学校の様子(R7)

学校の様子

7月1日(火) 「歯と口の週間」表彰

昼休みに、オンラインで表彰をしました。4名の子供が受賞しました。おめでとうございます。

まる表彰を受けた4名の児童

まるモニターを通して表彰を見る各学年の子供たち。最後は一斉にマイクをオンにして、盛大な拍手を贈りました。

7月1日(火) 授業等の様子

7月になり、1学期の残りがあと3週間になりました。

朝は、読み聞かせボランティアの「たまご」さんがおいでになり、3年生教室で楽しいお話を読み聞かせをしてくださいました。

まる3年生 読み聞かせ 楽しいお話を3冊読み聞かせしてくださいました。とても楽しいお話で、子供たちは笑顔で笑いながら聞くことができました。

まる1年生 外国語活動 数の表し方を、王様を演じながら楽しくマスターしました。

 まる5組 国語科 夏休みに向け、おすすめの本の帯づくりをしました。ストーリー紹介とイラスト描きを楽しみながら進めました。

 

まる5組② 算数科 上学年の児童は算数科の問題をどんどんと進めていました。

まる6組 算数科 棒グラフのくわしい読み取りをしました。

 

 

まる6組② 社会科 沖縄県の特徴を調べてまとめました。

 

まる4年2組 算数科 2種類の三角定規「90°、45°、45°」「90°、60°、30°」の組み合わせから、未知の角度を求める方法を考え、学び合いから答えを見つけ出していました。グループ活動から全体活動まで、協力し合って答えを導こうとしていました。

 

まる4年1組 算数科 桁数の異なる小数の大きさを比べる学習をしました。数直線の1目盛りの大きさに気をつけながら1000分の1の位まで読み取り方を詳しく考えました。

 

まる2年生 算数科 容積の学習をしました。1Lと1dLをマスを使って肌身で感じながら学習しました。3L=30dLが、よくできていました。

 

 

花丸1年生教室のきれいな掲示物 図画工作科で一人一本ずつつくった「ちょきちょきかざり」光が差し込んで、とてもきれいに見えます。

 

6月30日(月) 授業等の様子

朝から日差しが強く、WBGT値もだいぶ高い状況でした。昼休みは、暑さ対策のため屋内で過ごし、熱中症予防に努めました。

まる1、2年生 教室前のアサガオと野菜に水をあげていました。アサガオの花がだいぶ咲いてきました。野菜も収穫を待つ実がたくさんできています。

まる5年生家庭科 手縫い学習の最後の時間となりました。ボランティアの皆さんがお見えになり、ていねいに指導してくださいました。ありがとうございます。

まる3組 国語科 指示語の学習をしました。画面を見ながら「こ・そ・あ・ど」を考えていました。

まる4組 国語科・社会科 言葉の学習をしました。社会科では、米作りについてその大切さを学びました。

まる5年生 算数科 小数の計算で、「もとにする数」を意識しながら計算していました。

 

花丸「もとにする数」を大切にして学び進めました。

花丸練習問題は、助け合いながら学び合っていました。素晴らしいことです。

花丸書いた考え方を、声に出して表現することを大切にしています。

 

 

まる6年2組 算数科 分数の計算で、「もとにする数」を「1と見る数」として計算しました。

 

 花丸数直線をかいて、1と見る数との関係を見やすくする方法を共有しました。

花丸終わりのあいさつがしっかりとしています。

 

6月27日(金) 小児生活習慣病予防教室

今日も暑い一日でしたが、天気が安定し、熱中症や雷の心配があまりなく穏やかな一日でした。

午後には、たくさんのお客様がお見えになる会議がありました。子供たちは、来校されたお客様に元気に笑顔で挨拶し、お客様からは「とても気持ちの良いあいさつでいいですね。」と褒めていただきました。

午前中は、町子育て支援課の職員が来校して、6年生を対象に「小児生活習慣予防教室」を行いました。睡眠時間の確保や食べ物によって血液の健康度が変わることを学びました。これからの生活に役立ててほしいと思いました。

子育て支援課の皆様、ありがとうございました。

まる6年1組

まる6年2組

まる4年2組 たくさんのお客様がお見えになり、授業参観をしました。

6月26日(木) 伝統芸能鑑賞教室で落語を鑑賞しました

今年度の芸術鑑賞教室では、「落語」教室を行いました。

今年度は、暑さ対策のため町のあじさいホールを借りて、メインの大ホールで快適な環境の下、鑑賞しました。講師の先生は、東京都出身の真打ち 一玄亭 米多朗さんです。

①羽織や着物の説明

②座布団の返し方

③手ぬぐいや扇子の使い方

④小噺

⑤落語「まんじゅうこわい」

⑥南京玉すだれ

⑦落語「うしほめ」 

と進めて行きました。

最後に一玄亭 米多朗さんから『夢をもって生きてほしい』『友達をたくさんつくって』などのメッセージを頂きました。一玄亭 米多朗先生、すてきな落語の世界を教えてくださり、ありがとうございました。

まる開会行事

まる落語についてのお話し

まる南京玉すだれ

まる児童代表お礼の言葉と花束贈呈

 

まる記念写真

6月25日(水) 職員研修で、算数科の授業づくりを深め合いました。

放課後に職員研修を行いました。

前回に引き続き、授業改善に向けた4回目です。子供が「わかった、できた」と達成感を感じ取れる授業のためのポイントを確かめ合いました。学力向上推進リーダーの先生や提案者の担任の先生が講師となって、スライド資料や動画で、授業を考えました。

まる学力向上推進リーダーと担任の先生が講師になり研修しました。

 

 まる具体的な課題に対する授業実践を見合って、授業のあり方を検討しました。子供たちのがんばる様子からも得られることがたくさんあります。動画で確かめ合うことで授業のあり方を再確認しました。

6月25日(水) 昼休みの縦割り班遊び

児童会で進める昼休みの縦割り班遊びをしました。6年生が中心になって、班の計画に従って楽しく遊びました。今回は、暑さや雷対策のため、室内遊びをしました。上の学年の児童が、みんなの様子を見ながら声をかける姿はすてきです。

6月25日(水) 校内読書週間

今週は校内読書週間です。図書委員さんの放送の呼びかけで、おすすめ読書の紹介などをしています。

業間休みや昼休みには、図書委員さんが当番制で図書室を管理し、図書の返却・貸出しを見守ってくれています。図書カードの整理や多読のご褒美くじをPRして、本を読みたくなるように働きかけてくれています。

まる校内をきれいにして過ごしやすくしています。ALTさんも隙間時間をみつけてきれいにしています。

まる図書委員のみなさん

まる本を借りる子供たち

まる多読のごほうび しおりやバッグのプレゼントをもらい、さらにたくさん読む意欲が高まります。

6月25日(水) 4年1組の算数科の学習

中学年に当たる4年生では、算数用語を適切に使って、正しい用語で説明をし合うことで、より深い学びをしています。

1組の皆さんは、小数の学習で百分の一の位まで学習しています。0.1を十等分したうちのひとつ分が0.01でいうことを使って説明したり、考えたりしていました。

真剣に学習に取り組む4年1組のみなさんは素敵でした。 

まる4年1組 小数のしくみ 「0.2と0.3の間の表し方を知る」

まるみんな先生の指示を真剣に聞いて考えています。

まるノートに大切な言葉やまとめをていねいに書き込んでいます。見やすいノートになっています。

 まる子供たちとともに大切な言葉を使って、シャープにまとめをしました。

  まるプリントやドリルを使ってより「わかった」「できた」を実感します。

まる子供が書いた振り返りの意見 これまでの学習がより分かるようになったり、さらに知りたいことが生まれたり、子供たちはめあてに沿って学習しながら、深い学びをしています。

6月24日(火) 2年生の生活科「町探検」

2年生が生活科の授業で「町探検」にでかけました。徒歩で学校を出発し、町の商店街や公的施設などを見て回りました。町にどのような施設があるのかを見つけました。

まる校庭に整列して、気をつけることを確認してから出かけました。

まる馬頭中学校入り口交差点 交差点の向こうにガソリンスタンドがあることを確認しました。

まる交差点を南に進みます。理容店や衣料品店など、いくつかの商店をみつけました。

まる役場近くの交差点で休憩しました。金融機関や文具店、リニューアルしたお店などを見つけました。

まる交差点では、横断歩道や点字ブロックを見つけました。

まる交差点を東に進み、肥料屋さん、お味噌屋さん、金融機関などを見つけました。

まる馬頭広重美術館前まで来ました。近くの別雷神社で記念撮影をしました。