学校の様子(R7)

学校の様子

9月22日(月) 第2回学校運営協議会を開きました

地域学校協働活動をしながら、地域と共に歩む学校運営を推進する協議体「学校運営協議会」の第2回会議を先週の金曜日に開催しました。

会長さんからあいさつをいただいた後、町教育委員会の社会教育主事のファシリテートで、「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」と題した熟議を行いました。

委員の皆様の活発な議論で、今後の学校運営への示唆あるご意見をいただきました。学校運営協議会の委員の皆様、ご協力ありがとうございます。

 まる会長様のごあいさつ

 

まる事務局からの説明「これまでの協議経過の確認」

まる学校の地域連携教員からの説明「これまでの地域学校共同活動」

まる熟議「地域が学校内で行う地域活動~地域ルームを核に~」

 まる熟議結果の意見交換

 

 

 

9月22日(月) 3年生の社会科見学「消防署」

9月18日(木)に3年生のみなさんが、社会科「人々の安全を守る仕事」の学習で、那珂川消防署の見学に出かけました。子供たちは、とても楽しみにしていて、たくさん質問を用意して出かけていました。施設の中でお話を聞いたり、消防車や救急車、レスキュー車にも乗せてもらったり体験させてもらったりして、たくさんの経験ができました。

那珂川消防署の皆様、お忙しい中、見学をさせくださりありがとうございました。

まる説明の時間

まる施設の見学

まる消防車両の見学と体験

まる記念の集合写真

 

9月20日(土) PTCA環境整備、たいへんお世話になりました

9月20日(土)に、今年度2回目となるPTCA(PTA)の環境整備を行いました。

保護者の皆様と、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして進めました。校庭内の除草、落ち葉掃き、樹木の剪定と学校周辺斜面、運動会で駐車場として使う予定の土地の除草をしました。およそ1時間、皆様のお力できれいになりました。

本当にありがとうございました。

まる作業のようす

まるきれいになりました。

9月19日(金) 授業等の様子

朝は20℃を切って、涼しさを感じました。それでも日中は日差しがあって、ちょうどよい陽気の一日でした。

花丸朝 企画委員会の4年生が国旗登板でした。6年生がサポートしてくれました。

まる6組 自立活動 友達について考える学習をしました。

花丸6組教室の後方に、子供たちの言葉で「なかよくあそぶ」ためのルールが掲示されていました。

まる5組 国語科 言葉を正しく聞き取る学習をしました。 

まる3年生 国語科 テストをしました。

まる3組 図画工作科 秋をイメージする工作をしました。

まる1年生 算数科 1から20までの数字の大きさを学習しました。

花丸時計の表示を見て、5とびの見方が生活でも役立つことを感じ取っていました。

まる2年生 算数科 3けたー2けたの筆算は、位が大きくなっても計算のやり方は同じであることを学びました。

花丸あいさつが上手な2年生

まる4組 算数科 文章問題からかけ算を立式する学習をしました。

まる5年生 算数科 テストをしました。

花丸5年教室の廊下に、地域ボランティアさんがくださった精米の順番が分かる資料が飾ってあります。

まる業間休み なわとび週間 委員会が中心になって、縄跳びの記録を高めました。

花丸高学年児童は、記録を手伝っていました。

まる4年2組 理科 「とじこめた空気のせいしつ」を空気でっぽうをつかって学習します。

まる5年生 社会科 教育実習生による授業です。子供たちも、真剣に学んでいました。

 

 

 

9月18日(木) 音楽部の練習

昼休みの時間を使って、音楽部の練習をしました。

声出し、口開け、姿勢のトレーニングの後、伴奏に合わせて練習しました。伴奏は、地域ボランティアさんにお越しいただきました。本番をイメージしながら、伴奏に合わせて練習することができました。地域ボランティアさん、ありがとうございました。

まる担当者からの全体連絡

まる声の響きに気をつけながら練習しました。

まる伴奏をしてくださる地域ボランティアさん