学校の様子(R7)

学校の様子

今日の様子 7月25日(火)

 夏休みに入り5日目となりました。梅雨があけ、猛暑が続いています。そのような中、今週は個人面談が行われています。保護者の皆様にはお忙しいところありがとうございます。

 また、外では昇降口前階段の改修工事が行われています。段差が高く、上り下りに不便でしたが段差を低くする工事をしてくれています。猛暑の中の作業、ありがとうございます。また、この後、6月の豪雨で被害を受けた校庭西側の改修工事と駐車場から玄関までの簡易舗装工事が休み中に行われます。良い環境になって2学期を迎えられそうです。

今日の様子 7月20日(木)

 1学期終業式を行いました。子供たちの表情を見ると充実した1学期を過ごすことができたようです。38日の夏休みに入りますが、家族のみなさんと楽しく過ごしてほしいと思います。8月28日始業式には元気で成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。

花丸終業式前の「ピカピカ大作戦」表彰の様子

  1位:6年1組、 2位:6年2組、3位:3年生、5年2組 でした。

花丸始業式 1年生、3年生、5年生代表児童の作文発表の様子です。

【お知らせ】夏休み期間における河川等水難事故防止について

文部科学省並びに国土交通省からのお知らせです。

例年、夏休み期間中に、河川に多くの利用者が集まり、水難事故が発生していますことから、子供たちの危険回避に向けたご配慮をお願いします。また、河川だけでなく農業用の用排水路、ため池、海や海岸等の水の事故の事故防止にお気を付けくださいますようお願いします。

また、下記の学習・啓発ツールが各関係機関から出されています。ぜひ参考になさってください。

①子ども向け学習サッシ・アプリ「うんこドリル 川の安全」

 冊子 https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/unnkodoriru.pdf

 アプリhttps://play.unkogakuen.com/manabi/game/river/?rf=drill

②小学生向け水難事故防止動画「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」

 https://www.youtube.com/watch?v=lrlkZCm11|0

③水難事故防止に取り組む6団体が協働で制作「水辺の安全学習アプリ」

 https://mizube-anzen.jp/

④~MIZUBE ASOBI GUIDE~(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)

 http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/mizubeasobiguide.pdf

⑤「水辺の安全ハンドブック」((公財)河川財団 作成)

 https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid129.html

⑥No More 水難事故((公財)河川財団 作成)

 https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid324.html

⑦川遊び安全ノート「えんじょいリバー」((公財)河川財団 作成)

 http://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/enjoyriver.pdf

2学期に向けて練習

今日の昼休み、2学期の始業式の挨拶を務める代表児童が、リハーサルをしました。それぞれ発表用の原稿をもって集まり、並び方や発表の仕方を練習しました。終業式を前に、来学期に向けての気持ちをもち始めました。2学期の始業式で、どうぞ立派な姿を見せてください。

今日の様子 7月19日(水)

 今日は、災害級の暑さが収まりました。昨日まではWBGT値が31以上あり、外遊びができませんでしたが、今日は厳重警戒ではありますが、久しぶりに外遊びができています。3時間目には4年2組がお楽しみ会で「水鉄砲遊び」をしていました。半そで短パンがずぶ濡れになっている子もいましたが、涼しくてとても楽しそうでした。

花丸4年2組 学活 お楽しみ会

 

最後はみんなで先生に攻撃していました (笑)

花丸1年生 算数

花丸2年1組 学活

花丸2年2組 算数

花丸3年生 学活

 (クイズです)3年生教室ロッカーの上にある網でできた物、これは何に使うのでしょうか?

花丸5年2組 図工

花丸4年1組 国語

花丸5年2組 図工

花丸5年1組 図工

花丸6年2組 学活

花丸6年1組 国語 テストに取り組んでいました。

[お願い]夏季休業期間中のお子様の見守りについて

文部科学省からのお願いです。

18歳以下の、長期休業明けにかけての自殺増加が問題となっています。ご家庭におかれましても長期休業期間中の家庭における児童の見守りをお願いします。万が一、保護者の皆様が児童の悩みや変化を把握した場合は、積極的に下記窓口にご相談ください。

【相談窓口】

〇文部科学省HP「子供のSOS相談窓口」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

〇24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310

 

 子供たちが全国どこからでも、夜間・休日を含めて、いつでもいじめやその他のSOSをより簡単に相談することができるよう、全都道府県及び指定都市教育委員会で実施しています。下記のダイヤルに電話すれば、原則として電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関に接続するようになっています。

〇馬頭小学校(学校閉庁期間を除く平日8:00~16:30)0287-92-2025

[お知らせ]家庭でできる学力アッププロジェクト

栃木県教育委員会からのお知らせです。

栃木県教育委員会では、保護者の皆様のご理解とご協力により「家庭でできる学力アッププロジェクト」を進めています。第2弾として保護者用リーフレット vol.2を発行しています。夏休みを迎える時期に、保護者の皆様とお子様でいっしょに見ていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

→詳しくはこちら https://sites.google.com/view/hogosya-leaflet/

今日の様子 7月18日(火)

 災害級の暑さが続いた3連休が終わり、1学期も残すところ3日間となりました。今日も朝からとても暑いですが子供たちは元気に登校し、一生懸命授業に取り組んでいます。秋田県では広範囲での水害があり、とても大変な状況のようです。お見舞いを申し上げます。

花丸1年生 算数

花丸2年1組 国語

花丸2年2組 書写

花丸3年生 国語

花丸4年1組 算数

花丸4年2組 国語

花丸5年1組 図工

花丸5年2組 算数

花丸6年1組 理科

花丸6年2組 社会

 

今日の様子 7月14日(金)

花丸6年1組 小児生活習慣病予防教室 講師に町保健師さんをお迎えして教室を行いました。いろいろな教材を持参してくださり、とても分かりやすいお話でした。写真の赤い液体が入ったペットボトルはサラサラの血液とドロドロの血液の見本です。

花丸6年2組 書写

花丸5年1組 算数

花丸5年2組 家庭科 調理実習で野菜サラダを作っていました。ある班に「野菜を食べられる人?」と聞いたところ、ほとんど手が上がりませんでしたが、自分たちで調理した野菜サラダはおいしくいただけたのでしょうか?

花丸4年1組 書写

花丸4年2組 総合

花丸3年生 理科

花丸2年1組 算数

花丸2年2組 国語

花丸1年生 図工