクセレントキッズ、エクセレントジュニア)
          5年小泉さん 6年川村さん
  
        優 良 少 年                  学体連運動優良児童
  
     学体連優秀選手                    皆  勤  賞  
  
       精  勤  賞                エクセレントキッズ・ジュニア 

牛乳パック資源化運動

牛乳パック資源化運動
 本校では給食で出る牛乳パックの資源化運動に取り組んできました。給食後牛乳パックを洗い、それをまとめて回収してもらうという取り組みです。2月までに433キログラムの回収量があり、先日報償品としてトイレットペーパー300ロールをいただきました。この量は、1学期分をほぼまかなえる量になります。リサイクルの意識を高める活動となりました。
  

感染症情報
 13日の感染症での出席停止は、インフルエンザの罹患5名(A1名 B4名)内2年生3名です。
   欠席者は、15名。各学年2・3名ずつとなっています。花粉症の症状がひどい子も出てきました。

多読賞・読書感想画の表彰

 多読賞・読書感想画の表彰
朝の活動で多読賞・読書感想画の表彰がありました。多読賞は、年間100冊以上図書室の本を借りた子38名が、そして、読書感想画では3年の青木さんが最優秀賞受賞者として図書委員長から表彰されました。